« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月

2019年2月28日 (木)

健脚は少々大股で腕を振るウォーキングから

P1070343【群馬県・烏川と鏑川の合流地点の土手】

 先日、倉賀野小学校児童の登下校の安全をボランティアーとして巡回してる人と話しました。健康で年配の彼の言葉が耳に残ります。皆、高齢に近づくと健康に留意してますが、彼の体験から生み出された結論なのでしょう。「ただ歩いていても、あまり健康に効果は少ない」というものです。
 
 比較的ウォーキングを行なってる私にはその意味がズシンと伝わってきました。彼が言うには「散歩のような歩き方では意味がない」ということで、平素、私が考えてることに似てます。私も彼の言葉に一層、触発され、改めて「歩き方を改善してみて成程」と思っています。
 
P1070351【階段の上り下りは理想的に大腿部に負荷がかかる】
 
 ウォーキングの効果を求めるなら、それは太腿部に負荷をかけたり、全身の筋肉の動きを大きくしたり、結果的に心拍数が平素の1.5倍になるくらいの運動量ということであって、初めてウォーキングする意味があると考えます。
 
P1020981【家の前の道を往復した回数を石で記録】
 
 私たちは、ややもすると万歩計を見て、今日は何歩歩いたとか、何K歩いたとかで心が満足してしまいがちですが、肉体の鍛錬は、心でなく、激しい筋肉の動きに充実感を持つことです。そのためには腕は90度に曲げなければならないということでなく、スピードに乗れば自然に腕は曲がるものです。ウォーキングでもこの自然に腕が曲がるスピードが大切と考えます。
 
 これを実行すると、必ずしも、数Kという長距離を歩く必要はなく、1000mであっても、十分によい運動になり得ます。ウォーキング後の心拍数は115程度です。運動は、時間をかけずに継続できる方法が長続きでき、しかも、全身の筋肉に効果が出ると考えられることから、私は彼の一言で、今後のウォーキングが変わる気がしました。
 
P1070397【この道往復で100m】  
 
 平素、私たちの血液が全身を一巡するのにかかる時間は1分といわれてます。心拍数115ともなれば平素の心拍数の1.5倍であるので、血液循環の速度も1.5倍になり、血液は全身を推定45~50秒ほどで一巡することになります。これは澱んだ血流状態から脱皮し、血管の内壁によい刺激を与え、血液中に含まれる酸素と食物栄養が各臓器にスムースに行きわたると考えられます。
 
 短い時間でよいから、通常より少々大股で、ウォーキングはスポーツであることをイメージして歩けば、全身の筋肉が非常に活発となり、併せて、血液の流れがスムースになる効果が望めます。いつまでも健康でいるポイントは下半身に一定の筋肉量を維持したり、増強すること、そしてスムースな血流と考えます。
 

| | コメント (0)

2019年2月27日 (水)

教育と 国際交流 両立を

P1070395


3月1日に前橋市で世界の日本人学校へ派遣される6名の先生方の壮行会が開かれます。席上、私は6名の先生方に任国国歌の楽譜と歌詞、日本語訳、そして激励文を贈呈することになってます。今日はその準備で一日過ぎました。群馬県の先生方が赴任する国は韓国、中国、コロンビア、アラブ首長国連邦、ベルギーそしてオーストラリアです。4月から3年間海外で日本人子弟の教育に従事します。このうち女性の先生は2名です。
 
The send-off party for 6 teachers who are dispatched to the Japanese school throughout the world will be held at Maebashi City on March 1. At this time, I am going to present the score and lyrics and the Japanese translation of the national anthems and a letter of encouragement to six teachers. Today was passed by that preparation. The countries where six teachers dispatched from Gumma prefecture will be Korea, China, Colombia, the United Arab Emirates, Belgium and Australia. They will educate Japanese students abroad for three years from April. Two of them are ladies.
 

| | コメント (0)

2019年2月26日 (火)

春到来 床磨きにも 勢いあり

P1030460

庭は梅の花から春が来ます。5本のうち4本は咲きましたが、まだ、「思いのまま」が咲いていません。「思いのまま」は1本の梅から当初2色と思ってましたが、よく観察すると3色の花が咲きます。今月末に咲くでしょう。


Spring comes from plum blossoms in the garden. Four plum trees of the five bloomed, Omoinomama "as you like it" is not blooming yet. I thought that this plum was originally two colors from a single plum tree, but when observing well, three color flowers bloom. It will bloom at the end of this month.

P1070390 【山小屋風ロフト】

https://www.youtube.com/watch?v=bE2Zok2eL1Q

昨日から床磨き用のモップを借りて掃除してます。ダスキンという会社が1ヶ月ごとにモップを取り替えに来ます。費用は1000円以下です。早速、全室磨いたら、ちょっと疲れましたが、玄関やピアノの部屋がきれいになりました。まるで、奥さんが家にいるようです。生活環境を清潔にすることで新たな第二の人生に入りたい。

 
From yesterday I borrowed a mop for floor polishing and cleaning. The company called Duskin will come to replace the mop every month. The cost is less than 1000 yen a month. Immediately I polished all the rooms in the morning, I got tired a little, but the entrance and the room of the piano became clean beyond expectation. It sounds like there is a wife in my home. I would like to enter a new second life by keeping my living environment clean.

 

 

| | コメント (0)

2019年2月25日 (月)

夢のようなVOA learning Englishを有効利用

P1070388【桜色の花梅】

 最近ではほぼ毎日ブログを更新してますが、本来は週に2回で月曜と木曜です。今でも月木の内容は長文になってます。これ以外の曜日のものはフェイスブックからのコピーです。
 
 フェイスブックは毎日書き、いわゆる友達関係になった70名ほどの、いわば一握りの人たちとの交流サイトです。一方、ブログはその垣根を取り去り、地球上のどの人がアクセスしても、つまり、どの国の国民であるかに関わらず、アクセスできるもので読者数はフェイスブックとは雲泥の差です。このため、読み手の少ないフェイスブック上に短い記事を公開し、そのままコピーして読者の多いブログに貼り付けてます。
 
 前述の如く、ブログへのアクセスは日本国民の50倍ほどの数が海外からアクセス可能と考えられ、このため日本文と同じ意味を持つ英文も掲載してます。
 
 私の考えでは、英語上達のための方法の一つとして、英作文がとても効果があると確信してます。英語を書いたり話すことは、自分の感想や考え、意見を表現することであり、これを英文にすれば、英語の表現力が増すと思います。結果的に使用する辞書は和英辞典7割、英和辞典3割の割合です。
 
 今では優れた和英辞典が市販され誠に有難いです。和英辞典は分からない表現を引くことと共に、読書として例文を読んで楽しいものです。一方、私が最近ボキャブラリーを増やすためにはインターネットを利用するものが殆どで、これは世界を蜘蛛の巣の如く結んでいることから、その名の通り、webであり、インターネットは日本語に比較し、英語の方が何十倍も記事数が多いことから、これをうまく利用し、私たちは日本に居ながらにして現代英語に触れることができる環境にいます。
 
P1070381【白梅しだれと君子蘭】
 
 私が多く利用するのはニュース英語です。これは一般の英語に比較し、方言やスラングから離れ、正しい英文で書かれていると考えられるからです。しかし、新たな単語について、年齢のためか忘れることを痛感の日々ですが、ポイントは「悩むより、覚え直すこと」です。
 
 如何に脳に印象付けるかであり、それには実際に使うことが脳に定着するのではないでしょうか。拙くとも英文をネットに載せることは机上の勉強と異なり、現実の社会に揉まれます。正しい表現を心掛けても、ネイティヴから見れば変な言い回しもあるでしょうが、上手か下手かの観点より、ある程度の内容を持っていれば、つまり、新鮮で珍しい内容を心掛け、それを英訳することで、ネイティヴをも引き込めるのではないでしょうか。
 
 ところで、このブログの右にセットしてあるVOA learning Englishは世界で英語を勉強する人のために制作されてるプログラムです。これを毎日時間を決めて聴いたり、いっしょに音読する習慣が可能です。
 
 効果的な英語勉強法の一つに音読があります。一般に、語学の達人は音読法が多いと聞きます。高いお金を掛け英会話学校へ通うより、家に居ながらにして本格的な勉強が可能です。画像を見れば口の動きが分かり、字幕があるのでテキストは不要です。私が高校生頃から、こんな環境にあれば、もっと英語が上達したでしょう。でも、物事を始めるのに遅いことはありません。「何事も感銘した時こそチャンス」です。
 
P1070383【紅梅しだれ】
 
 なお、英語学習上で有利なのは英語が好きな人と友人になることです。私には英語達人の友Samuel Todd【富所三郎さんの英語名】がいましたが、昨年5月に帰らぬ人となりました。生前、彼から学んだ数々の教訓を胸に生涯を通じて日本語と英語を学び続けます。英語を学ぶことは、同時に日本語をより丁寧に書いたり話したりすることにつながるものです。
 

| | コメント (0)

2019年2月24日 (日)

庭全体 咲き出しました 倉賀野梅林

P1070375


日に日に梅の花が咲きだしています。この花梅は幹が蛇のようにくねっています。写真は今朝撮りました。庭の光景は春爛漫の趣きですが、私の心も長~い冬から抜け出し、やっと春が来る気配を期待してます。5本ある梅は今月末には満開です。来訪者に味わっていただきます。

The plum blossoms are blooming day by day. The stem of this flower plum is bending like a serpent. I took the picture this morning. The atmosphere of the garden is the tranquility and gorgeous in the midst of spring, but my heart also gets out of the long winter and I am expecting the sign that spring in my heart will finally come. There are 5 plums in the garden. They will be in full bloom at the end of this month. Visitors including sweetheart-to-be will taste it.
 
P1070371
 
The color indicates the same as my current heart.
 

| | コメント (4)

2019年2月23日 (土)

春近し いかにせよとの この頃か

P1020723


2月も下旬となり、しだれ紅梅がかなり咲いてきました。今日の日の出は6時23分、日の入りは17時32分の予定です。太陽高度は43度になっています。因みに、冬至の太陽高度は30度ですから、現在の太陽はずいぶん高くなってきました。これは地軸が常に北極星の方向を向いたまま公転しているからです。
 
The season is approaching real spring and it is in late February today, and the weeping red plum in the front yard bloomed considerably. Today 's sun will rise at 6:23 and sunset will be at 17:32. The sun's altitude is 43 degrees. By the way, since the solar altitude of the winter solstice is 30 degrees, so the current sun at noon has become high considerably. This is the reason why the axis of our earth revolves pointing to the direction of the North Star constantly.
 

| | コメント (2)

2019年2月22日 (金)

成長期 椅子での生活 有利でしょう

近年は生活様式がすっかり変化し、昔のように畳の部屋で正座したり、胡坐をかくことがなくなりました。先日、倉賀野町内で新年会があり、畳の部屋だったので長い足が疲れてしまい、お酒を美味しく飲めませんでした。足の健康のために、またロコモ対策として椅子を使う生活が正しいかもしれません。子供たちの背を欧米人のように高くするには正座でなく、椅子が良いと考えます。生活様式も子供たちの健やかな成長を第一に考えたい。

 
In recent years the way of life has changed completely in our nation, As in the past, sitting in a tatami room or sitting by cross legged is gone. The other day, there held a New Year 's party at Kuragano-town, it was a tatami room, as the result, my long feet got tired and I could not drink liquor deliciously. For the health of our feet, using a chair may be correct for the health of our legs and anti-locomotive syndrome countermeasure. Particularly In order to raise the children's stature high for the same level as Westerners, I think that the using chair life is more effective and healthy against sitting on tatami-mat.
 
P1020853
 
We should think about the children's healthy growth first.
 
P1070111
 
 

| | コメント (0)

2019年2月21日 (木)

4月から海外日本人学校へ派遣される先生へ

P1010857【休日に描いたカルカッタ・ヴィクトリアメモリアル】

 私がインドの日本人学校へ着任したのは今から半世紀前なので、群馬県内の日本人学校教員経験者の中でも、今では化石のような存在です。しかし、青春時代、カルカッタの街で過ごした毎日の生活については、刺激が強く今でも一日として当時の生活を忘れることはありません。それだけ耳に入る今まで聞いたことのない言葉と音楽、目に入る人々の行き交う光景やガンジス川の流れ、肌で感じる灼熱の気温、舌で味わう辛いインド料理、何より、どこへ行っても感じる空気に漂う一種の匂い、五感は今まで体験しないことばかりで、若い脳はインドの刺激で充満する日々でした。
 
 幸い宿舎は日本総領事館の境内にあり、日々の生活に不安はありませんでしたが、一晩中、棒を叩いて警戒する門番の音に当初、何事かと思ったものです。しかし、慣れてくるとその音が却って安心感を促し、深い眠りにつけたものです。ですから、基本的には夜間は危険な町なのです。
 
 現地の職業の一つに門番があり、寝ずに境内を見て回ってくれました。この他、仕事をする人の職種は、料理人、スウィーパーといわれる掃除人、ドライバー、庭師、ドビーといわれる洗濯人、家の中の仕事するべアラーなどがいました。
 
 当時、インドにはテレビがなく、もっぱらラジオでしたが、聞えて来るのは現地のベンガル語や、ヒンディー語であり、何を話してるか分かりません。時には英語の放送がありました。新聞は英字新聞のステイツマン、及びヒンドスタンタイムズであり、世界の最新ニュースや新たな情報はこの新聞から得るより他に手立てはありません。滞在中は丁度アポロが月に着陸した時で、この時の英字新聞のタイトルは"Man Lands on the moon"でした。人類が初めて月の表面に立つ姿が載ってました。
 
 一方、日々の生活で買物は貨幣単位がルピーです。1ルピーが更に100パイサに分かれます。概して高価なものはルピーであり、安価なものはパイサです。多くのインド人はパイサで生活です。1ルピーが日本円でいくらかの観点は必要がなくなり、カルカッタの町で高い安いを感じるだけです。時には、おまけをしてもらえることがありました。今の日本ではポイントですが、子供の頃は日本にもおまけがありました。それは共通です。
 
P1050985【青春のカルカッタ時代・若いね】
 
 私は大学を卒業すると同時にインドに就職したことから、それまで親と離れたことはなく、教員の経験もなく、職業人としてや社会人としての体験や心構えも初めがインドでした。今振り返ると、若さとは思ったより早くその環境に順応したようです。暫くすると、インド人化したのでしょうか、何でもおいしく食べられたり、英語やヒンディー語で現地の方々と自然に交流するようになり溶け込めました。そして、1年もしたら日本の生活を忘れるようになりました。日本語弁論大会に出場する若き女性ミトラさんに日本語を暫くの期間、教えたら見事に入賞しました。彼女は今でも健在だろうか。
 
 滞在中は休暇を利用し、同僚と共に南インドや、カシュミール地方など北部インドやネパールのカトマンズを旅行し、東洋の水の都と言われるスリナガルの町では大きな湖に浮かぶ舟のホテル内で新年を迎えました。それは日本の元日の午前3時半です。
 
 しかし、滞在中の生活で後に最も影響を与えたことは、私が音楽の教員であったことから、Calcutta Symphony Orchestraのユダヤ人常任指揮者Bernard Jacob氏に指揮法を教わっていたことです。これは帰国後、吹奏楽の指揮をするのに大いに役立ちました。
 
 ところで日本人学校内では担任をする傍ら、よく研究授業し、その晩は同僚と街に繰り出し、一杯飲んだことが忘れられません。幾度も行ったレストランの名はモキャンボです。今でも存在するであろうか。教え子たちは世界に羽ばたき、すでに還暦になってます。私が担任してた一人C君は現在上海商工会議所の会頭と聞いてます。
 
P1070364【南インド・ハイデラバードの寺院の高所にて】  
 
 群馬県で平成31年4月から世界各国の日本人学校へ派遣される先生方は6名です。任地は韓国・ソウル、コロンビア・ボコタ、中国・上海、アラブ首長国連邦・ドバイ、オーストラリア・シドニー、ベルギー・ブリュッセルです。
 
 先生方には子供たちへ教科指導を媒介にして、ぜひ正しい日本語をお教えして戴きたいです。子供たちは平素、日本語以外の言葉に囲まれてる環境にいます。日本人である証は正しい日本語を読み、書き、話し、聞けることです。将来、世界に羽ばたく可能性が大である児童生徒たちに日本語をしっかり身につけさせて戴きたいです。
 
 一方、先生方には世界共通語である英語で現地の方々との交流を心掛け、同時に、現地の言葉も使って友人をたくさん作ってください。日本は日本語だけで生活できる国ですが、世界の国ではいろんな言葉が飛び交います。「習うより積極的に慣れろ」です。どんどん交流してください。3月1日、前橋市で行われるの壮行会で、私は6名の先生方に任国国歌の楽譜をお贈りします。
 
 
 

| | コメント (0)

2019年2月20日 (水)

季節は今 早春過ぎて 温暖に

P1070334

 
5本の花梅が咲きだし、お客さんも訪れることもあるので、昨日は枯れ葉をかき集め、庭をきれいにしました。長い寒い冬が終わりに近づき、早春から次第に本格的な春へと季節が変わります。硬くなっていた身体を柔軟にし、しっかりいつまでも歩ける状態を維持したい。そうだ、今日はいつもの土手を歩こう。
 
P1070356
 
Five plum trees have blossomed and some guests will be visited from NZ, so yesterday I gathered the fallen leaves and cleaned up the garden. The long cold winter approaches the end, the season will change gradually from early spring to real spring. I want to keep the body that was hardened flexible so as to be able to walk firmly forever. Yes, I will walk the usual Kabra-river bank today thinking of sweetheart-to-be.
 
P1070347
 
One of my favorite walking courses as you see exists for my anti-osteoporosis and anti-sarcopenia countermeasures.
 

| | コメント (2)

雨により 命を保てる 私たち

P1070361 【井戸水・汲み上げポンプ】

【この文章は19日の雨水に書きました。】
 
今日は二十四節気の一つ「雨水」です。自然は暦を知ってるかの如く小雨が降っています。暫くぶりの雨です。先日書きましたように、雨不足で井戸水が涸れ、庭の蛇口から水が出ません。モーターが故障かと思って調べましたが、異常ありません。井戸水が減ってるだけです。やはり人間生活に雨が不可欠です。雨が降らなければ生物は生きられません。同様に、私は音楽やお酒が無くては生きられません。
 
Today is "Usui" that literally means rain water in 24 solar calendar in our nation. As if nature knows this calendar, today, It is raining lightly in a while. As I wrote the other day, the well water went dry due to lack of rain and water does not come out of the faucet for many plants in the garden. Although I thought that the motor was out of order, It has no problem. Well water is decreasing only. After all rain is indispensable to human life. Creatures can not live unless it rains. This is the same as no booze no life. The same as no music no life.
 

| | コメント (0)

2019年2月19日 (火)

本命か このチョコレート ベルギー製

2月14日は母の命日です。昭和の最後に亡くなったので30年も経過します。一方、この日はバレンタインデーです。私としては珍しくチョコレートを戴きました。ベルギー製のチョコレートです。これは義理チョコではないでしょう。本命であることを願っています。いずれにしても毎日少しずつ戴いてます。


February 14th is the anniversary of my mother's death. She died at the end of Showa era, so it already passed thirty years. On the other hand, this day was Valentine's Day. Unusually I was presented chocolate as you see in the photo. It is Belgian made chocolate. Isn't this chocolate by obligation? I hope to be a favorite from the bottom of her heart? Either way I eat little by little every day thinking of sweetheart-to-be.
 
P1050360
 

| | コメント (0)

2019年2月18日 (月)

雨水とは昼の長さが丁度11時間

Photo【水瓶座】・・・・ウィキペディアより転載

 2019年になって早くも50日が経過する2月19日は二十四節気の一つ「雨水」です。北極星側から見て反時計回りに秒速約29㎞の速度で公転してる地球から太陽を見ると、その背景には黄道十二星座があります。太陽は1年を通じてその中を通過するかの如くに見えます。しかし、実際には、これらの恒星は太陽とは比較にならない遠方で輝いてます。
 
 因みに太陽までの距離は光の速さで8分19秒で、恒星までの距離はそれぞれ違っても、例えば、比較的近いシリウスでもその距離は8.6光年です。私たち人間には理解できない遠方にあります。光の速さは1秒間で地球7回半も進みます。
 
 紀元前にバビロニア人が命名したと伝えられる黄道十二星座はそれぞれユニークな形の星座であり、すべて太陽が通過する位置にあります。黄道十二星座は季節は異なっても、日本から見える位置を通過します。しかし、現在、太陽がある「水瓶座」が真南にあって、よく見える時期は今から半年後の深夜0時に南中します。それは8月19日午前0時です。
 
 なお、「水瓶座」は北半球で見ると逆さまですが、南半球で見れば口が上を向いてます。8月下旬ともなれば、魚座の西隣なのでユニークな形がすぐに発見できます。水瓶座の底が天の赤道です。
 
P1070357【咲き出した枝垂れ紅梅の梢の部分】
 
 このように二十四節気は本来、地球から見て太陽がどの黄道十二星座の前を通過中であるかによって決まります。今回の雨水は「水瓶座」の前を通過中です。
 
 また、雨水の日の正午の太陽高度は42.2度です。一方、日の出は6時28分、日の入りは17時28分となり【群馬県】、昼の長さは丁度11時間です。因みに冬至の太陽高度は30度で、昼の長さは9時間41分です。両者を比較すると太陽の動きがかなり違ってることが分かります。大きな違いは日照時間が長くなってます。これは地球が地軸を23.度21分に傾けたまま公転してるからです。
 
P1070359【梅の花・・・品種名は鹿児島】
 
 ところで、雨水ともなると自然界における動植物は日照時間の伸びを察知し、活動が始まります。これからは文字通り春雨も多くなり、昨日、書きましたように、今まで雨が少なかったことから我が家の井戸は涸れてます。雨水と共に水嵩が増すでしょう。
 
 さて、翻って人間社会では、特に日本では、この時季に人生の節目を迎える人が多くいます。高校の卒業式、中高大の入学試験が行われ、同時に親から離て巣立ちの時季です。そして新たな次への段階が目前に来ています。
 
 社会生活では心身ともに剛健であることはもちろんですが、特に、言葉遣いが社会生活の核心になることから、これが若い人にとって大きな変化と思います。
 
 長い期間使ってた「マジ」「ヤバイ」「チョー」そして「メッチャ」など友達言葉から離脱し、社会人として年齢の離れた上司にも通用する言葉遣いを身につけることになります。
 
 という私も、雨水の時季に人生の基礎となる足固めをしなくてはなりません。「えー、カッキー、それ何のこと?」という声が聞こえてきそうです。
 

| | コメント (4)

2019年2月17日 (日)

雨降らず 井戸水涸れて 雨乞いす

P1020593【アセビ】

最近、私は困ってることがあります。それは井戸水が涸れ始めています。このため、植物に水をやれない状態です。蛇口を捻れば井戸水が出るように庭に2つの蛇口があります。昨年の秋から雨が全く降らないことが原因で井戸の水位が下がっています。庭で雨乞いの儀式をしてみようか。近所の人がカッキーもいよいよどうかしたかと驚くかも。
 
Recently, I have something in trouble. Well water is beginning to go dry. For this reason, I can not water for plants in the garden. There are two faucets in the garden so that well water came out so far. Because it did not rain at all since last autumn, the water level of the well is decreasing. As ritual, shall I pray for rain by dancing alone in the front yard?.Everyone nearby will be surprised at my behavior doubting if senile dementia.
 
P1070310
 
 

| | コメント (4)

2019年2月16日 (土)

週末は 季節も心も 春到来

天気情報は週末から少し暖かくなると伝えています。今日の日の出は6時31分で、日の入りは17時26分ですから、今日の昼の長さは10時間55分です。因みに冬至の昼の長さは9時間41分ですから、すでに1時間以上も昼が伸びてます。一方、太陽高度つまり正午の太陽の角度は、冬至が30°で今日が41°です。もう、暖かくなるでしょう。人生も少しは楽しくなりたい。


Weather forecast is said to be a little warmer from this weekend. Today's sunrise is at 6:31 and sunset will be at 17:26, so the length of today's daytime is 10 hours 55 minutes in Gumma prefecture. Incidentally, since the length of the daytime at the winter solstice is 9 hours and 41 minutes, therefore daytime has already increased by more than 1 hour. On the other hand, at sun altitude, the angle of the sun at noon, the winter solstice is 30 ° and today is 41 °. It will be warmer. And the same as recent climate, the possibility of my life will be on cloud nine rather than cloud seven day by day.
 
P1070354

ところで、玄関前のこの梅を昨年かなり剪定しました。昔の人が言った「桜切るバカ、梅切らぬバカ」は経験から生み出された先人の貴重な知恵です。昨年、思い切り枝を剪定したら、はち切れんばかりの蕾に成長しました。きっと、栄養が詰まってるのでしょう。この品種は紅白二色に咲き分ける「思いのまま」です。我が人生もこれから思いのままになるか。今が正念場。
 
P1070353

By the way, I pruned this plum tree in front of the entrance last year. "Stupid that cuts cherry branch, Stupid does not cut plum branch" is valuable wisdom generated from experience by predecessors. Last year I pruned the branches, as the result, it grew big bursting buds this spring. Surely, it is packed with nutrition. This variety is red and white bicolor named "as it wishes". Will my life advance as I wish from now on, the same as this plum? Now, I will face the crucial moment of my life.

 

| | コメント (2)

2019年2月15日 (金)

梅が咲き 我が人生も 肖りたい

Photo

【この文は14日に書きました。】
庭の梅が咲き始めています。何とも表現できない平和な色です。果たして、私にも春が来るでしょうか。人生に花が咲くでしょうか。ただ今、東京有楽町から帰宅しました。

The plums in the garden are beginning to bloom. It is a peaceful color that can not be expressed at all. Will spring come to me as well? Will flowers bloom in my life? Just now, I returned home from Yuhraku-cho in Tokyo. Have a nice dream tonight!
 
Photo_2
 
品種名は鹿児島です。拡大してご覧ください。
 
The variety of this plum is Kagoshima. Enlarge the photo please!
 

| | コメント (2)

2019年2月14日 (木)

今チャンス 一度は見たい カノープス

Photo【国立天文台より転載】

 全天で21個ある一等星のうち、最も強い光を放つシリウスに次ぐ明るさを持つ南半球のカノープスを見た日本人は少ないでしょう。その理由はこの星の位置が赤緯-52度41分、赤経06h23mだからです。
 
 山岳を考慮せず、すべて平野として単純計算すると、90度-52度41分=37度19分となり、これを北緯で考えると新潟県中部~福島県中部です。理論上はここより南であれば見えることになります。しかし、地平線すれすれであり、実際には南に山岳があることが多く、関東では例外的に南に山岳がない房総半島南部などでは見られそうです。
 
 もちろん、沖縄など南西諸島では見られるわけですが、それでも水平線上10度ほどであることと、赤経06h23mはシリウスとオリオン座の間の下に位置し、夜間に現れるのは冬季のみであり、その時間帯も短いです。2月の今がチャンスと言えます。
 
  この他、カノープスが見られる可能性のある場所は高山山頂です。この場合、関東の山岳はもちろん、もしかして東北地方の高山山頂でも見える可能性があることになります。地平線すれすれであっても、今の時季は幸い空気が澄んでることもあり、その可能性は大でしょう。
 
 という私も未だ一度もないと思われますが、もしかしたら見てるかもしれません。ただ、若い時なのでこの星に対する知識もなく、天体に関心が薄かったこともあり、今思うともったいなかったです。
 
Photo_2【カノープスは冬のダイアモンドのの下方にある】
 
 それは最初の就職でインドに滞在し、南インドのベンガル湾を望むプリーや、マドラスに行ったこともあるからです。プリーは北緯20度、マドラスは北緯13度であり、前述の計算からするとカノープスは水平線から大分高くなるからです。ですから折角のチャンスを生かせなかったのです。当時の私にとってカノープスは猫に小判でした。
 
 ところで、このブログのコメンテイターであるTMさんが、先日、ハンドルームを「南極老人星」の名で感想を寄せてくださいました。実はこれこそカノープスを指す星です。
 
 中国は国土が南北に広範囲に亘ることから、カノープスが見える地域と見えない地域があります。そのため、いずれにしても、日本と同様、中国では見えるか見えないかの境界があります。見えても、地平線すれすれです。こんなことから、南極老人星を見られた人は長寿になるという言い伝えがあるとのことです。
 
 今は、日本でもカノープスが見られる季節です。生涯に一度でいいから赤味がかかってるいわれる南極老人星カノープスを見てみたいです。幸い、私の友人にニュージーランド人Mr. Barry Spence がオークランドに在住され、現在、頭上より少し南にカノープスを毎晩のように見られる状況にあると思われます。彼は家族ともども私の家に滞在してたことがあり、現在フェイスブックの友人であることから、カノープスについて、どのように光ってるか訊いてみたいと思います。
 

| | コメント (2)

2019年2月13日 (水)

クエン酸 風邪引きやすい 時季に生る

P1070330

 
八朔は昼食後にデザートとして食し、庭の金柑の実が食べごろで、時々、捥いで食べてます。これらの果物はクエン酸が多く含まれてます。このため、この冬は今のところ風邪を引きません。一方、ミネラル豊富な野菜ジュースを早朝に飲みます。この時間帯は胃や十二指腸が空なので、すぐに腸へ行くからです。トマトに含まれるリコピンなど、がん対策になると考えられてる自然の恵みを享受してます。
 
P1070341

I eat sliced Hassaku as you see on the lower left of the photo as dessert after lunch, and sometimes pick and eat kumquats in the backyard. These fruits contain a lot of citric acid. For this reason, I have not caught a cold so far this winter. On the other hand, I drink mineral rich vegetable juice every early morning, because the stomach and duodenum are empty during this time period, so It will go to the intestines soon I guess. I enjoy natural blessings such as lycopene contained in tomato which is considered as an anti-cancer countermeasure. Therefore it is indispensable for our longevity.

P1020080

ところで、今の時季、裏庭の南天がよく実ってます。当初、二株でしたが、今では増えて蔓延ってる感じです。それでも、色彩のない季節に真っ赤な実をたくさん見せ、心が和みます。子供の頃、雪が降るとウサギを作って、目にした思い出があります。現在は野鳥にとって食べ物のない時季なので、そのうち彼らが食べに来ます。南天は1500年ほど前、渡来人により中国から持たらされたと考えられてます。

In the current season, the nandin as you can see in the backyard has been well produced. Originally it was two shares, but now it is increasing and spreading. What we call, it became rampant. However, it shows us a lot of bright red fruits in this colorless seasons, so my heart gets better and softened. When I was a child, there was memory that I made a rabbit and made her eyes by this red fruits when the snow fell. Currently it is in the midst of winter season when wild birds do not have a lot of food, so they will come to eat them. Nandin is believed to have been brought from China by migrants around 1500 years ago.

P1070333
 

| | コメント (0)

2019年2月12日 (火)

花梅の品種「鹿児島」が本日開花

P1070336_2 【建国記念の日に開花】

【この文章は2月11日に書きました。】

 2月になって日本列島は各地で猛烈に冷え込み、特に北海道では今季最低気温となる摂氏マイナス30度を記録したと伝えられます。ここ群馬高崎でも三寒四温が繰り返され ここ数日は寒さが身にしみる日々です。

 群馬県では、県のおよそ半分の北西に位置する山岳地域及び温泉地に降雪が多く、関東平野の最も奥に位置する南東の地域には降雪はほとんど見られません。しかし、赤城山【1828m】や榛名山【1449m】は雪雲に覆われ、雄姿を望めない日々で、それと共に、いわゆる上州名物「空っ風」が吹きます。

 ところで、今日の建国記念の日に合わせたかの如く、庭に鹿児島という品種の花梅が開花しました。昨日は大きな蕾だったことから、今日の午前中、僅かに陽が差したことから、ついに開花したのでしょう。ご覧の通り、この品種は梅の中でも色彩はかなり赤く、寒い中に秘めた情熱が感じられます。
 
P1070339
 
 実はこの梅の奥には大きな花桃の木があり、4月の満開時にはこの梅の葉が花桃の前になって邪魔になることから、私が見よう見まねで剪定し、樹形はかなり変則的になってます。
 
 ところが、梅とは自然のままに育てる姿より、人為的に形作る方が味わいが出て来るように感じます。つまり、梅の特徴は人間によって樹形が自由自在になる樹木です。
 
 このため、昔の人曰く「桜切るバカ、梅切らぬバカ」の教えは本当です。それは剪定によって確認できます。梅の場合、剪定した方が結果的に新たな枝ができ、新たな樹形になり、遊び心として面白味が出ます。下の写真のように、この梅は幹の位置と花が咲く枝の位置とがかけ離れてます。
 
P1070342
 
 左の方の枝を切り落とし、右の枝のみ伸ばしたことからこのように一見、不自然な姿ですが、それにもかかわらず、庭に5本ある花梅の中で一番早く開花ですから、剪定は梅の健康上、何ら問題ありません。
 
 一般的に、庭木は花を楽しむのはひと時で、あとの11ヶ月ほどは花のない時季です。このため花のみならず樹形をも楽しむもので、剪定は庭づくりの基本と言えるでしょう。
 
 実は、最近、偶然にレース鳩飼育を始められ、このブログにも時々コメントを下さるムロさんは園芸を職業とされてる方です。今度は、私が教わる立場で、庭木の剪定はもちろん、園芸全般にいろいろ指導を賜りたいところです。
 
 何事も、誠心誠意、人と接することで想わぬメリットが生ずるものです。現在の私はレース鳩飼育から離れ、庭木に夢中の日々を送ってます。
 

| | コメント (0)

2019年2月11日 (月)

閉店前 爆買いしたよ 十割そば

P1070232


倉賀野のスーパー「ベイシア」が今月17日に閉店になるので、十割そばをたくさん買っておきました。これからしばらく、昼食はお餅か十割そばです。デザートとしてクエン酸が豊富な八朔を食べてます。今まで蕎麦の効用を考えませんでしたが、亜鉛などミネラルが多くが含まれて健康食です。お餅も蕎麦も消化がよく、夕方には空腹になって、夕刻の一杯が更に美味しくなります。
 
A supermarket named "Beicia" at Kuragano-town will be closed on the 17th of this month, so I bought a lot of 100 percent soba noodles. For the time being, my lunch will be rice cakes or 100 percent soba. As a dessert, I will eat Hassaku orange that is rich in citric acid. Until now, I did not think about the effect of soba, but it is a healthy diet that contains many minerals such as zinc. As you know, the rice cake and soba are well digested and become hungry in the evening. So drinking at night with my sweetheart in heart will be delicious beyond description.
 
P1070166
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月10日 (日)

春と聞かねばしらでありしを

P1070202


 https://www.youtube.com/watch?v=vqlaVJzhapo
 
いよいよ春です。この部屋はあまり使ってないので、つい掃除を怠りがちです。今日は午前中に床をきれいにする予定です。山小屋風なので、環境を整えてから静かに読書の時間を設けます。今後、思索に耽たり、ソプラノサックスを吹いたり、もっと有効利用したい。おっと、昼寝もいいか。

Spring will come soon. I do not use this room so much, so that I am often liable to neglect cleaning. Today I am planning to clean the floor of this room in the morning. Since it is a mountain hut-like style, after preparing the environment here I set the quiet reading time. From now on, I will indulge in thinking here and make more effective use such as playing the soprano saxophone. Oh yes, I also like taking a nap here. Otherwise, I would like to accept guests for "Bottoms up" from NZ.
 

| | コメント (2)

2019年2月 9日 (土)

春はもう そこまで来てる 思いのまま

P1020591


春はもうそこまで来ています。この蕾は「思いのまま」と言う品種の梅で紅白2色に咲き分けます。バレンタインデーには開花するでしょう。梅の良さは花と共に香りです。私の名前には男性には珍しく「香」の字が入ってます。香りある人生を思いのまま送りたいものだ。それにしても蕾には何とはなしに希望が包まれてますね。
 
Spring is already coming soon. The buds will bloom in two colors of red and white so that the variety of this plum is called "as you like it". It will bloom on Valentine's Day. The goodness of the plum has scent with flowers. My name is unusual for man containing a letter of "incense". I'd like to send a fragrant life as I like it. Even so, hope is somehow wrapped in buds, is't it!
 
 

| | コメント (2)

2019年2月 8日 (金)

父曰く 昔は白根 よく噴火

P1020644


お気に入りのウォーキングコースで撮った写真です。新幹線と遠望の白い山は元白根山です。1年前に急に噴火しました。亡き父の話では昔は白根山がよく噴火し、噴煙が倉賀野からも見えたそうです。私は元白根は好きな山の一つで噴火口近くも散策しました。これからまだ幸せに生きたいので元白根山の登山は止めます。この山のすぐ下で吹奏楽部の合宿をしたことがあります。
 
This picture was taken from my favorite walking course. The Shinkansen as you see is, what we call, bullet train bound for Niigata, and a distant view of white mountain is Mt. Moto-Shirane. This mountain was suddenly erupted a year ago. In the story of my deceased father, Mt. Shirane erupted many times in the past. He told me that the smoke was seen at Kuragano-town. I have ever taken a walk near the crater of the mountain due to one of my favorite mountains. From now on, I have a intention to live happily, so I will stop climbing Mt. Moto-Shirane. And I had ever experienced a training camp of the wind orchestra of Maebashi High School just below this mountain near Kusatsu Spa.
 

| | コメント (2)

2019年2月 7日 (木)

日が伸びて 早くも開花 君子蘭

P1070324【今朝撮影・・・拡大してご覧ください】

 先日、ホームセンターの植物コーナーで君子蘭を見たら、高さ15㎝ほどで蕾のない小さな君子蘭が3000円ほどでした。ずいぶん高価な植物であることを知りました。私の場合、数年前に隣の家で戴いた一本の鉢植えが始まりです。そのうちに脇から子が生え始まり、株分けしたら今では17鉢にもなってます。
 
 元々、君子蘭の原産地は南アフリカと伝えられることから寒さに弱く、12月に室外に出したままで葉が萎れてしまったことがありました。それでも、昨年12月初め、そんなに多くを室内に入れられないので、型の良いもののみ11鉢を選び、日当りの良い廊下に並べ、残りは戸が閉まる車庫の中で過ごさせてます。こちらは気温が低いため、未だ咲く気配がありません。やはり、植物は適温が活動を促し、生命力を伸ばします。
 
 君子蘭の開花期間は比較的長く、鉢によっては2~3本も花の枝が生じるので、全体的に2ヶ月ほど咲き続けます。ですから4月上旬まで、これからますます花が増えると予測してます。
 
P1070319 【日当りの良い廊下にずらりと並んだ君子蘭】
 
 植物の世話は一年中休みなしです。4月~11月までは外に出しておき、枯れ葉を抜いたり、夏場の水遣り、直射日光を避けたり、時には油粕を与えます。肝心なことは、寒くなる前に室内に入れます。
 
 私は長いことレース鳩を飼育してましたが、こちらも年間を通じて、一日として手を抜くことはできませんでした。同様に、各種植物は丹精込め、開花を目標に育成してます。健康度は葉の状態をチェックです。大きい緑の葉は十分な光合成ができ、よい開花に結びつきます。
 
Dscf0259_2【最初の一鉢】
 
 これが最初に戴いたいわば私の家の君子蘭の元祖です。確か蕾の時にプレゼントされましたが、開花してその姿にあっと驚きです。当時の感想は「何と言う生命力に溢れた美しさか」でした。
 
 この一本が今では17鉢ですから、しっかり育てれば費用はかからず、毎年、早春に咲きます。私一人で眺めていてはもったいないので、前の道を通る人によく見えるように廊下に並べてます。
 
 昔の私は、一般に植物にあまり興味を持たず、ひたすらレース鳩と音楽に興じてました。ですから、偶然に出合った君子蘭を通して、この世にはいろいろの場面に喜びがあることを悟っています。折角与えられた一度きりの人生は、多面的に生き、角度を変えて見る生き方で、また、新たな喜びに遭遇するものです。
 
 ところで、日々、君子蘭に接してると学ぶことがあります。君子蘭は寒さに当ると大きな葉が一晩で萎れ、垂れ下がってしまいます。その葉はその後、どうにも立ち上がらず、そのまま朽ちます。同様に、私たち人間も同じ生物であることから、健康維持には寒さが最も堪えると考えます。
 
 本格的な春の到来は未だである今の時季こそ、特に夜間や早朝の冷え込みが血液循環を鈍化させ、延いては脳を初めとする各臓器の機能を悪化させてると考えられます。春は名のみである今こそ、外から内から温かな生活環境を心掛けたいものです。
 
 

| | コメント (2)

2019年2月 6日 (水)

庭の梅 蕾膨らみ 春知らせ

P1020608【昨日撮影】


庭には観賞用の梅が数本あります。写真は紅梅ですが、白梅、思いのままなど品種はすべて異なります。蕾が膨らみ、いよいよ咲く気配になりました。先日のオカリナの会で新年会をしましたが、その時、春になったら再度花見をすることになりました。しかし、未だ寒いので、源平しだれ桃が咲いた頃になります。それは4月中旬です。

There are several plums for appreciation in the garden. The photo is red plum taken yesterday, and the varieties are all different kinds such as white plum, bicolored plum etc. It is a sign these plums are in fat bud now and it will bloom soon. We held a New Year's party by the Ocarina group the other day, At that time we decided to hold blossom viewing in the spring again. However, as it is still cold, it can be held when the bicolored peach will bloom. It is in mid-April.
 
P1020863【源平しだれ桃・・・昨年撮影】
 
 

| | コメント (4)

2019年2月 5日 (火)

温泉は 成分豊富で 温まる

P1070318 【榛名山から見る赤城山の南西面】


昨日の午後、ドライブを兼ね「榛東温泉」に行ってきました。この温泉は榛名山の中腹にあるので眺望は抜群です。伊香保温泉と同じく、お湯が焦げ茶色で、よく温まります。帰路にМ鳩舎に立ち寄り、コーヒーを戴きながら歓談ができました。この辺一帯は街中と異なり、自然がいっぱいで人々も大らかです。

P1070314【右端の峰は水沢山1194m】

In the afternoon yesterday, I went to "Shintoh Spa" which also served as a drive. The view is outstanding beyond your expectation as this hot spring is located on the middle of Mt. Haruna. Just like a famous Ikaho Spa, the hot water is dark brown and well warms up. I dropped in Мurooka pigeon loft on my way back and got a cup of coffee. This entire district is different from town, there are abundant natures and people are broad-minded.
 
P1070316 【Audi Quattro TT】
 

| | コメント (0)

新月で 毎年変わる 旧正月

P1030289_2


豆まき、立春に続き、今日は中国・内モンゴルなどアジア諸国では旧暦のお正月です。このお正月は年によって日が変わる不便さがあります。基になるのが新月だからです。日本も明治5年までは今日がお正月でした。確かに新春の喜びが感じられる季節です。現在では年賀状にその名残があります。なお、旧正月は必ず先勝で始まります。今日は先勝です。
 
Followed by scattering soy beans ceremony and the day of beginning of spring, today is New Year's day in the lunar calendar still used in Asian nations such as China and Inner Mongolia. This New Year's day is inconvenient that the day changes according to year. This is the reason that new moon is the basis. Also here in Japan, today was the New Year 's Day until the beginning of Meiji era. Certainly in this season, we feel a little bit the atmosphere of spring. Currently there are remnants of New Year's cards that we write the expression of new spring. And the lunar calendar surely begins Sensho. Today is Sensho that means win first match day.
 

| | コメント (0)

2019年2月 4日 (月)

天文現象として「立春」を捉える

P1070304【現在、早朝に並んでる土星、金星、木星】

 
 今日は二十四節気の一つの立春です。「夏も近づく八十八夜」や台風が日本に接近することが多い二百十日は、それぞれ今日から数えた日数です。
 
 さて、太陽系を北極星側から見て反時計回りに秒速約29㎞の速さで公転してる地球から見ると、現在の太陽は黄道十二星座の前を日に日に東へ移動しています。立春の今日、太陽は「やぎ座」の真ん中に入ってます。やぎ座はいかにもヤギの顔かたちに似てます。
 
350pxcapricornus_constellation_maps 【立春では地球から見ると、やぎ座と太陽は同じ位置】
 
 やぎ座のことを英語でCapricornといいます。紀元前に冬至の太陽はやぎ座にあったといわれ、その名残が今でも、南回帰線のことをthe Tropic of Capricornという名で残っています。地球も長い年月にほんの少しずつ変化することからこのような現象があるのでしょう。21世紀では、冬至の太陽は「いて座」付近です。
 
 なお、地球から見る立春の太陽の位置は春分点【魚座のすぐ下】から315°東へ移動したところです。
 
 一方、天体の位置を示す赤経では、立春の太陽の位置は21hです。1hは15°ですから315°÷15°=21hになります。
 
 恒星などの位置は【人類が生存してる期間は】殆ど変化しないことから、地上の緯度・経度に相当する天の赤緯・赤経で表します。
 
 例えばシリウスの位置は赤経6h45m9s、赤緯-16°42′58″です。単位が異なるのは赤経は時間のように読み、赤緯は度数で読むからです。-は南半球を意味します。
 
P1070309【蕾が膨らみ、紅梅の開花はもうすぐ】
 
 立春の日の出【群馬県】は6時43分、日の入は17時12分です。昼の長さは10時間29分になりました。因みに冬至の昼の長さは9時間41分でした。ですから、すでに48分も陽が伸びてます。植物は日照時間の伸びを悟り、スイセンや梅、中でも室内の君子蘭はすでに満開です。
 
P1070305 【廊下の今日の君子蘭】
 
 立春を過ぎた季節の歌として「早春賦」があります。「春は名のみの風の寒さや」で始まり、これからは三寒四温が続きます。この歌の3番の歌詞ほど、今の季節を上手く表現した歌は他にないでしょう。
 
 次第に春という言葉が耳に入ってきます。春という言葉を聞かなければ知らないで済むのに、聞くと何とはなしに急かされる。「春になったら、いったい何から手を付けたらよいのだろうか。」・・・寒さでじっとしてた季節から活動期に入る人間の心情を詠っています。
 
P1070310【スイセンの芽】
 
 春と聞かねば知らでありしを、聞けば急かるる胸の思いを 「いかにせよ」とのこの頃か、「いからせよ」とのこの頃か。
 
 

| | コメント (0)

2019年2月 3日 (日)

大股で 多くの筋肉 躍動す

P1070295

 
肘を曲げて歩くときは、可能な限り「肘を後ろに引くこと」を心掛けてます。それは、1に血液循環が断然良くなり、2に呼吸筋の弾力性が養われます。私たちが無意識に呼吸できるのは呼吸筋の伸び縮みに因ります。最近、私はウォーキングもインターバルトレーニングです。200mしっかり腕を振り、3㎝ほど大股です。これで全身の筋肉が躍動的になります。次の200mは楽に歩きます。この繰り返しです。近くに白鳥が飛来しており、長閑な聖域です。
 
When walking with bending the elbows, I try to "draw the elbows behind" as much as possible. First of all, the blood circulation improves much better by this, then the elasticity of respiratory muscle will be developed. What we can unconsciously breathe depends on the expansion and contraction of the respiratory muscles. Recently, I walk by interval training. Shaking the arms firmly and striding about 3cm long makes the muscles of the whole body vibrant. In the next 200m, I walk comfortably. This iteration is effective. Swans are flying from Siberia, so here is a relaxing sanctuary.
 
 
P1070132_2
  

| | コメント (8)

2019年2月 2日 (土)

鬼は外 福が来るかな 今年こそ

P1070301


今朝5時に撮った下弦の月です。地球からの距離はおよそ38万㎞です。この細い月がさらに細くなって消える日が旧暦の1月1日です。その日は私たちが使ってる太陽暦の2月5日です。ですから3日が節分で「鬼は外、福は内」の豆まき、4日が立春、5日が旧暦のお正月です。なお、金星と木星は月の大分、西に見えます。
 
This is the waning moon that I took at 5 o'clock this morning. The distance from the earth is about 380,000 km. The day when this thin moon gets thinner and disappears is January 1st in the lunar calendar. That is February 5th in the solar calendar that we use. So, the 3rd day is Setsubun that we scatter soy beans saying "Fortune in, Devils out". The 4th is the first day of Spring. The 5th is New Year's day in lunar calendar. You can see Venus and Jupiter in the west of the waning moon.
 
P1070302
 

| | コメント (0)

2019年2月 1日 (金)

新年会 雰囲気作りに 雪が降る

P1020854


あっという間に1月が終わり、早くも2月になりました。今日は予定通り、オカリナの会の練習後、私の家で新年会が開かれます。人数は数名です。私の家に裏方さんがいないので、お料理は持寄りです。お酒も入って楽しい雰囲気が高まったら、ピアノでポピュラーを弾いてみたいです。私の得意な曲は「雪が降る」「みちのく一人旅」です。もし、アンコールのスタンディングオーペイションがあったら、ベサメムーチョです。 
https://www.youtube.com/watch?v=c1epi9mHNE0
https://www.youtube.com/watch?v=NR-s8u90iz0
 
P1020855
 
At last It ended January, and swiftly it became February 1st today. As scheduled, a new year's party of ocarina group will be held at my home today after practicing one hour. A several ladies will participate. Since there is no backstage worker in my home, the cuisine is BYOB system, it is the abbreviation of Bring Your Own Booze. After our Cheers ! and a pleasant atmosphere rises, I'd like to play popular music by the piano. My favorite is "Snow falls" in Japanese=Tombe La Neige and "Travel alone to Tohhoku district". If there is a standing ovation for encore, It is Besame Mocho.

P1040437
 

| | コメント (0)

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »