ロコモ対策 認知対策 先ずウォーキング
ウォーキングの効用の一つは身体機能の充実です。具体的には脚力の鍛練と心肺機能を活性化する有酸素運動です。もう一つは、目に入る外界の事象に脳が刺激を受けます。
昨日は午後4時30分より鏑川の土手を4㎞歩き、散在するユウスゲの花に心が惹かれ、舞い踊るアゲハ蝶の短い一生を垣間見ました。一方、高崎~藤岡間の巨大な橋が完成し、現在はアクセス道路の建設が進んでいます。いつの日か皆さんもこの橋を通過されるでしょう。ウォーキング後のビールが美味しかった。
There are two benefits of walking, one is the fulfillment of physical function. Concretely, this is the training of legs and aerobic exercise that activates the cardiopulmonary function. The other is that the brain is stimulated by external events that we can see.
Yesterday I walked 4 km through Kabra-river bank from 4:30 pm, and I was attracted by the scattered plants named Yusuge, and I got a glimpse of dancing by the short life of many swallowtail butterflies. On the other hand, a huge bridge between Takasaki-city and Fujioka-city has been completed, and access road construction is progressing now. Someday you will pass this bridge as well. As the result, the beer after walking was delicious.
| 固定リンク
「anti-senile dementia」カテゴリの記事
- 植物の 変化と共に 自己改革(2023.03.24)
- 認知症対策に 大切な 鼻の健康 (2023.02.18)
- 健康長寿の先生はcentenarian(2022.12.05)
- 人生は 後半戦も 面白い(2022.11.02)
- 高齢期 意欲を持って 生きましょう(2022.10.05)
コメント
久々に明るい朝空だったので散歩した。塀越しに百日紅が咲き誇り、道端には花弁が散乱していた。新陳代謝を繰り返し長く咲き続けている感じがした。
白く咲く木槿の花を見た。ハイビスカスに似ていた。奥の赤い部分はやや扇情的であった。
道行く人は半袖か、腕まくりで往来している。長袖は少ない。道の反対側を知り合いと思われる人が犬を連れて散歩していた。誰だろうと振り返ったら角を曲がっていた。その動きたるや、ロコモティブ シンドローム(locomotive syndrome)どころか、locomotiveそのものだった。
投稿: きかんしゃトーマス | 2019年7月13日 (土) 07時58分
きかんしゃトーマスさんへ・・・朝早くからのコメントに感謝いたします。
最近よく目にしますが、歩き方が正常でない人が同年代の男性にも女性に目立ちます。平素から、「自らの姿勢はどうであるか」気にする必要があります。ウォーキングの最中に全身のバランスが正しいかをチェックしつつ歩くことが肝心で、これについて私は次のことに気を配ってます。
腰骨を起こして歩きます。それは普通の状態より、臍を少々前に突き出す感じです。それにより、尻も上がります。hip-upです。
以前に書きましたが、壁や柱に向かって斜めの腕立て伏せや、力士が行う「てっぽう」が姿勢の改善に効果があると実践して感じます。
投稿: カッキー | 2019年7月13日 (土) 14時31分