フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

« タンパク質 身体作りに 欠かせない | トップページ | 鳩舎でも 本格的な プレカット »

2019年6月 8日 (土)

来春の 開花の準備 もう開始

P1070806

 あちこちにシャクナゲはあっても殆どが西洋シャクナゲで、日本シャクナゲはなかなか見当たりません。その意味で写真は貴重な日本シャクナゲです。もう来年の葉が出てきました。日本シャクナゲの特徴は葉の裏が黄土色です。花はそれほど派手ではなく、素朴です。

 Most of the rhododendrons here and there are western rhododendrons, and at first Japanese rhododendron is not found. In this sense, the photo is a valuable Japanese rhododendron. The leaves have already come out for next year. The characteristic of Japanese rhododendron is that the back of her leaf is ocher. The flowers are not so flashy rather rustic.

P1050094

(開花時)

 

« タンパク質 身体作りに 欠かせない | トップページ | 鳩舎でも 本格的な プレカット »

植物の生態」カテゴリの記事

コメント

梅雨入り
 草も樹も しづかにて梅雨 はじまりぬ
             (日野草城)
  シャクナゲをはじめ、お庭の草も樹も
  サロンでシャンプーをしてもらっている
  ように気持ちいいでしょうね。

Mr. Raindrops・・・早朝よりコメント有難うございます。いつも関連して歌人の作品を提供下さり、その道に疎い私は貴殿より文学を学んでおります。
 新緑の季節ほど生き生き感じることはありません。自然は人類に恩恵と脅威をもたらします。しかし、雨が降るお陰で、生命が保てる恩恵を実感します。1月~2月に雨が降らなかったので井戸が枯れました。これは群馬県の山岳地帯にある数々のダムも同じです。雨が降ったら、海外の干ばつ地帯の人々のことを思いやるのも日本ならではのことです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« タンパク質 身体作りに 欠かせない | トップページ | 鳩舎でも 本格的な プレカット »

カテゴリー