インドの火炎樹を彷彿させるサルスベリ
【拡大してください。】
今年のサルスベリは今までで最もよく咲いてます。また、大きくなりました。年間を通じての世話は水遣りと赤い小さい蟻対策です。前者は根元に池を作り、時々、井戸水を溜めます。私は巨樹にしたいです。後者は、巣の中にストローで空気を入れて追い出します。写真の梯子はそのためにあります。
サルスベリは1000年以上前に、渡来人によって中国南部より日本へ持ち込まれたものと推測します。その理由は暑い夏の時季に咲くからです。一方、インドでは5月の暑い盛りに火炎樹が咲き続けます。
This year's crape myrtle has bloomed the best ever. And it became a big tree. The care throughout the year should be taken of watering and red little ants measures. The former makes a small pond near the roots for gathering well water sometimes. I try to make it a huge tree. The latter, I blow air into the nest with a straw. The ladder in the photo is for that purpose.
The cape myrtle was speculated that it had brought into Japan from southern China by Chinese who settled in Japan over 1000 years ago. The reason is that during hot summer it blooms. On the other hand, in India, the flame tree is blooming during May in mid-summer.
« 鉢の藤 水が欠かせぬ 夏の日々 | トップページ | ソプラノサックスとスカイブルーTTで夢を追う »
「花木」カテゴリの記事
- 心身を 青年の樹に 肖りたい(2021.10.24)
- 今でも咲いてるハイビスカス・・化成肥料の効果か(2020.09.30)
- 暗いニュースの中、西洋シャクナゲは豪華に咲く(2020.03.29)
- インドの火炎樹を彷彿させるサルスベリ(2019.07.29)
- 生き返った ハイビスカスが もうすぐ開花(2019.07.10)
コメント