今年二度目として咲き始めたハイビスカス
どうしたことでしょう。開花をしばらく休んでたハイビスカスに蕾が再度たくさん生れ、今日から咲き始めました。今年の冬から春にかけ寒さのため一時的に枯れそうになりましたが、家の中で回復しました。今年はすでに一度咲きましたが、その後、夏の間に樹木としてかなり成長しました。
原産地がインドなど南国であることから冬は家の中で育てなくてはなりません。植物は君子蘭のように寒さを嫌うもの、シャクナゲのように直射日光を嫌うもの、藤のように多くの水が必要なものなど、私たちはそれぞれ植物の特性を学ばなくてはなりません。
What happened? A lot of buds of Hibiscus came out now. It had been resting flowering for a while. It began to bloom from this morning. During winter to spring this year, it seemed to wither temporarily due to coldness, but recovered inside the room. Although it has already bloomed once this year, it has grown considerably as a tree during the summer.
Since the origin is tropical such as India, we must raise it in the house in winter. And we have to learn their properties, such as those that hate coldness like a kaffir lily, those that hate direct sunlight like a rhododendron and those that need a lot of water like a wisteria.
« 今週いっぱい、登校時にパトロールします。 | トップページ | 仲秋の名月で日本列島の大きさを考える »
「植物の生態」カテゴリの記事
- 土を破って芽を出す「水仙」の生命力(2025.03.08)
- 啓蟄について復習です。(2025.03.05)
- 枝垂れレンギョウの不思議な世代交代(2024.12.26)
- サルスベリの不思議な生態(2024.10.16)
- 種が零れて生えた「サルスベリ」の子供・・・成長を見守る(2024.09.13)
ハイビスカスの花は情熱的な赤が一般的ですが、気品と優美さを感じる黄色、白の方が好きです。
二度咲きに出会うとラッキーな感じがします。
名残り花のように二度咲きした藤の花を見かけました。
株が充実しての二度咲きなら大歓迎ですが、温暖化とか異常気象の影響となると素直に喜べません。
9月に入って一番の楽しみは、銀木犀の花の香りです。9月の末には金木犀が鼻孔をくすぐります。金木犀も、二度咲きします。
投稿: 夢の枕 | 2019年9月 4日 (水) 03時47分
夢の枕さんへ・・・今回のハイビスカスのように、人間においても、何事も二度起こるといいですね。
私は青春を二度やりたいです。果たしてそうなるでしょうか。
投稿: カッキー | 2019年9月 4日 (水) 06時47分