烏川 往時を偲ぶ 倉賀野河岸
倉賀野町を流れる烏川は、昔、河岸といわれ、江戸からのターミナルでした。今でも港の雰囲気は残ってます。江戸からの荷物を信州や越後へ届ける中継基地で、倉賀野は江戸時代にずいぶん栄えたと伝えられます。
今日も夕方、涼しくなってから、この川岸をウォーキングしました。架空のもう一人の自分を近くにおいて姿勢と手足の動きを、若者らしい【?】かチェックします。目的は心肺機能の維持とサルコペニア対策【筋肉減少を防ぐ対策】です。
The Karas-River flowing through Kuragano-town was once called the river-harbor where was a terminal from Edo=Tokyo. Even now, the atmosphere as a harbor remains. Allegedly Kuragano was prosperous greatly during Edo period as a relay station that delivered luggage from Edo to Nagano prefecture and Niigata prefecture.
By the way, in this evening, I walked along the karas-river when it got cooler. Checking my posture and movement of the limbs whether young or not by a tentative or fictitious one more me near, then I walked. The purpose is maintenance of cardiopulmonary function and sarcopenia measures to prevent muscle loss.
| 固定リンク
「倉賀野のすばらしさ」カテゴリの記事
- 北アルプスの眺望が得られる御荷鉾山頂・・・・・ ・・・吹奏楽部合宿中、山頂で雪合戦・・・(2020.12.27)
- 晩秋の倉賀野緑地までストライドを意識して歩く(2020.11.27)
- 5~6世紀の倉賀野を伝える古墳群(2020.02.07)
- 高い位置から我が倉賀野町を眺める(2019.11.30)
- 本番を想定してやりたい防災訓練(2019.09.07)
コメント