フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

« これからは露天風呂がよい時季です。 | トップページ | 今週いっぱい、登校時にパトロールします。 »

2019年9月 2日 (月)

驚き!・・・三ヶ月続いた涙目が一瞬にして回復

Img_802e71019ee30ef7df98629c86a9921d9429

 この世に不思議なことは多くあっても、人間の身体の仕組みほど素晴らしく良くできてるものはないでしょう。一体、どのようにして多くの優れた臓器が創られたのか人間の身体の仕組みは誠に不思議です。

 例えば、口の中が本当に乾き唾液が出なくなったら、私たちは食べ物を食べられないです。唾液のお陰で咀嚼ができ、殺菌し、潤滑油となって喉を通過して胃の中に入ります。同様に、瞳は適度な量の涙が常に涙腺から出て目を保護してます。この涙は瞳が乾かぬよう多めに分泌し、無意識に行なわれる瞬きによって目全体を潤し、殺菌し、目が疲れず、ものがよく見えるように作用してます。

 「しかし、溢れた余分な涙、汚れた涙は一体、何処へ行くのでしょう。」これらの涙は常にどこかへ流れ出て行きます。

 それは目から管を通過し、鼻に抜ける仕組みであることを最近医師から教わりました。故に、人は泣いたりすると鼻をかむことがあります。これは泣くことで更に多量の涙が鼻に入るからです。

 実は私は2月頃から原因不明で、右目に涙が溜まって仕方ありませんでした。その都度、ティッシュで吸い取りました。医師の診断は結膜炎でした。しかし、目薬を処方してもらっても一向に回復しません。「それではもっと強い薬にしましょう。」とのことで、新たな薬を処方してもらいました。しかし、それでも直らず、その度ごとにテッシュで吸い取るようにしてました。

 二回目の診察時に、医師は「涙が鼻に抜ける管が詰まってるので、ここでは手術できません。国立総合病院を紹介します。」とのことで私は手術をすることになり、紹介状を書いて戴きました。

 その後、不安な気持ちでいる私でしたが、眼科医が「涙は管を通過し、鼻に抜ける」と教えてくれたことが、私の脳裏に残っていたのです。これがヒントとなり、ものは試しとばかり、私はある実験を試みました。

P1050933

 それを実行したら、今まで溜まってた涙が瞬時に出なくなったではありませんか。私の考えが当ったのです。

 その方法は「指で両鼻をつまみ、お腹に息をいっぱいためて、一気に指を放したのです。」そしたら、おそらく鼻の中で目からの管の所に膿が詰まっていたのでしょう。吐いた息と共にそれが剥がれたようです。

 これで目からの涙は鼻の中に落ちるようになり、余分な涙は目に溜まらなくなりました。テッシュで拭くことはもうありません。あっという間に嘘のように回復です。

 私たちは病を治すとき、医師に相談することはもちろんですが、頼るのみでなく、「どうしたら回復するか自らよく考え」いろいろ実践するのもよいと思います。大昔の人類は医師がいないことから、自らいろいろ治療法を考え、薬草などの発見などに繋がったのでしょう。

 それにしても、長い期間苦しんだ涙目が、ちょっとした試みにより、瞬時に回復したのですから、このとき奇跡に感じました。しかし、それには知識が大切です。今回、涙は鼻に落ちるという医師に教わった事実を知ったからこそ、このような良い結果になりました。眼科医に感謝です。

 

« これからは露天風呂がよい時季です。 | トップページ | 今週いっぱい、登校時にパトロールします。 »

健康」カテゴリの記事

コメント

 眼科医が「涙は管を通過し、鼻に抜ける」と教えてくれたから思い出した落語。

 『大仏の目』
 
奈良の大仏様の片目がはずれ、腹の中に落っこちた。

人々がパニックになる中、一人の男が「修繕しましょう」と申し出る。

身軽な動きで大仏様に上り、目に開いた穴から中に入ると、腹の中に落ちている目玉を取ってきて眼窩にすぽっ!

「大仏様は直ったけど、あの人は閉じ込められちゃったよ!!」

如何するのかと見ていると、男が鼻の穴からにゅっと出てきた。

利口な人は、『目から鼻へ抜ける』のだとか。

文福さんへ・・・人生では、病はもちろん、勉強でも、仕事でも、いろいろやってみると想わぬチャンスに出合うことがありそうです。いつも通り一遍ではなかなか答えが出そうになく、例えば、私がしてる英作文でも、答えはいろいろあるので、ネットから、和英辞典から、英和辞典から、新聞英語から、口語辞典を開くなどやっています。すると思いの外、良いヒントが得られる時があります。
 今は亡き名横綱「千代の富士」曰く、「いろいろ動いていろいろやると、勝機が生まれるもの」が私の脳裏に響きました。
 それ以来、何事も、常識通りのみでなく、あれこれ実践してみると思わぬ展開になる気がしてます。
 ところで、今宵は高島屋ビアガーデンに次女の義父と行きます。二次会としてバクを予定してますが、7時半過ぎになるかもしれません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« これからは露天風呂がよい時季です。 | トップページ | 今週いっぱい、登校時にパトロールします。 »

カテゴリー