三年ぶりに浜川でトレーニング再開・・・筋トレ
For foreigners, in order to understand the sentences deeply, I recommend you to use the interpretative function on the right top of the blog. This function is not only in English, but in your own language throughout the world.
写真・右上のプール近くにあるトレーニング室に三年前まで週2回ほど通ってました。ご覧の通り、ここは公園内を北陸新幹線が縦貫してます。また、写真には写ってませんが、すぐ左に上越新幹線が走っており、ここは北陸・上越両新幹線の分岐点に位置します。
以前に通っていたとき、私は筋肉トレーニングよりも、心肺機能を充実させるために自転車漕ぎを中心に鍛錬し、便利なことにトレーニング最中の心拍数がディスプレイに表示されます。この運動を連続40~50分行い、出る汗は今まで体験したことがない量です。
以前に放送大学の先生が講義で、人間の最大心拍数について述べてたことが頭を過ぎり「凝り性の私」はそれを実験してみてしまったのです。しかし、結果的に体内で良からぬことが起こりました。それはさて置き、人の最大心拍数は年齢によって異なるのです。
人間の最大心拍数には公式があり「220-年齢」とのことです。早速、室内トレーニング用の自転車に跨り、徐々にスピードを増していき、毎回、心拍数は平素の倍である140を超え、もっと上がります。ついに学問的な最大心拍数を瞬間的に体験しました。こんな速い心拍数は後にも先にも生涯に一度です。しかし、血流は物凄い速さになっても、病院で検査したところポンプに異常を来たしました。
以来、ここでのトレーニングをやめ、早くも3年が経過し、現在、ポンプは正常を取り戻し、生活に何ら支障はありません。それどころか、以前あった期外収縮は全くなくなりました。それは自ら発見した回復方法を毎日行ったからです。その方法とは覚えておいてください。左手を水泳のクロールのようにぐるぐる回転させ、左の肩甲骨裏側のコリを取り除くことです。これにより脈は正常に動き続けます。一つの壁を打破すると未来が開ける思いです。
それ以降、私の心肺機能の鍛錬は高崎市木部町の鏑川の土手でウォーキングや、写真の階段登りに変更しました。こちらは心臓に負担が少なく、心肺機能を快適にします。通常、肺を取りまく多くの呼吸筋を意識し、鼻呼吸の励行です。
ところで、昨日、暫くぶりに浜川トレーニングセンターを訪れました。ピアニストのNOさんを始め、懐かしい面々にお会いでき、少しばかり歓談もできました。使用料は還暦を過ぎると200円で時間は無制限です。民間のトレーニング室に比較すると雲泥の差です。でも、多くの方は1時間半から2時間で充分のようです。
今後、私はいろんな面でも悪い癖である「凝り性」をやめ、ここでは心肺機能の鍛錬はせず、もっぱら筋トレです。トレーニング室には多くの筋トレマシーンが並んでおり、身体の部分的な筋肉を鍛えるもの、全身の筋トレを行うものに分類されます。
私の考えでは、体内の多くの筋肉は互いに結び付きながら、日常活動に必要な身体を動かしてるので、どちらかと言えば、部分的な筋肉鍛錬より総合的な筋肉鍛錬にウェイトをかけます。
これなど全身の筋肉を総合的に鍛錬できます。左に調整用の「重り」があり、体重と同じにすると懸垂のようになります。しかし、それは重すぎるので、私はもっと軽い目方にして回数を行います。両腕全体、背筋、背骨の矯正など効果が感じられます。
この他のマシーンは筋肉の部分を鍛えるものが多くあり、それぞれ目的を持つ人には効果があります。私は身体を捻るマシーンに魅力を感じます。平素、身体を捻ることは自ずと限界があるからです。マシーンはそれを補います。
一方、家でできることはキャフレイズです。これは下半身の血液を上半身に押し上げる「第二の心臓」と考えられる脹脛を鍛えることです。鍛練後、すごく硬くなり、自分の脹脛ではない感じになります。一般論として、この辺に静脈瘤ができやすいので、その防止にも繋がるでしょう。
筋肉を鍛錬する目的ならぱチャンスはどこにでもあります。工夫して鍛練法を見つけたいものです。自らの生命は筋肉の中にあることを自覚し、日頃からサルコペニア対策を重点とする生活習慣を励行したい。
| 固定リンク
「筋肉トレーニング」カテゴリの記事
- 毎日行なう 押したり引いたり 筋肉増強(2021.06.26)
- 三年ぶりに浜川でトレーニング再開・・・筋トレ(2018.09.27)
コメント
浜川のトレーニングセンターは3年ぶりに顔を出したカッキーさんをどんな心で迎えたでしょうか。
「あら、お久しぶりね」
「あら、ご無沙汰でしたね」
どちらが心がほぐれますか。
投稿: バクの尻尾 | 2018年9月27日 (木) 18時53分
バクの尻尾さんへ・・・前者です。10月1日は「あら、お久しぶりね」or「あら、ご無沙汰でしたね」ママはどちらを言うでしょう。今から楽しみです。
投稿: カッキー | 2018年9月27日 (木) 19時52分