« 週末は 季節も心も 春到来 | トップページ | 雨水とは昼の長さが丁度11時間 »

2019年2月17日 (日)

雨降らず 井戸水涸れて 雨乞いす

P1020593【アセビ】

最近、私は困ってることがあります。それは井戸水が涸れ始めています。このため、植物に水をやれない状態です。蛇口を捻れば井戸水が出るように庭に2つの蛇口があります。昨年の秋から雨が全く降らないことが原因で井戸の水位が下がっています。庭で雨乞いの儀式をしてみようか。近所の人がカッキーもいよいよどうかしたかと驚くかも。
 
Recently, I have something in trouble. Well water is beginning to go dry. For this reason, I can not water for plants in the garden. There are two faucets in the garden so that well water came out so far. Because it did not rain at all since last autumn, the water level of the well is decreasing. As ritual, shall I pray for rain by dancing alone in the front yard?.Everyone nearby will be surprised at my behavior doubting if senile dementia.
 
P1070310
 
 

|

« 週末は 季節も心も 春到来 | トップページ | 雨水とは昼の長さが丁度11時間 »

気象」カテゴリの記事

コメント

雨乞いのトップランナーは、次のうちどれか。

 *雨乞いの祈祷師
 *嵐を呼ぶ男
 *雨男・雨女
 *雨だれを引くピアニスト
 *小野小町

お湿りが欲しいです。

投稿: 深草の少将 | 2019年2月17日 (日) 17時46分

深草の少将さんへ・・・「千早ふる神もみまさば立ちさばき天のとがはの樋口あけたまへ」

投稿: カッキー | 2019年2月17日 (日) 20時42分

水仙の芽が顔を出しましたne。
松陰は「めでたい」の「め」は目玉ではない。木の芽、草の芽のことだ。草木の芽は、一日一日、陽気が生ずるに従って萌(も)えいづる。つまり「めでたい」とは、草木が芽を出したいと願う、その気持ちを指す言葉だと言っている。
「たい」は希望願望の助動詞なのだ。

投稿: 花一輪 | 2019年2月18日 (月) 07時57分

花一輪さんへ・・・おはようございます。最近のコメントは少々学問の要素が入って来ておりますね。めでたいのめは「芽」とはなるほどです。植物の芽ならこれから庭にたくさん出てきますが、肝心な人間の芽はうまく育つでしょうか。お芽出度いといわれるようになりたいものです。

投稿: カッキー | 2019年2月18日 (月) 10時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 週末は 季節も心も 春到来 | トップページ | 雨水とは昼の長さが丁度11時間 »