季節を惜しむかの如く咲くハイビスカス
9月にしては、珍しく一度に4つも咲いてます。もともと、ハイビスカスは熱帯や亜熱帯に生息する植物であることから、寒さのため、一度、枯らしてしまった苦い体験があり、今後、冬は室内に入れます。どうしたことか黄色いものが私の周りには多くあります。愛車、ソプラノサックス、登山用コートなどです。黄色は目立ち明るい色です。もしかして、私は目立ちがり屋なのでしょうか。性格は地味なのに。人は見かけらよらないか。
In September, four flowers are rarely blooming at a time. Originally, the hibiscus is a plant that lives in the tropics and subtropics, so I have a bitter experience that once it withered due to cold, so that I will put the pot indoors in the winter. There are a lot of yellow things around me. My car, soprano saxophone, climbing coat, etc. Yellow is a conspicuous and bright color. If possible, though my personality is modest, am I stand out? This is the same as that you can't tell a book by its cover.
【万里の長城で】
| 固定リンク
「樹木の天敵」カテゴリの記事
- 季節を惜しむかの如く咲くハイビスカス(2019.09.25)
- 樹木の天敵は小さな赤い蟻のことが多い(2016.08.04)
コメント
田んぼは黄色く色づきました。
蝗が跳んで
秋風吹けば
黄金の海に
さざ波揺れる
新米の時季、煮花は、通常のご飯とは異なり、水分を含んで甘みがある。おかずは、シンプルなものほどいける。
投稿: 新之助 | 2019年9月25日 (水) 14時01分
新之助さんへ・・・本文にも書きました通り、このハイビスカスは一度枯れたものが、生き返り、最近ではずいぶん大きくなりました。今度もっと大きな鉢に植え替えるつもりですが、大きくなり過ぎると家の中に入れられませんから、適当な大きさに剪定することになります。今日は思わず4つも咲いたので、今後をよいことが起こる気がします。今度の勝負は10月6日に決まりました。
投稿: カッキー | 2019年9月25日 (水) 16時04分