画像をご覧になり涼しんでください
今年はグラジオラスがとってもたくさん咲いてます。また、亡父が半世紀前に植えたびっくり草もよく咲いてます。今後も永遠に咲くでしょう。不思議なことです。暑くて雨が降ると植物は良く育ちます。そのため、草も繁茂し、手がつけられない状態です。もう少し涼しくなったら草刈りします。私は草花は育てませんが、球根類は何もしなくても毎年花が咲くので便利で楽しみです。
A lot of gladiolus blooms this year. Also, the "surprised grass is blooming well that my late father planted half a century ago. It will bloom forever in the future. It's strange. Plants grow well when it is hot and raining. For this reason, many kinds of grasses are growing thick so that I cannot be touched. When it gets a little cooler. I will weed. I don't grow grass flowers, but I look forward to bulbs every year because it is convenient for me to do nothing.
残暑お見舞い申し上げます。せめて涼しい光景を見てリラックスされますよう祈ります。ここは私が時々ウォーキングに行きます藤岡市の竹沼です。周囲は5kmほどあります。遊歩道は殆どが木陰なので直射日光は避けられます。画像を拡大すると一層涼しく感じるでしょう。私は榛名湖や赤城大沼など湖畔を歩いて周遊するのがとても好きです。
During the heat of late summer, I would like to pray your health. I hope you will relax at least by looking at the cool sight. Here is Take-marsh in Fujioka City where I sometimes go walking. There are around 5km in circumference. Most of the promenade is shaded by trees, so direct sunlight is avoided. You will feel cooler if you enlarge the image. I really like walking around the lake such as Lake Haruna and Akagi-ohnuma.
« 若いうち もっと努力すべきだった 英作文 | トップページ | 快い 汗は心拍 110前後 »
「健康的な夏の過ごし方」カテゴリの記事
- 吉井ドリームセンターまで、愛車でドライブ(2024.08.15)
- Rehydration is indispensable. 水分補給が欠かせない(2024.07.31)
- 生鮮食料品の値上がりに驚く(2024.07.10)
- 無意識のうちにも「鼻呼吸」の習慣化(2024.06.15)
- 今も昔も巨大な枝を持つ倉賀野一の欅の木(2023.08.01)
朝晩しのぎやすくなりました。猫の鳴き声で目が覚めました。'meow'と鳴いていました。。日の出も遅くなりました。窓を開けると冷い(ひい)槍(やり)した風が入ったきました。
涼しげな竹沼の写真をみて大塩湖にどこか似ていると思いました。
投稿: 朝風 | 2019年8月25日 (日) 05時12分
朝風さんへ・・・歩いた感じでは竹沼と大塩湖は周遊する遊歩道が似てます。その昔、富岡高校では大塩湖一周駅伝大会をしてました。
明日は倉賀野では諏訪神社の例祭です。昔からお諏訪様が来ると朝晩は涼しくなると母が言ってました。
どうしたことかここは相撲の神様がいるのでしょうか。昔から土俵があります。年によっては、大相撲の力士が来てることがありました。
投稿: カッキー | 2019年8月25日 (日) 06時35分
質問
「亡父が半世紀前に植えたびっくり草もよく咲いてます」とありますが、オジギソウのことですか。写真の花がびっくり草ですか。
投稿: ピヨピヨ大学 | 2019年8月25日 (日) 10時20分
ピヨピヨ大学さんへ・・・写真の花がびっくり草です。この植物は人間を本当にびっくりさせます。
つまり、春には芽が出てそのまま葉が成長します。そして、6~7月にかけて、その葉が萎れて何もなくなります。そして8月になると何もなかった地面から、1日10㎝~20㎝ほどのスピードでいきなり茎が出てきてご覧の通りピンクの花を咲かせます。
一見、何もなかった所に背の高い花が咲くので、びっくりするのでこの名がついたのでしょう。
オジギソウもありましたが、こちらは葉を手で触るとすぐに葉が閉じてしまい、萎れます。しかし、時間と共に再生します。
こちらのページをご覧ください。→ http://hatomusic.air-nifty.com/blog/2013/07/post-f40b.html
投稿: カッキー | 2019年8月25日 (日) 11時01分
びっくり草の正式名は「ナツズイセン」のようです。
名前の由来は葉が水仙に似て夏の季節に花を咲かせる事から、付けられたと云われております。花が咲く時には葉が無い事から、別名では「ハダカユリ(裸百合)」とも云われているようです。誰が名付けたかはわかりませんが、突然、ひょっこり出てきたから、「びっくりしたなぁ、もう(三波伸介)」と思って「びっくり草」とつけたのでしょう。ユーモラスな名です。
投稿: ピヨピヨ大学 | 2019年8月25日 (日) 11時46分
ピヨピヨ大学さんへ・・・父母も昔からびっくり草と言ってたので、これが正式名と思っていました。有難うございます。しかし、何もない所に急に咲くので誠にびっくりします。
投稿: カッキー | 2019年8月25日 (日) 12時23分