「三途の川」近くにある意味不明の碑
群馬県内には「三途の川」が二ヶ所あります。私はすでに両方とも訪れました。一つは世界文化遺産で有名な富岡市近くの新屋駅の付近にあり、もう一つは、赤城山の小沼の南にあります。
もしかして、生きてるうちに三途の川を渡っておけば、実際に渡るのが遅くなるのではないでしょうか。大変に寂しい所にあり、かなり薄気味悪い場所です。どうしても訪れたい方もいるでしょうが、もし、何か不吉なことが起こると心配です。
There are two “Styx” rivers in Gumma Prefecture. I have already visited both. One is near Shinya Station near Tomioka City that is famous for its world cultural heritage, and the other is south of Small Marsh in Mt. Akagi.
If you cross over it while you are alive, it may be late to cross over actually. It's a very lonely place and it's pretty creepy, but I would like to guide for those who want to visit, but I'm worried if something ominous will happen.
私の住む群馬県に現存してる「三途の川」についてお伝えしましたが、実は、この「三途の川」の川岸にサンスクリット語【?】ではないかと思われる石碑が現存します。近くに、この碑について説明してる看板はありません。
この地区の文化財課では、この石碑の存在について把握してるのでしょうか。どんな意味が石に刻してあるか、知りたいものです。このような碑は珍しいです。
I announced previously about the Styx-River that exsists now in Gumma Prefecture, but in fact, a monument that seems to be written in Sanskrit language still exists on the riverbank of this Styx-River. There is no sign explaining this monument nearby.
Does the cultural property section of this district know about this monument ? I want to know what meaning is carved on the stone. This kind of monument is once in a blue moon.
« 便秘対策・・・運動と水分補給、ロダンの考える人 | トップページ | 先日の健診結果来る »
「群馬の歴史」カテゴリの記事
- 時代を超越した指針「鈴木貫太郎のことば」(2023.08.21)
- 現場まで 標高差160m 徒歩登る(2022.08.12)
- 青年の樹に肖り 一生勉強 一生青春 (2022.01.19)
- 戦争の 名残を残す 群馬の森(2021.12.04)
- 高崎市 観音山古墳 探索す(2021.10.28)
三途の川、いつ聞いて不気味で、おどろおどろしい響きです。
黒揚羽 三途の川を 渡りけり
投稿: 太鼓橋 | 2019年9月27日 (金) 09時53分
太鼓橋さんへ・・・今回のテーマは三途の川の川岸にある比較的大きな石碑の意味が知りたいところです。凡語と思われ、それだけでも国内でも珍しいでしょう。
管轄は甘楽町の文化財課と思われるので、いつか訪ねてこの碑についてや、書かれてる内容について訊いてみたいです。
投稿: カッキー | 2019年9月27日 (金) 10時07分