« 雨降らず 井戸水涸れて 雨乞いす | トップページ | 本命か このチョコレート ベルギー製 »

2019年2月18日 (月)

雨水とは昼の長さが丁度11時間

Photo【水瓶座】・・・・ウィキペディアより転載

 2019年になって早くも50日が経過する2月19日は二十四節気の一つ「雨水」です。北極星側から見て反時計回りに秒速約29㎞の速度で公転してる地球から太陽を見ると、その背景には黄道十二星座があります。太陽は1年を通じてその中を通過するかの如くに見えます。しかし、実際には、これらの恒星は太陽とは比較にならない遠方で輝いてます。
 
 因みに太陽までの距離は光の速さで8分19秒で、恒星までの距離はそれぞれ違っても、例えば、比較的近いシリウスでもその距離は8.6光年です。私たち人間には理解できない遠方にあります。光の速さは1秒間で地球7回半も進みます。
 
 紀元前にバビロニア人が命名したと伝えられる黄道十二星座はそれぞれユニークな形の星座であり、すべて太陽が通過する位置にあります。黄道十二星座は季節は異なっても、日本から見える位置を通過します。しかし、現在、太陽がある「水瓶座」が真南にあって、よく見える時期は今から半年後の深夜0時に南中します。それは8月19日午前0時です。
 
 なお、「水瓶座」は北半球で見ると逆さまですが、南半球で見れば口が上を向いてます。8月下旬ともなれば、魚座の西隣なのでユニークな形がすぐに発見できます。水瓶座の底が天の赤道です。
 
P1070357【咲き出した枝垂れ紅梅の梢の部分】
 
 このように二十四節気は本来、地球から見て太陽がどの黄道十二星座の前を通過中であるかによって決まります。今回の雨水は「水瓶座」の前を通過中です。
 
 また、雨水の日の正午の太陽高度は42.2度です。一方、日の出は6時28分、日の入りは17時28分となり【群馬県】、昼の長さは丁度11時間です。因みに冬至の太陽高度は30度で、昼の長さは9時間41分です。両者を比較すると太陽の動きがかなり違ってることが分かります。大きな違いは日照時間が長くなってます。これは地球が地軸を23.度21分に傾けたまま公転してるからです。
 
P1070359【梅の花・・・品種名は鹿児島】
 
 ところで、雨水ともなると自然界における動植物は日照時間の伸びを察知し、活動が始まります。これからは文字通り春雨も多くなり、昨日、書きましたように、今まで雨が少なかったことから我が家の井戸は涸れてます。雨水と共に水嵩が増すでしょう。
 
 さて、翻って人間社会では、特に日本では、この時季に人生の節目を迎える人が多くいます。高校の卒業式、中高大の入学試験が行われ、同時に親から離て巣立ちの時季です。そして新たな次への段階が目前に来ています。
 
 社会生活では心身ともに剛健であることはもちろんですが、特に、言葉遣いが社会生活の核心になることから、これが若い人にとって大きな変化と思います。
 
 長い期間使ってた「マジ」「ヤバイ」「チョー」そして「メッチャ」など友達言葉から離脱し、社会人として年齢の離れた上司にも通用する言葉遣いを身につけることになります。
 
 という私も、雨水の時季に人生の基礎となる足固めをしなくてはなりません。「えー、カッキー、それ何のこと?」という声が聞こえてきそうです。
 

|

« 雨降らず 井戸水涸れて 雨乞いす | トップページ | 本命か このチョコレート ベルギー製 »

」カテゴリの記事

コメント

「雨!」
「うむ、雨だ」
「雨雨??」
「なるほど雨!」
「まあ、雨よ」
「あれが雨?」
「見給え、雨」
「あら、まあ雨??」
「久々の雨だ!」

「暦の上では・・・」という前置きもいらない正真正銘の『雨水』の雨だ。今日19日の『雨水』は暦と生活実感との一致を見た貴重な日だ。

  雨乞いや 天の川より 助け水

 
 

投稿: 時計屋の近所 | 2019年2月19日 (火) 15時29分

時計屋の近所さんへ・・・ハンドルネームがなかったのでこのようにさせていただきました。
暫くぶりのお湿りです。生物は雨が降ってこそ生きられます。
昔、インドで雨が降ってくると人々はパニーアーターハイと言いました。パニーとは水です。アーターは来るです。ハイはです。つまり、天を見て、水が来ました。確かに、雨こそ水です。
それにしても、久々の雨で潤います。
ところで昨晩は体調がおかしくなり申し訳ございませんでした。潤いましたか。

投稿: カッキー | 2019年2月19日 (火) 16時30分

パニーアーターハイは、現代語のヒンディー語ですね。インドでは今でも英語は、ヒンディー語は英語と並びインドの公用語ですよね。ヒンディー語の方言分化が激しく、お互いに通じにくいので、「第2の共通語として英語を採用している」のが実情らしいですね。
グーグル翻訳機を使って「みず」と入力して「ヒンディー語」翻訳にするとヒンディー語の文字と発音がと表記されていました。発音音声は「パーニー」と聞こえました。初めてヒンディー語を耳にしました。感激しました。

投稿: ap | 2019年2月21日 (木) 10時13分

apさんへ・・・インド滞在中に最も耳にした言葉が、このパニー、そしてガラムかもしれません。アッジ、ボート、ガラム、ハイの意味は「今日は」「大変に」「暑い」「です。」

投稿: カッキー | 2019年2月21日 (木) 11時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 雨降らず 井戸水涸れて 雨乞いす | トップページ | 本命か このチョコレート ベルギー製 »