体調が回復し、お酒が少し飲めるようになりました
猛暑だった夏から爽やかな秋になり、お陰さまで体調が回復しつつあります。最近はお酒が少し飲めるようになり、だんだん元の楽しいお酒になるよう更に鍛錬いたします。写真左の2本は沖縄の泡盛で、次女の嫁ぎ先のお父さまから戴きました。適度なお酒は百薬の長で、同時に健康のバロメーターであることを今回知りました。
From an intense heat of this summer to refreshing fall, and thanks you all, my health is getting better than before. Recently, I can drink alcohol a little. Furthermore I will gradually train to become an original fun of sake. The two bottles on the left in the photo were Awamori in Okinawa that is traditional alcohol since ancient time. I was presented it from father in law of my second daughter. This time, I have learned that a suitable quantity of alcohol is the best of all medicines, and at the same time it is a barometer of our health.
| 固定リンク
「お酒の飲み方」カテゴリの記事
- 声がかかった二つの新年会・人と飲むのは楽しみ(2020.01.15)
- 酒を飲んでの議論はタブー(2019.11.26)
- 政治家の 資質が問われる 今日この頃(2019.05.23)
- 飛来した 白鳥見た後 忘年会(2018.12.18)
- 体調が回復し、お酒が少し飲めるようになりました(2018.09.25)
コメント
「ワインは飲み物としては最も価値があり、薬としては最も美味しいもので、食物の中で最も楽しいもの」という古代ギリシアの医聖ヒポクラテスの名言を酒飲みの大義名分にしている。
投稿: 赤提灯 | 2018年9月25日 (火) 18時40分
赤提灯さんへ・・・コメント有難うございます。身体が回復することほど幸福なことはありません。そのまま回復しない方を見ているからです。私の場合、体重は減ってませんが、筋力はまだ弱いので、以前に行ってた浜川のトレーニングセンターで再度、筋肉トレーニングをすることにしました。私は自らの生命は筋肉の中に生きてると考えるからです。仰せの通り、及び、ギリシャの医聖ヒポクラテス名言通り、おそらく適度なアルコールは血管が拡張し、血流がよくなり、一面においては脳の働きも身体の働きも良くなり楽しい時間が持てます。
投稿: カッキー | 2018年9月26日 (水) 02時44分