八十八夜、地球から見る太陽はスバル星団近くに
新たな元号「令和」の二日目は八十八夜です。地球から見る太陽の位置は現在、牡羊座からスパル星団の近くへ向かっています。スバル星団の赤経はおよそ03h47mで、赤緯は+24°07′です。北極星側で見て地球は反時計回りに公転してるので、地球からは太陽が刻々と東へ東へ移動してるように見えます。そして、暫くすると巨大な「冬のダイアモンド」の中に入ります。
【巨大な冬のダイアモンド、及び地球から見て太陽の通る道=黄道】
The second day of the new era "Reiwa" is eighty-eight nights in our nation. The position of the sun seen from the earth is from Aries to near the Pleiades now. This right ascension is about 03h47m and the declination is + 24 ° 07 '. Since the Earth orbits counterclockwise as seen from the North Star side, so it looks like the sun is moving east seeing from the Earth. And soon it is about to enter into the huge "Winter diamond".
今日は立春から数えて八十八夜です。庭のしだれ桃たちはすっかり緑に変身し、光合成によって二酸化炭素を吸収し、住んでる私たちにたくさんの酸素を与えてくれます。平素、私たちは酸素のお陰で生きてることを忘れがちです。酸素を生み出す植物によって生かされてることを再認識しつつ、緑を増やすことが健康への基盤と考えます。ところで今宵は令和を祝うパーティーがここであります。
https://www.youtube.com/watch?v=lOpoR3bg7W8
Today is eighty-eight nights counting from the beginning of spring in Japan. The weeping peaches as you see in the garden completely turned into green, it absorbs carbon dioxide by photosynthesis, and it gives us a lot of oxygen to live. Usually we are liable to forget that we are alive by the existence of oxygen. I consider that increasing green is a foundation for our health while realizing that we can live by plants that produce oxygen. By the way, we will have a party here tonight to cerebrate the Reiwa period praying eternal peace all over the world.
| 固定リンク
「季節の移り変わり」カテゴリの記事
- あちこちで 赤い実、目を惹く 今の時季 (2022.12.21)
- 暫くぶりに 鏑川まで 往復10K歩く(2022.12.17)
- 今日から 家族の週間 満開の柊(2022.11.13)
- 植物と 天体の位置で 知る季節(2022.10.30)
- 懸命に 虫も昆虫も 人間も(2022.09.22)
コメント
今日は八十八夜。緑の庭だよりを拝見。
雨に洗われて、緑がくっきり!
光合成などという言葉が出てくると、新茶代わりに空気を飲んでいる感じ。
投稿: 金印 | 2019年5月 2日 (木) 09時03分
金印さんへ・・・「平成」ではお世話様になりました。「令和」でもよろしくお願い申し上げます。高齢期をより人間らしく生きるため、いろいろお知恵を拝借したいです。
中学時代は炭酸同化作用と教わりましたが、現代では光合成と言うようになりました。
私たちも動物であるが故、一時たりとも酸素は欠かせません。植物の葉が太陽と水により光合成してる結果として酸素が大気中に放出されます。緑をたくさん増やすことが生命に大切と思います。
投稿: カッキー | 2019年5月 2日 (木) 16時18分
自分の手をパチン、相手の手をパチン。手遊び歌の動画も楽しめた。
投稿: 令和の壺 | 2019年5月 3日 (金) 07時34分
令和の壺さんへ・・・八十八夜の遊び歌は倉賀野でも子供の頃やっていました。テレビのない時代はいろいろの遊びを近所の子供同士で創造的にやったものです。
テレビは必需品で楽しいですが、常に受け身の態勢なので、外国ではIdiot boxといわれるようです。
それを意識して想像力を培いたいものです。今では幼児もスマホを見ており、この先が大丈夫でしょうか。要は使い方次第ですね。
投稿: カッキー | 2019年5月 3日 (金) 08時40分