忘れてた 引き出し開けたら お宝が
何気なく机の中を整理してたら、中国のお金が出てきました。以前に私が飼育してた鳩が中国の内モンゴルに飛んで行ったとき、その鳩に会いに行った時のものです。当時、中国では国民用のお金と外国人用のお金を分けてました。ですから、これは外国人用のお金です。一方、昔インドに住んでいましたが、インドルピーのお札もどこかにしまってあるかもしれない。
I casually set the inside of the desk, the Chinese money came out. It was the time when one of my pigeons bred before flew to Inner Mongolia in China, and I went there to meet her beyond the Great Wall. At that time, in China, It was divided citizen's money and foreigners' money. So, these moneys are for foreigners. Meanwhile, I have lived in India a half century ago so that Indian rupee bills may be somewhere in my drawer.
| 固定リンク
「国際交流」カテゴリの記事
- 暫くぶりに アメリカ女性と 会話する(2023.03.10)
- ステージに 登場したような 紅梅枝垂れ(2023.02.19)
- 今朝はサッカーに燃えましたね。(2022.12.02)
- 英文を 先に書くと 意訳になる・・・練習です。(2022.10.16)
- 赤い布 日中友好 シンボルに(2022.07.21)
コメント
珍しいものを見せていただきました。紙幣に外汇(外貨、外国為替)兌換券とあります。その用途は、説明の通りだと思いますが、「一国二制度」ならぬ、「一国二銀行券制度」。一時期の中国政府の外国為替管理方法か。裏には中国の名所が描かれていますね。
投稿: ペキン | 2019年1月13日 (日) 10時48分
北京さんへ・・・昔の引き出しを開けたら、出てきました。ノートに挟まっていたことから折り目が無く、まるで新札のようです。表に名所が描かれ、裏は英語の表記のみになってます。
今日は天気が穏やかなので、昼食前にこれから鏑川の土手を4Kウォーキングしてきます。ついでに、シベリアから渡って来ている白鳥に労を労ってきます。では行って参ります。
投稿: カッキー | 2019年1月13日 (日) 10時58分