2019年は平安な心で過ごしたい
【今朝7時55分に国際宇宙ステーションから送られてきた太平洋上の日の出です。】
皆さま、2019年、平成31年です。明けましておめでとうございます。昨年はブログを通じて楽しい交流を有難うございました。本年もお互いに健康をモットーとし、そして得意な分野をより発展させましょう。今年も交流をお願い申し上げます。
Everyone, 2019 year, Heisei 31 year has come. Happy new year. I appreciate your fun exchange through blog last year. Let's develop our health and further develop the special fields each other this year. Please exchange this year as well.
1月1日午後4時より家の前の道を20往復ウォーキングしました。片道50mなので2㎞です。1000mを過ぎると背中が汗ばんできます。今年は散歩の感覚から抜け出し、スポーツウォーキングとして、あくまで有酸素運動を心掛けたい。
I walked back and forth twenty times on the path in front of my garden, from 4 pm on January 1. It is totally 2 km because it is 50m one way. My back sweats a little bit after 1000 m. This year, I will keep sports walking in my mind as aerobic exercise, getting out of the feeling of strolling.
« 数々の思い出を胸に平成30年が終わります。 | トップページ | 山小屋風 浮世を離れて 憩う客 »
「暦」カテゴリの記事
- 今年の真ん中の瞬間はいつでしょう。(2024.06.27)
- 今朝の日の出は5時08分(群馬県)です。(2024.04.17)
- 今日2月22日は何の日でしょう。(2024.02.22)
- 今日正午 今年の真ん中 瞬間的 (2022.07.02)
- 現在の 地球の位置を 実感す (2022.06.27)
あけましておめでとうございます。今年一年がよい年でありますようお祈り申し上げます。
去年今年 貫く棒の 如ごときもの
高浜 虚子
「貫く棒」の譬えているものは何か。まっすぐ生き抜こうとする変わらぬ強い意志の力か、棒のような若さか。老いに身を置く変わらな日々か。読む人さまざまに思いがあるでしょう。
健康に留意して調子に乗らず、地道にしっかり一日一日を過ごしていく所存です。本年もなにとぞよろしくお願いいたします。
本日3時30分、南東の空低く月の下に明るい星が見えました。何の星でしょうか。火星でしょうか。同時刻、シリウスを探しましたが、結構星が出ていてよくわかりませんでした。
投稿: いく象やる象君 | 2019年1月 1日 (火) 08時45分
いく象やる象さんへ・・・明けましておめでとうございます。何を置いても、健康ですね。私は健康は作るものと考えてます。勉強の継続は強い意志によると思います。
ところで、今日1月1日午前0時に真南にシリウスは輝いていました。偶然、目が覚めて確認しました。
また、午前3時30分では東の空に下弦の月が出ており、その下の輝く星は金星ですから「明けの明星」です。この時刻ではシリウスはかなり西の空に移動しました。
本年もよろしくお願い致します。
投稿: カッキー | 2019年1月 1日 (火) 09時06分
カッキーさんへ
明けましておめでとうございます。
昨年末はレース鳩のアドバイス頂き、ありがとうございます。私にとって昨年の1番良い出来事は、傷ついた鳩と出会った偶然により、「自然な形の規則正しい生活」を手に入れた事です。鳩から生きる意味を教えてもらった気がします。
今年一年良い年となります事を願います。
今年も引き続きよろしくお願いします。
今年の初日の出は快晴で素晴らしい輝きでした。
ムロ
掲示板の返答ありがとうございました。
ようやく鳩舎が形になってきたので、床に関して簡単で良いので、ご意見を聞かせて頂きたく、掲示板に新たに掲載させて頂きました。お時間に余裕が有るときで構いませんので、宜しくお願い致します。
投稿: ムロ | 2019年1月 1日 (火) 21時53分
ムロさんへ・・・掲示板に返信しましたが、床は木製であれば問題ありません。実物を見ていませんが、鳩舎内はあまり明るくない方が鳩が落ち着くと思います。
私は時々ドライブを兼ね「ふれあいの湯」に行きますので、いつか見せて戴ければと思います。
投稿: カッキー | 2019年1月 2日 (水) 02時34分
カッキーさんへ
鳩舎内は明るすぎるかもしれないので、日中に照明は使用しない様にしてみます。床がコンクリートなので、少し板を床から浮かせて敷いてみようかと思います。
自宅・鳩舎ともに、「ふれあい
湯」から車ですと近いので、機会有りましたら是非
見に来て戴ければと思います。
投稿: ムロ | 2019年1月 2日 (水) 21時51分
ムロさんへ・・・鳩舎構造について、日中、照明は不要です。床がコンクリートでは鳩舎内が冷えやすいでしょうから木製が相応しいです。また、コンクリートでは糞の掃除が難しいと思われます。
仰せの通り、床から少し浮かせて板を敷くとよいです。一方、以前に書きましたように、猫対策が大切です。鳩舎を拝見してませんが、外から鳩が見えないように、鳩舎の下方は金網にしない方が賢明です。
餌について、プラスリンや塩土など鉱物飼料も与えると体調がよくなります。鳩は人間と異なり、歯が無いので体内の砂袋で食べ物を砕き消化管へ送ります。
投稿: カッキー | 2019年1月 3日 (木) 02時44分