今日は旧暦で10月1日です。
今日は旧暦の10月1日です。従って、月は出ません。概して日本列島はこれから1ヶ月ほど移動性高気圧に覆われ、温かな春のような季節があります。この時季を小春日和といい、旧暦10月の異称でもあります。野に山に出て自然との対話を心掛け、五感を磨き、思い切り身体を動かしたいです。
Today is October 1st in the lunar calendar. Therefore, the moon does not come out. Generally, the Japanese archipelago is covered with migratory anticyclones for about a month from now on and It will become like a warm spring season. This season is called Koharu-biyori that literally means Indian summer, it is also an alias of the lunar calendar's October. We should go out to the mountain and field, to aim for dialogue with nature, to refine our five senses and to exercise our body as possible as we can.
« 今日は二十四節気の「立冬」です。 | トップページ | トンネル建設の技術に驚く・・・関越トンネルを通過 »
「暦」カテゴリの記事
- 今年の真ん中の瞬間はいつでしょう。(2024.06.27)
- 今朝の日の出は5時08分(群馬県)です。(2024.04.17)
- 今日2月22日は何の日でしょう。(2024.02.22)
- 今日正午 今年の真ん中 瞬間的 (2022.07.02)
- 現在の 地球の位置を 実感す (2022.06.27)
陰暦の1日目は新月で月は見えないのですね。ということは、8日+15日で23日がほぼ満月になるになるのですね。
月ごとの月の満ち欠けを図示しカレンダーがあれば夜空が身近になりますね。
投稿: 月夜見 | 2018年11月 8日 (木) 06時36分
月夜見さんへ・・・いつもコメントを有難うございます。本来は旧暦で毎月15日が満月の筈ですが、実際には月齢14.5ほどで少し欠けてます。アメリカでは日本より時間が半日遅れることから満月です。従って仰せの通り、日本では今月23日の晩が満月です。
ところで、江戸時代以前では暦は旧暦ですから、仏滅に生まれた人は毎年来る自分の誕生日が必ず仏滅になり、何となく楽しくなかったと推測します。
投稿: カッキー | 2018年11月 8日 (木) 09時18分