« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

2019年10月31日 (木)

過ぎ去ったカレンダーはメモ用紙に・・大切な資源

P1090048

 明日から11月です。多くの方が今日から明日にかけてカレンダーを一枚剥ぎます。その取ったカレーダーの裏側は白の無地で、大きな面積があります。どの家庭でもカレンダーは少なくとも3つぐらいは見やすい所に掲げてあるでしょう。実は、これを8等分に切ると一年間では膨大なメモ用紙ができます。

 私がこれを知って驚いたのは、以前にレース鳩を飼育し、一ヶ月に一度ほど熊谷のレース鳩専門の飼料店に餌を買いに行ってました。大正生まれと想われる人生の大先輩である主人は愛想がよく、レース鳩飼育法はもちろん、経済に関する分野までいろいろためになる話をしてくれました。ですから彼に会うのが楽しみでした。

 そして会計が済むと、領収書はいつも使い終わったカレンダーの紙切れに自筆で品名とそれぞれの値段、そしてソロバンで計算した合計金額を鉛筆で書き、差し出してくれました。紙切れ、鉛筆書き、ソロバンという現代のスーパーとはかけ離れた領収書です。しかも、お茶を入れて下さり、多岐にわたる話題付きです。

 現代では、このような人間味をもった商人は少なくなり、スーパーには買物客が大勢いても、レジでは客も店側の人も、在り来たりの挨拶のみで、印刷された領収書というよりレシートであり、最近ではそれがいっそう簡略化され、客が自ら機械にお金やカードを入れる仕組みとなり、便利ではあるが、会話無用の味気ない仕組みになってます。

 このため、私は毎回、レジの人に一言、話をする習慣にしてます。「人間とは話をする動物である」ことが最も人間らしい特徴ですが、これを忘れ始めてます。日々の生活で何気ない話しを放棄したら心温まる人間社会は成り立ちません。

P1090045

 この写真は前述の餌屋さんを真似してから始めたカレーンダーを8等分したものです。大分たまり、推定1000枚程になってます。時々家に来る次女の娘たちがこれを見つけ、絵を描いてます。絵を描くには丁度よい面積で、彼女たちの喜びに繋がれば嬉しいです。しかし、その枚数は使い切れるものではありません。

 ところで、もし、カレンダーが3つあれば、1年間では3つ×12月×8等分=288枚です。私の場合、5年ほど前から続けてるので、1500枚程度になりましたが、もちろん、すでにメモ用紙として使ってることから現在は1000枚程度になってます。これを利用しないで「初めからゴミ箱へポン」は誠に「もったいない」資源の損失です。

P1080942_20191031104701

【今日も玄関先で咲いてるハイビスカス】

 さて、私がこのメモ用紙を何に使うかと言えば、手前味噌ですが、英単語を記憶するために書いたり、テレビニュースでアナウンサーが話した言葉のうち、時々「それを英語で何と言うのか」ということが頭に引っ掛かり、その日本語をすぐにメモ用紙に書いておく習慣になってます。そして、後で、まとめて和英辞典や日米口語辞典でその意味や用例を調べ、ノートに使えるように書きます。ですからメモ用紙は脳にインプットする一つ前の手段です。

 人間の脳とは忘却が付き物です。そのため、古来より人類の先達が発明したも文字は誠に文明を発達させ、後世の私たちは日々その恩恵にどっぷり浴してます。

 文字とは記録することで人間の欠点である忘却から以前の事象を呼び戻すことができる代物です。また、遠方の人に手紙やメールで意志を伝えられます。これらは日々何気ないことですが、実は、人類の先人のお陰です。日本の場合、漢字は1500年以上前に大陸から来た渡来人のお陰と考えられます。

 さて、高校2年から音楽と共に英語に魅力を感じ始めた私は、この2科目が基となり、初めての就職が海外日本人学校勤務に結びつき、現在でも当時と同じ気持ちで未知の世界に挑戦を続けてます。このため、ブログでも本文と同じになるよう外国人のため拙い英作文を載せてます。

 併せて、現在の日本は「食べ物が溢れ」、未だ、食べられるものまで捨ててる現実があります。少しでも自らできることは物を大切にすることであり、戦後、子供時代を生きた私たちには「もったいないの精神こそ」親から教わった日本人の心です。食べ物はもちろん、いろいろの物資に至るまで、未だ使えるものはその機能を生かし、「足るを知る」の精神で、やがて来る人生100年時代は脳を錆つかせず、明るく生きたいものです。

 

| | コメント (2)

2019年10月30日 (水)

今年は草を庭に埋めました。

P1010989

 写真は昨年、庭の草むしりをしたときのものでゴミ収集車に出しました。今年は10月に除草を行い、草は庭の穴にすべて埋めました。つまり、土に返しました。

 概して、人間は草を邪魔者扱いにしがちですが、実は、草も光合成を行ない、私たちの生命維持に欠かせない酸素を生産してます。また、草は8月中旬より鈴虫の聖域を作り、私たちはその鳴き声に季節の変化と安らぎを感じます。何事も悪い面ばかりでなく、物心両面にわたり、人間に潤いを与えてくれてます。感謝の念を持って草むしりです。

 
 The photo was taken when weeding in the garden last year and was put in a garbage truck. This year I did weeding in October, and all the grasses were buried in the hole in the garden. So I returned it to the soil.

 In general, humans tend to treat grass as a nuisance, but in fact, grass also photosynthesizes and produces oxygen that is indispensable for maintaining our lives. In addition, grass has created a sanctuary for "bell-ringing" cricket since mid-August, so we humans feel relaxed and seasonal changes in her chirp. Everything is not only bad, but also moisturizes humans both materially and morally.
 We have to weed with gratitude.

 

| | コメント (0)

歯ブラシを縦に持って磨く

Photo_20191030044001

 今月は週一回、歯科検診に行ってました。今日で終了です。若い女医さんが勧めるのは、歯周病対策として歯ブラシを縦に持つ磨き方です。私は長い間、横に持って磨いてましたが、なるほど歯と歯の隙間もよく磨けます。お陰で今でも28本全部あります。特に、歯の裏側は歯ブラシを縦に持たなければ磨けません。

 先生曰く「カッキーは80才になっても全部あるかもしれない」とのことです。それは嬉しいです。しかし、私は内心、100才になっても全部歯がある人をめざしてます。その前にそれまで生きられるか。

 一方、もしかして歯の数と認知症になる確率に相関関係があるかもしれないとも考えてます。よく磨こう


 I went to a dental examination once a week this month. That's it for today. Young female doctor recommend me to brush with a toothbrush vertically as a measure against periodontitis. I had polished it horizontally so far, but I can brush well the gap between teeth. Thanks to that, I still have all 28. In particular, the back side of the teeth can only be brushed vertically with a toothbrush.

 She says, “Cacky's teeth may be all at 80 years old.” I am glad to hear that. but in my heart, I want to be a person with all teeth even when I'm a centenarian. Can I live a century? 

 On the other hand, if possible, I consider that the number of teeth and the probability of becoming senale dementia may be proportional. I will polish well.

 

| | コメント (0)

2019年10月29日 (火)

未然に防ぐ認知症の対策

P1090044

 最近は再びよく歩いてます。歩きやすい気候だからです。一昨日は朝食前に7時から8時まで鏑川の土手を4K歩き、新鮮な空気を吸いました。朝食がおいしかったです。

 一方、昨日は倉賀野から高崎の街中まで5Kを歩きました。歩くと全身の筋肉を使います。なかなか目的地に着かず疲れましたが、その甲斐あってビールが殊のほか美味しかったです。

 身体をいろいろ動かすことで認知症を未然に防ぐ一つの対策になると考えますがどうでしょう。同様に、脳で大切なことは「創造性」を毎日、陶冶することではないかと考えてます。

 
 Recently I walk a lot again because the climate may be easy to walk. The day before yesterday, I walked 4km on the bank of Kabra-river from 7 to 8 o'clock before breakfast and breathed a lot of fresh air. Of course, hunger was the best sauce.

 And I walked around 5km from Kuragano-town to the middle of Takasaki-city yesterday evening. Walking uses our whole body's muscles. I was tired of not getting to my destination, but by that effort, the beer was especially delicious.

 I think that moving the body will be one of the measures to prevent senile dementia in advance. What is important in the brain may cultivate "creativity" everyday I guess.

   

| | コメント (2)

2019年10月28日 (月)

望まれるスーパー堤防の建設

P1090040

【噴煙たなびく浅間山2568m】・・・私のウォーキングコースより、昨日撮影・・・拡大して下さい。

 「人間はしょせん、動物である」ことから自然災害や病には弱いものです。

 写真の浅間山は天明三年(1783年)数日間にわたり大噴火し、今でも広範囲に及ぶ巨大な噴出岩石が当時の噴火のもの凄さを現代に伝え、その一帯は「鬼押し出し」と命名されてます。また、それより低い位置にある鎌原村では、噴火後238年経過した今でも村の殆どの民家と多数の人間が埋没したままです。古来より、大自然の脅威に人間は成す術がありません。

P1020777

【鬼押し出園で数年前に撮影】

 今般、連続して日本列島を襲った台風15号及び19号が齎した多大の農作物被害と、特に水害により多数の尊い人命が失われ、ご家族にとって愛する人を失った悲しみは、どれ程か察するに余りあります。

 2011年3月11日の東北大震災の記憶から何年も経たないのに、またもや甚大な自然災害に日本列島は震えています。この強力台風は地球規模で進んでる気候変動によるものと考えられ、アメリカでのハリケーン同様に、昨今では国連でもその対策が大きく取り上げられてます。

 人間は大自然の中に生き、その恩恵と宿命である脅威の中にあり、時に起る生命に対する危険な境遇に、その時代ごとに知能の粋を総動員して対処し、事前にこれに備えてきましたが、昨今の台風は巨大化、猛烈化し、現代に至っても古来同様、基本的に人類には成す術がありません。

 この原因の一つは南米チリ沖の太平洋で起こるエルニーニョ現象といわれ、それは海水温の上昇であり、また、エル二ーナ現象による海水温の下降に起因し、結果的に、東南アジアの赤道付近の海水温が変化し、日本上空5000m付近を常に西から東へ吹いてる偏西風のコースを北へ押し上げたり、南へ押し下げたりし、結果的に日本列島は時に未曾有の大雪に見舞われたり、巨大台風の襲来という時代に突入してると考えられます。

P1090042

【土手までいっぱいに水嵩が増した鏑川の河川敷】

 今般の災害を見ると、未だ経験したことのない大雨による土手が崩壊し、河川の氾濫が起こり被害を大きくしました。

 ところで、戦後、関東地方を襲ったカスリーン台風では私の住む群馬県でも592名の人命が失われ、関東一円では1100名が犠牲になったと記録されてます。その後、利根川の中流域では巨大なスーパー堤防の建設が進み、私は時々見学に行きますが、普通の堤防の三倍ほどの幅と高さの土手が河川の決壊を未然に防いでおり、今般も利根川の中流域ではそれほどの被害が報告されてません。

 自然の脅威に、人間は知恵でしか対処する方法はありません。その対策の一つが、今までのような小さな堤防でなく、十分な幅と高さがあるスーパー堤防の建設です。

P1050905

【群馬県・島村にある利根川のスーパー堤防】

 最近、建設された土手は次第に強靭になってます。気候変動に伴い、子々孫々の安全のために千曲川はもちろん全国に建設したいスーパー堤防です。今後は、巨大な堤防に切り替えて行くべき時代です。人類が大自然の脅威に対抗するには「考え抜く知恵と実践力」以外に手段はありません。

  

| | コメント (2)

2019年10月27日 (日)

今年も残すところ65日、未だ一仕事できます。

P1090036

【クリックすると明瞭になります。】

 今日は10月27日ですから今年もあと65日です。北極星側から見ると、地球は反時計回りに公転してます。1月1日午前0時とは「大犬座」のシリウスが真南【北半球の場合】に来る瞬間です。

 除夜の鐘が鳴ってるときシリウスが真南で光ります。今度こそご覧くださいね。 1月1日とは地球が太陽とシリウスの間に入る日です。その瞬間は次第に迫ってます。地球が公転する距離はおよそ9億5千万㎞で、私たち地球人は常に宇宙に漂ってます。


 Today is October 27, so there are 65 days left in this year. Seen from the North Star side, the Earth is revolving counterclockwise. January 1st 0:00 am is the moment when Sirius of "The Great Dog" comes to due south [in the northern hemisphere].

 Sirius shines in the due south when the watch night bell is ringing. Please look at the Sirius this time surely. January 1 is the day when the earth enters between the sun and Sirius. That moment is gradually approaching. The distance that the earth revolves is about 950 million kilometers. We earthlings are always floating in the universe.

 

| | コメント (0)

2019年10月26日 (土)

日本でこのように見える下弦の月は珍しい

P1090033

 今朝4時30分に東の空に上った下弦の月です。日本の緯度でこのようにお椀の形に見えるのは珍しいことです。赤道に近い位置では日頃このように見えます。月は一日に12°東へ行くので明日はもっと細くなります。

 今日は旧暦で9月28日です。概して、北半球の日本で見える下弦の月は明け方、左側が光ります。一方、上弦の月は夕方、西の空で右側が光って見えます。南半球ではこれが逆になります。


 This is the waning moon that climbed to the east sky at 4:30 early this morning. It is rare to look like a bowl at latitude in Japan. This is really once in a blue moon. It looks like this at a position close to the equator. Since the moon goes east 12 degrees a day, it will be thinner tomorrow.

 Today is September 28 in the old calendar. Generally, the waning moon seen in Japan shines on the left side before daybreak. The waxing moon shines on the right side in the evening due to in the Northern Hemisphere. In the Southern Hemisphere, the left and right sides shine in reverse.
   

| | コメント (2)

2019年10月25日 (金)

カルカッタでは洪水がよく起こりました。

Images-1

 最近はよく雨が降りますね。若き日に滞在してたインドでは季節は乾期と雨季(6月~9月)に分かれてます。真夏は5月で午前11時に42℃ですから、学校は5月が夏休みです。大雨による洪水が度々起こりました。冬は日本の秋晴れのような日が続きますが、北部カシミールは雪が降ってました。

 このため涼しい期間に行なわれるカルカッタシンフォニーの演奏会は10月~翌年の3月までです。観客の中に日本人は毎回、私一人でした。滞在中、コンサートマスターにバイオリンを習い、ユダヤ人指揮者に指揮法を習いました。


 Recently It rains many times. In India where I stayed at young days, the season is divided into a dry season and a rainy season (June to September). Midsummer is May, the temperature is at 42 ° C at 11am so the summer vacation of school is in May. Floods by heavy rains occurred frequently. In winter, the climate like a Japanese autumn is continued, but in northern Kashmir it was snowing.

 For this reason, the Calcutta Symphony Orchestra's concert was held from October to March of the following year during cool season. The Japanese person in the audience was me only every times so I becane famous. I was learned the violin by the concert master named Mr. Stanly Gomes, and I was taught conducting method by the Jewish conductor named Mr. Bernard Jacob.

M_india

P1020407

(私の師・・・カルカッタ交響楽団の常任指揮者バーナードヤコブ氏)  

| | コメント (2)

上毛新聞の企業ラボに掲載される

P1090026

 本日25日の上毛新聞9ページに「人を喜ばせる仕事を」のタイトルで、娘の麻里江が人事担当の立場から掲載されました。

 記事は、求む人材として「人を喜ばすことが好きで」「人のために行動できる人を求めている」となってます。また、入社試験の方法などについて触れてます。

 Today, my daughter named Marie was published from the position of personnel affairs in the Jomo newspaper on the 25th. At the page 9, the article is under the title "Work that pleases people." “Work for people.” It also touches on how to enter the company for students who want to get a job.

P1090031

【拡大してご覧ください。】 

 

| | コメント (2)

2019年10月24日 (木)

冬季を前に、生命を支えてる足のケアーは必須

P1070371_20191024093101

【階段の登り降りは大腿部のトレーニングになる】

 概して、私たちが日常生活でケアーしてる身体の部分と言えば、何と言っても顔でしょう。それは肌の色、皺の有無、目元など鏡を見ないことはないでしょう。男性に比較し、女性はいっそう言えるかもしれません。これは現在の健康状態や顔の美について満足したり、心配してるからです。

 一方、身体の他の部分となると人によって差はあるにしても、年齢と共に、概して運動機能が気になり、それは身体の柔軟性、スタイル、姿勢などで、場合によっては身体の内部のことでしょう。

 今回は、一般的に平素、疎かにしやすいと思われる部分について、平素から目を配り、改善すると健康になると考えられることを書きます。

 それは「足をもっと労わりましょう。」ということです。

 足には体全体の体重が重くのしかかり、例えば歩く場合には片足に体重の1.5倍ほどの重さがのしかかり、早く歩いたり、走ったりすればもっと負荷がかかります。そんな私たちの命を四六時中乗せてる足こそ、私たちは最もケアーしなくてはならないところと言えます。

P1060017

【キャフレイズは段差を利用すると運動量が大きくなる】

 機能の面からは「キャフレイズ」と呼ばれる踵の上げ下ろしです。これは何に効果があるかと言えば、「脹脛の筋肉増強」です。高齢になって脹脛が細いと歩行が困難となることはもちろん、それ以上に下肢の血液を高い位置にある心臓まで送り届けるポンプの力が弱体化し、血液が循環し難くなり、延いては心臓に負荷がかかり過ぎる日常になります。

 私たちが生命を維持できてる源は血液循環であり、これにより身体中の臓器や筋肉にきれいな酸素と食物で得た栄養を運び続けることに尽きます。

 しかも、心臓は膨らむことで静脈を通じて、全身から血液を吸い上げ、縮むことで血液を動脈を通じて全身に押し出してます。このうち、前者の吸い上げる役目を手助けしてるのが脹脛です。故に、脹脛は第二の心臓といわれます。これを知ると脹脛に筋肉があればある程、心臓の負荷が減ることに繋がります。脹脛は太いだけでなく、筋肉があるということです。

 一方、これとは逆に「つま先上げ」は運動機能として、これまた優れてるトレーニングです。キャフレイズとは異なる足の両側の筋肉を鍛えます。この運動はテレビを見ながらでも楽にでき、ベットに横たわっていても、いつでもどこでもできる運動です。「キャフレイズ」と違い、体重を乗せないので負荷がかかりません。これにより、つまづき難くなり、スムースな歩行が自覚できます。このように運動とは逆のことをするとバランスが取れます。

Photo_20191024102201

【左はつま先上げ、右は踵の上げ下げによるキャフレイズ】

 以上は足の運動面について書きましたが、今回のテーマはこれとは別の角度から足の健康について考えました。

 先ず指の独立には「五本指靴下」が断然お勧めです。指と指がそれぞれ独立し、指先に力が入れやすいので歩行の安定に有利です。しかも、指と指の間が清潔になります。

P1090025

【五本指靴下は運動能力が増す】

 それでは、平素、疎かになりやすい足のケアーについて、私の考えを述べます。

 要点は前述の如く、顔の状態を気にするのと同じ程に、日々足をケアーすることです。その第一は常に清潔にしておくことて、風呂でも踵をつるつるに、指と指の間をきれいに洗います。足首から下全体にクリームを塗ります。ドラッグストアーで足のクリームは手に入ります。「これをするとしないのとでは大違い」です。

P1090024  

 概して、手はすぐに見えても、足は靴下で隠れてることが多く、どうしてもケアーが行き届きません。冬季を迎え、足の肌がカサカサにならないよう、足の肌に潤いを与え、一日中、自分の命を支えてる足先に今まで以上に目を配りたいものです。

 

| | コメント (0)

2019年10月23日 (水)

秋晴れに榛東温泉の露天風呂を満喫

Photo_20191023202801

 今日は暫くぶりに榛名山の麓にある「榛東温泉」の露呈風呂に入ってきました。ドライブには丁度よい距離です。秋晴れに恵まれ、高い位置から赤城山の裾野がよく見えました。

 群馬で生活して素晴らしいことは上毛三山(赤城山、榛名山、妙義山)を初め、活火山の浅間山、ロッククライミングで有名な谷川岳、高山植物の尾瀬ヶ原、そして温泉がたくさん湧き出てることです。

 特に鄙びた山奥の温泉で、郷土料理を食べながら、もちろん一杯飲みつつ、将来は共に人生を語りたい。「えぇ~カッキーにも将来があるの」という声が聞こえてきそうです。


 After a long interval, today I went to an out door-bath of “Shito Spa” at the foot of Mt. Haruna. It is just a suitable distance to drive. Blessed with fine autumnal weather, I could see the foot of Mt. Akagi well from a high position.

 One of the most marvelous matters to live in Gumma prefecture is that there are a lot of hot springs near the three well-known mountains, the active volcano Mt. Asama, Mt. Tanigawa where is very famous for its rock climbing ang Oze natinal park for abundant alpine plants.

 In particular, I want to talk about happiness of life with sweetheart-to be in the deep mountainous spa, of course drinking cups of liquor with local cuisine. It seems that I can hear someone's voice saying "Yes, is there a future for Kacky".【英訳に本文と少々相違あり】

P1060023_20191023202901

https://www.youtube.com/watch?v=BnjqGhAlFzs

| | コメント (0)

頭上近くにある今朝の下弦の月に驚く

Photo_20191023063101

 早朝、下弦の月を見て驚きました。普段、見慣れない位置にあるからです。これから数日の間、次第に東に移動しますが、群馬県から見ると朝5時~6時に下弦の月がかなり頭上近くにあるでしょう。

 これは太陽の軌道と月の軌道が5%ほど異なることで起こる現象と想われます。例えばこの下弦の月を宮古島で見れば、殆ど頭上ではないでしょうか。

 ニュージーランドから見れば北のかなり低い位置と想像されます。ニュージーランドの方、実際はどうでしょう。


 I was surprised the position of the waning moon early this morning. During the next few days, when looking from Gumma Prefecture, the waning moon will be quite overhead to east at around 5am to 6am. This position of the moon is not familiar to us.

 This is thought to be a natural phenomenon that occurs, since the orbit of the sun and the orbit of the moon differ by about 5%. For instance, if we look at this waning moon in Miyako-island in Okinawa prefecture, it might be almost over head.

 Of course, from New Zealand, it can be seen quite low in the north I guess.

 Dear New Zealanders,  please inform me the fact.

 

 

| | コメント (2)

2019年10月22日 (火)

日中は物事に集中し、夜間は十分な睡眠を

P1080023_20191022063801

 日々、如何に頭と身体がすっきりするかその方法を考えてます。基本は1、ぐっすり睡眠でき、2、朝、目覚めが良いことでしょう。

 このため運動不足はよくなく、それに反して、心身ともに多少疲労感があるとよく眠れます。北半球ではこれから寒くなりますから、就寝中、温かく過ごすと快眠になり、心肺機能の健康にもプラスになると考えられます。

 喉や鼻、そして気管の健康を害するものは意外なことに冷気です。 日中は物事に集中してよく活動しましょう。


 I consider about how my head and body are refreshed every day. Basically, I think that 1, we can sleep deeply, 2, we can awake smoothly in the morning.

 For this purpose, lack of exercise is not good. On the other hand, if we feel a little tired both physically and mentally, so you can sleep deeply. In the Northern Hemisphere, it will be cold from now on, so if you stay warm while sleeping, you can sleep well, and it will also contribute to the health of cardiopulmonary function.

 What harms the health of throat, nose and trachea is unexpectedly chill. Let's work well and concentrate on something you like during the daytime.

P1090002

 

| | コメント (0)

2019年10月21日 (月)

霜降の太陽は「乙女座」と「天秤座」の中間にあり

284pxlibra_constellation_mapsvg_20191021124201

【天秤座と太陽】・・・左はさそり座の一部

 その昔、「天秤座」は「さそり座」の一部で、「さそりの鋏」としてあったといわれますが、現在は黄道十二星座の一つとして独立してます。天秤という言葉は両方を同時に計り、釣り合いが取れることを意味します。

 しかし、なぜ、こんな中途の位置にあって両方を天秤に計るという意味の名がこの星座についてるのでしょう。

 実は、紀元前バビロニア時代に遡ると、天秤座は現在の赤緯とは異なり、秋分点【赤経12h】つまり、太陽黄経180°の赤緯0°にあったと言われます。このようなことは約25800年周期で続いてる地球の歳差運動によると考えられてます。

Photo_20191021124501  

【おとめ座】

 現在の秋分点は以前に示した通り、隣の「おとめ座」にあります。ですから、現在の「おとめ座」は天の赤道上にあります。しかし、バビロニア時代にはここに天秤座があったことから、その名が示す通り、「天の南と天の北を等しく天秤に計ってる状態」の星座であったのです。

 ところで、今年の二十四節気の一つ「霜降」は10月24日です。今年のということはその年によって多少ずれます。これは地球の公転に要する日数が365日と約4分の1かかることから閏年が起こるためです。これはすべての二十四節気の日に起こります。

 タイトルの如く、霜降の太陽の背景は「おとめ座」と「天秤座」の中間です。もちろん実際は眩しくて見えません。しかし、これを裏付けるのは、半年前である4月20日【穀雨】の深夜0時に「おとめ座」と「天秤座」が南にあることで証明できます。

P1090022

【拡大するとピントが明瞭になります。】

 日本では霜降ともなると地方によっては、そろそろ霜が降りる時期であり、日常生活では外に置いてた観葉植物などを室内に入れる頃となり、朝晩は涼しさを通り越し、寒くなる頃です。

 テレビの天気予報でも、今日は二十四節気の一つ「霜降」であるといわれることがありますが、その時季の気温や生活対応になどに触れても、「霜降」とは元々、地球の公転によって起こり、この日の太陽の背景が「おとめ座」と「てんびん座」の中間であると説明することはまずありません。

 私は思います。生れて以来、私たちは安定した地上に生きてるように錯覚して生きてますが、実際は、今いるところを約12600Km掘り進めば、また、大空が出てくる事実を認識することが「太陽系を理解する基本」です。

 私たちは宇宙という大空間を常に漂い、宙に浮いてる事実があります。宇宙旅行の夢を持たなくても、実際は秒速約29㎞のスピードを持つ地球の公転によって宇宙を反時計回りに旅している現実を如何に実感できるかに、太陽系を理解する基本がかかってます。

 なお、明朝6時5分に下弦の月【左が輝く半月】が真南に浮かびます。反時計回りで公転してる私たちの地球はその月の方向に進んでいます。しかし、月は見た目に西へ進んでいても、実際は刻々と東へ移動します。

 

| | コメント (2)

2019年10月19日 (土)

今までの健康に感謝し、一つ願いを伝える

Photo_20191019174701

 今日10月19日は地元・倉賀野神社の秋のお祭りで、暫くぶりに参拝しました。神前で今までの健康に感謝し、併せて、一つ大切なお願いして、御賽銭箱にコインを二つ入れました。果たして神は私に味方し、微笑んでくれるでしょうか。


 Today, October 19th, I visited and worshiped at the local Kuragano shrine for a while due to autumnal festival. I thanked God for my health until now and prayed an important request, and put two coins in the money box. Will God be on my side and smile? Can you imagine my request?

Photo_20191019174801

 

| | コメント (2)

日が短くなり、夕方の過ごし方を意義あるものに

P1070390

 写真は山小屋風ロフトです。今日10月19日の日の出は5時54分、日の入りは17時03分【群馬県高崎市】です。ですから昼の長さは11時間09分です。実際には西が山岳なのでもっと短いです。

 今日の太陽高度(南中高度)は43°です。因みに夏至は77°、冬至は30°です。最近めっきり日が短くなってるので、この有り余る夕方の時間を何か一つの事に使えば意義があります。

 私はほぼ毎日、この時間に身体を鍛えます。具体的にはサルコペニア対策として筋トレを、そして有酸素運動としてウォーキングをします。


 The photo is a loft like a mountain hut The sunrise on October 19th is 5:54 and sunset is 17:03 in Takasaki City, Gumma Prefecture today. So the length of the day is 11 hours 09 minutes. Actually it is shorter because the west is mountains.

 Today's solar altitude is 43 °. For the reference, the summer solstice is 77 ° and the winter solstice is 30 °. Since the daytime has become shorter recently, it is significant to use this extra evening time for something.

 I'll use this time for physicsl training aroung everyday, concretely I do muscle training as a measure against sarcopenia, and walking as aerobic exercise.

 

| | コメント (2)

2019年10月18日 (金)

上毛新聞「ひろば」に友人の投稿文が掲載される

Photo_20191018121701

【新潟県・瀬波温泉の夕日】

★度々、ブログにコメントくださる通称「時計屋の近く」さんの文章が、本日、群馬県の上毛新聞「ひろば」に掲載されました。誠におめでとうございます。以下が投稿文です。

テーマ「新米の楽しみ」

夢にまで見た“衝撃”の味

 以前、新潟県の瀬波温泉を訪ねた。笹川流れの景勝を堪能し、塩工房を見学、鮭料理を満喫した。
 翌日の昼食には、新米のおむすび定食を頼んだ。炊き立ての香りがふわりと立ち上がる。ぷっくりつやつやした塩むすびは、ご飯の粒が口の中でホロっと崩れるくらいふんわり感があり、そのおいしさに感動した。
 そして先日、明け方に夢を見た。朽ちかけた木造家屋から白い蒸気が上がっている。塩作りが行われていた。釜の中では海水がぐらりぐらり煮え立っている。水晶のように輝く塩を試食すると、とんがった塩気だがまろやかな味わいだった。気難しそうな主人に「こんなところで塩作りが行われているとは気が付きませんでした」と話していると、新米を担いだ米屋が入ってきた。私は竈の飯炊きを手伝って、塩と新米が織りなす塩むすびのご相伴に預かった。できたてのうまさは“白い衝撃”だった。
 旅の思い出、夢にまで見た“新米の塩むすび”を、今年はトン汁と新生姜の甘辛の佃煮を友として頂いた。この時期ならでは最高の御馳走だった。

上毛新聞(令和元年・10・18)「ひろば」に掲載

 

| | コメント (0)

雨の日は心休まる弦楽四重奏曲を聴く

1280pxtchaikovsky_museum_klin

https://www.youtube.com/watch?v=OVHQoJXBvv0

 台風が過ぎ去り、夜間に気温が低くなったからでしょうか、喉が少し痛いので近くの医院で診察してもらい、トローチを処方して戴きました。しかし、夕方、家の前をウォーキングできたり、食欲はあるので明日は快方に向かうと思います。季節の変わり目は体調が変化します。皆さんはお元気のことと思います。私は気持は20代で、名前には「わか」がついてます。しかし、寄る年波には勝てません。早く喉を治します。「写真はチャイコフスキーの家です。」

 アンダンテ・カンタービレは以前に群馬県民会館小ホールに於いてサクソフォーンカルテットで演奏したことあります。


 Since the typhoon No.19 passed and the temperature dropped at night, my throat hurts a little, so I was examined at a nearby clinic and prescribed a lozenge. However, in the evening, I could walk in front of my garden and have an appetite, so I think I will recover tomorrow. The physical condition is liable to change at the turn of the season. I think you are fine. I am 20's in heart and my name includes "Waka" that is young in pronunciation. However, I can't resist old age. I will cure the throat quickly. "The photo is Tchaikovsky's house".

 I had ever performed Andante Cantabile previously by the Saxophone Quartet at the Gumma Prefectural small Hall.

 

| | コメント (0)

2019年10月17日 (木)

ブログのアクセス120万に達し、記事数2128件

P1080998

【玄関前で今日も咲いてるハイビスカス】

 皆さまのお陰をもちましてブログへのアクセス数が120万件に達しました。最近はフェイスブックの短い記事をブログにも掲載してることからブログ開設以来、記事数は2128です。

 ご存じの通り、フェイスブックはすべての方に公開してるものでなく、いわゆる友達として申請があったり、私から友達として申請をお願いした方々のみの閲覧になることから、記事を書いても多くの人には見ていだけません。一方、ブログはどなたでもご覧になれることから、折角、書いたフェイスブックの内容をブログを通じて掲載してきました。英訳をつけたものはフェイスブックからの文章です。

 概してフェイスブックは恰もおしゃべりをするかの如く、ちょっとした話題を扱います。それに対し、なかなかうまく書けませんが、ブログの方は可能な限り、思索的な内容をめざします。事実に基づくため、あちこち取材し、写真を撮りに行ったり、人と交流したり、体験を通して肌で感じたこと、孤独にひとり考えたこと、今後の生活に役立つことなど、何らかの形で今後の自らの生き方にプラスになることをめざしてます。生来、作文は苦手でしたが、最近感じることは「書くことは考えることである」と気づいてます。

 ご存じの通り、ブログは世界中の人が閲覧できます。このため、正確を期すことはもちろん、国と国との関係や、異なる民族であることから誤解が生じないよう努めなくてはなりません。フェイスブックでは文が短いことから、ほぼ毎日、日本文で書いたものを自ら英作文にし、英語圏の方から「いいね」を貰うと励みになり続けてます。

 しかし、ブログは比較的長文なので、これを英訳するには時間がかかり、前述の通り、訳し方で誤解を与えると本末転倒になり、自らの英訳は控えています。その代わり、読み手が翻訳機能を使えば、瞬時に英語はもちろん、世界の殆どの言葉に変換できます。

 ところが、これも基となる私の文章が日本語として正確でないと、翻訳の機械が上手く働かず、本来の目的から逸脱し、やはり誤解を生じる可能性を秘めてます。それにしても、翻訳機能は誠に優れた文明の機器であり、瞬時にその言語の音声までネイティヴのように発音し、驚きの他はありません。上手く利用すれば語学勉強の大きな手助けになります。

P1020854_20191017092501

【木彫りのインド象が並ぶ部屋】

 ブログのカテゴリーはご覧のとおり、可能な限り広範囲をめざしてます。しかし、例えば、天体など私は大変興味がありますが、その道の専門家でないので不確かなことは避けたいです。

 現役時代は高校音楽教育に従事してましたが、これについても記述することは限られます。せいぜいよくできた授業内容や音楽会の思い出を書く程度です。強いて言えば、あまり多くの音楽の先生が扱わなかった分野について、例えば、世界の国歌については多くの国について聴いたら分かる程度ですが、興味を持って取り組みました。

 これは二年間のインド滞在や、一人で行った内モンゴルが引き金になってます。ギター学習は当時の生徒さんの将来を見越して役立つように取り組みました。それはギター特有の機能であるアルページョによる伴奏ができることです。将来、彼らの子供や奥さんが歌い、自身が伴奏できる姿を授業者として夢見ました。

 ところで、元々、私は音楽専攻ですが、教育学部であったことから学生時代に少し頑張って英語の免許も取得しました。こんなことも有利に働いたのでしょう。最初の就職が前述の海外日本人学校勤務になりました。それ以来、英語との関わりは難しくても、国際交流を好むようになり、帰国後の現役中は積極的に海外からの英語教員と繋がりを密にし、ホームステイとして度々家に受け入れました。殆どの外国の先生はお酒が好きなので、私もそれだけは引けを取らずでしたから、よくいっしょに飲みに行きました。

 そんなことから発音は良くなくても、次第に話すことに慣れ、富岡高校時代、及び前橋高校時代には外国の生徒が一定期間、学校に滞在すると一手に引き受け、日本語を教えたり、音楽の授業に出席させたりし、よくはできませんでしたが、一般の生徒のいるクラスで「音楽の授業を英語で行なうこと」を数回やりました。このとき体験したことが、今でも脳裏から離れず、それ以来「この日本語を英語で何というか」という方法で取り組んでます。

 ですから、今でもフェイスブックでは日本文を英訳することに喜びを感じてます。今後も、頭の体操になったり、延いては認知症防止になると想われる英作文を続けたいです。

  

| | コメント (2)

文字通り、百日間紅く咲いた百日紅

P1080957_20191017041301

 庭のサルスベリが咲き出したのは7月7日です。今日まで、何と長い期間咲き続けたのでしょう。おそらく1500年程前の遠い昔、戦乱の故郷を後にし、民族移動のように新天地を求め海を渡って日本へやって来た渡来人たちが中国大陸から持って来たもので、今では日本中に分布してます。サルスベリは漢字では百日紅と書き、その字の通り、今日まで100日間、紅く咲きました。これからも先人に思いを馳せ、虫対策と水を施し、大きく成長させ、我が家のシンボルツリーにしたい。


 The crape myrtle in the garden began to bloom on July 7. How long has it continued to bloom until today? Probably about 1500 years ago, it was brought to Japan by Chinese people who separated from disturbance in their native land, crossing the sea in search of new heavens like a racial migration. It is distributed throughout Japan now. The crape myrtle is written as hundred days crimson in Chinese characters and, as it indicates, it bloomed in red for 100 days. I recollect these ancient people, and apply insect measures and watering, grow large. And I'll make it a symbol tree for my home.

里の秋 https://www.youtube.com/watch?v=e2vkuDPLqYo

| | コメント (0)

2019年10月16日 (水)

今年は若干遅れてるか金木犀の開花

P1020049

 例年より開花が遅い金木犀が今を盛りによい香りを放ってます。中国が原産地といわれてます。日本の北限は北緯40度辺りで、北緯40度と言えば殆どの台風が温帯低気圧に変わるところですが、何か関係あるでしょうか。

 また、沖縄県では咲かないと言われてますが、どうでしょう。もし正しければ、金木犀は北緯30度~40度の間で咲く植物になります。私の庭の金木犀は樹齢100年以上と推定され、半世紀前に前の家から亡父と私が運び移植しました。ですからこの花が咲くと子供の頃を思い出します。


 Fragrant olive is blooming in her best now, but later than usual I guess, it gives off a good aroma. It is said the place of origin is China. The northern limit of this plant in Japan is around 40 degrees north latitude. Speaking of north latitude 40 degrees, most typhoons turn into temperate depression or extratropical cyclone here. Is there any relation with this phenomenon?

 Also, it is said that it does not bloom in Okinawa Prefecture. If correct, fragrant olive blooms between 30 and 40 degrees north latitude. Fragrant olive in my garden is estimated to be over 100 years old, and half-century ago my late father and I carried and transplanted it here. So when this flower blooms, it reminds me of my childhood.

  

| | コメント (2)

2019年10月15日 (火)

何才になっても姿勢を正しく

P1060010

 昨日、夕食が美味しくなるように午後4時30分頃から近くの道を歩きました。早い話が、お酒が美味しくなるためです。いくら気持ちは20代で若くても、高齢者の仲間入りをしてるので次の点に気をつけて歩きます。

1、猫背にならぬようもう一人の自分で姿勢をチェックする。

2、歩幅を少し広げる。

3、肩甲骨と呼吸筋を柔軟にするため腕を振る。

 お陰で、何才になっても未来に期待し、寂しい孤食もおいしく戴けました。

【日本文と英文の意味に若干の相違があります。】


 Yesterday, I walked a nearby street from around 4:30 pm so as to be delicious dinner. In short, the liquor becomes delicious. No matter how young I am, 20's in heart, in fact I am a member of the elderly, so keep the following points in mind. 1. Check the posture by myself so as not to be a slight stoop. 2. Increase the stride a little. 3. Shake the arms to make the shoulder blades and respiratory muscles flexible. By this, no matter how old, I anticipate my brilliant future so that the dinner was lonely but delicious, of course thinking of my sweetheart-to-be whom you will be able to meet her at a party in the near future. 

 

| | コメント (2)

気分転換に吉井ドリームセンターへ

P1060748_20191015014501

 昨日、私は一番安い200円で入浴できる吉井ドリームセンターへ愛車で行ってきました。ゴミを燃してるので温まります。ここは私の家からドライブに丁度よい距離です。往路は中山峠経由で、復路は山名町経由です。

 ドリームセンター近くで一時停止の所にパトカーが待機してましたが、捕まりませんでした。もう18年も捕まってません。今後も交通法規を遵守し、スピードを控え、安全運転に徹します。


  Yesterday, I went to Yoshii Dream Center in Takasaki-city where I can bathe by the cheapest 200 yen. It burns up the garbage so that It can be warmed up. This is suitable distance to drive from my residence. Going route is via Nakayama-Pass and the return route is via Yamana-machi.

 A police car was waiting at the Stop sign near the Dream Center, but I was not caught. I have not been caught for 18 years. From now on, I will continue to comply with traffic laws, reduce speed, and drive safely.

| | コメント (0)

2019年10月14日 (月)

人生の後半戦は対話を中心に

P1060006_20191014060801

【台風19号の鏑川】・中村堰を昨日撮影・拡大してください。

 昨日午後4時30分より、暫くぶりに高崎市木部町を流れる鏑川の土手を1時間ほどウォーキングしました。しかし、どちらかというとウォーキングというより散策に近い速さです。今まではあまりなかったことで同じ土手を歩く人に抜かれることもあります。「人生で大切なことの一つは何事も人と比べることではない」との思いから、どうぞお先にという感じになり、その分、歩くと脳への血流が程良くなり、却って思索に耽られるものです。

 これは歩くこと本来の意味であり、私の脳裏にある「本心から自ら望むことをすれば人と比べなくなる」との思いからでもあります。

 現役時代は否が応でも他人と比べられ、結果が問われ、それにより成績が問われ、自らも勝たねばと悩んだりもしました。今考えてみれば芸術として音楽教育すること自体に意味があった筈です。この点では最近、生き方が変化してます。確固たる自らの目標があれば、日々「それに到達するための努力をしているか否か」が、自分自身で下す評価になってます。

 ほぼ毎日、家の前の道を10往復歩いたり、時には季節の移り変わりを感じたくて、気分転換を含め、鏑川の土手を歩いたりするのはスポーツの競歩でないのでスピードを計ったりすることではなく、歩数を気にするではなく、程良い血液循環により「体内が快適であるかどうか」です。多少、汗ばむ程度の運動量を目安にしてます。ある程度の距離が必要なのは一つのことを継続できる集中力を養う謂わば精神修養でもあります。

P1060002

【空気は澄み、別天地のような鏑川の土手】

 一方、人生途上では思いもよらぬことがあります。妻を亡くし、結果的に平成時代の半分は一人暮らしを余儀なくされ、二人の娘たちは独立し、私はいわば孤独な日々と孤食の連続になりました。

 しかし、どうにか「孤立しないようにしてます。」つまり、社会との接点は大切にしてます。日々近所との繋がりに始まり、学童の登下校の安全を図りバトロールを10年以上続けてます。可能な限り、元同僚である友人と接触したり、彼らと群馬県内外の山を散策したり楽しかったです。その親しい友や、今夏は姉兄とも次々他界し、残念でたまりませんが、これが現実の人生であり、自らがめざす道を進むことに変わりないと心に誓ってます。

 孤独とは、思索に耽る場を提供することからよくても、前述の通り、社会から孤立してはなりません。社会生活ではいろんな人と話ができることこそ人間たる所以です。人間の才能である言語生活は自らの生き方を高める最大の手段です。いろいろの付き合い方はあっても、しかし、付き合い過ぎて、人に期待したり、人を頼り過ぎると生きづらくなります。

 私は、人との交流の真髄は対話にあると感じてます。これは単なる挨拶や、会話することを超越し、言葉を媒介にして心や考えのキャッチボールではないでしょうか。

 特に、今後の生き方について対話することができれば、今までの自らの考えをより良い方向へ矯正することに繋がり、一方、もしかして自分の上手く行った例を人に参考にしてもらうこともでき、互いにプラスになるでしょう。これも人間に与えられた才能の一つで、高齢になっても、いつまでも行なう対話こそ、人間として生まれた幸福な時間と言えるでしょう。

 

| | コメント (0)

2019年10月13日 (日)

娘も避難を余儀なくされる

P1020177

【群馬県・鏑川・・・以前に撮影したもの】

 今宵は太陽太陰暦(旧暦)で9月15日ですから、昨日の空とは打って変わり、満月です。それにしても、昨日の天気予報で多く使われた言葉「今まで体験したことのない大雨」という危機的な状態に陥った人たちが多かったと想われます。今回、多くのダムから緊急放流の予告があり、それによって避難された多くの住民がいました。娘家族もその対象となりました。台風19号は雨台風だったようで、各地で暫くぶりに自然の脅威が迫りました。


 Today is September 15th in the solar lunar calendar, so it is a full moon tonight that is completely different from yesterday's sky. Even so, it seems that there were many people who fell into a critical situation called “Heavy rain that we had never experienced before” that was often used in yesterday's weather forecast. This time, there were notices of emergency discharge from many dams, and there were many residents who were evacuated. The daughter's family was also included. Typhoon No. 19 seemed to be a rain typhoon, and the threat of nature approached in various places after a long interval.

 

| | コメント (4)

2019年10月12日 (土)

ダムの緊急放流・河川の氾濫で最大級の警戒を

P1050998

【拡大してください】

 「ダムの緊急放流」が予定されています。河川の氾濫で最大級の警戒を!群馬県高崎市では気圧が記録的な低さになってます。現在、午後8時過ぎで、台風19号が関東を横断中です。気圧計は984ヘクトパスカルを指してます。台風が通過すると高い確率で地震が起こります。これは気圧の低さで海面が上昇することに関係すると考えられます。


 Be one of the most vigilant due to river flooding! An emergency release of the dam is planned. In Takasaki City, Gumma Prefecture, the atmospheric pressure has become a record low. Currently, after 8pm, Typhoon No. 19 is crossing the Kanto region. The barometer points to 984 hectopascals. Usually, my blood pressure is high, but my body is somehow easy.now. A typhoon may not only leave a natural disaster but also contribute to blood pressure. Similarly, earthquake occurs with a high probability due to high surface of the sea when a typhoon passes. This is also thought to be related to the low pressure.

 

| | コメント (0)

お宝として玄関に飾る「ビクトリアル」

P1050995

 夏の期間、ずっと外に出しておいた背の高い観葉植物を玄関の中に入れました。外に出しておくと植物は生き生きしています。また、家を建ててから20年経ちますが、今回初めて雨戸を閉めようとしたところ、雨戸が動きません。レールの所に留め金がありました。それを外し、やっとのことで7枚の雨戸を閉めることができました。さあ、これから台風の進路が逸れることを祈ります。


 I entered a tall foliage plant that has been outside for a long time during the summer. Plants are alive due to leaving them outside. Also, since the house was built, 20 years have passed, but I have never close the shutters. This time I tried to close the shutter for the first time, the shutter did not move. I noticed there was a clasp on the rail. I removed it and finally I could close seven shutters. I hope that the course of the typhoon No.19 will deviate.

 

P1080993

 イギリスから世界に発行されてるレース鳩月刊誌「ビクトリアル」の表紙に掲載されたときのものです。日本人では私が初めてかもしれません。今回、額に入れて玄関に飾りました。これはお宝なので大切にします。エリザベス女王様もレース鳩を飼育されてることから、この本の表紙に時々登場されます。


 I have ever appeared on the cover of the world's No 1 colour monthly magazine “Pictorial” of the racing pigeon published throughout the world from the United Kingdom. It may be the first person in Japanese pigeon fancier. This time, I put it in the flame and decorated it at the entrance of my house. Since this is the commemoration of my life, I will cherish it. Sometimes, Her majesty of the Queen Elizabeth has also featured on the cover of this book because she is a famous breeder of racing pigeons.

P1010836_20191013021401  

 

| | コメント (0)

2019年10月11日 (金)

台風19号・・・最新の動き


台風19号の動画です。「開始」をクリックしてください。大型台風で注意して下さい。関東地方は19日が雨と風が最大でしょう。


 This is a video of Typhoon No.19. Click “Start=開始”. Please be careful about heavy rain and wind in a large typhoon. It will be maximal on 19th in Kantoh region.

JMA.GO.JP

気象庁 | 気象衛星(高頻度)







 

| | コメント (0)

一日一回、血管内壁に刺激を与える

P1030964_20191011034501

 平時、私たちの脈拍は72程度であり、血液は約1分で身体中を巡るといわれてます。ですから1000m歩けば脈拍が105程度になり、体内を一周する血液循環の速さは50秒前後になるでしょう。

 血管内壁に刺激を与えるにはある程度のスピードが必要です。私は家の前の道を1往復すると100m歩くことになるので、1往復したら塀の上の石を一区切り横に動かします。このため端から端までで1000mになります。日々、血流を澱んだままにせず、一日一回は血流を速め、血管に刺激を与えたいです。


 During normal times, our pulse is about 72, and blood is said to travel around the body in about 1 minute. For example, if we walk 1000m, the pulse will become around 105 and the blood circulation speed will be around 50 seconds.

 A certain speed is required to stimulate the inner wall of the blood vessels. When I make one round trip along the road in front of the yard, I walk 100 meters, so move the stone on the fence aside. 1000m is from end to end of the fence. I want to speed up daily and stimulate the blood vessels once a day without leaving the blood circulation stagnant.

 

| | コメント (2)

2019年10月10日 (木)

タバコを吸っていないから大丈夫と思っていませんか?

Photo_20191010091303

 タバコの煙には、タバコを吸う人が直接吸い込む「主流煙」と、火のついた先から立ち上る「副流煙」があります。この「副流煙」は、「主流煙」より有害物質がたくさん含まれています。家庭や職場などで、タバコの煙や臭いがあるような環境では、たとえ、タバコを吸っていなくても、体内に有害物質を取り込んでしまう危険性が潜んでいます。

 タイトルと、上の文章は先日私が高崎市の胸部(肺がん・結核)検査を受けた検査表に書かれていたものです。そして、具体的な数値も次のように示されてます。

Photo_20191010102301

 副流煙に含まれる有害物質で主流煙を1とした場合の倍率です。

 ニコチンは血流を悪化させる物質。タールはヤ二・発がん物質。一酸化炭素は酸素不足を招く物質。

 これらは人体に誠に有害な物質であり、タバコを吸う人も吸わない人も肝に銘じなくてはなりません。タバコを吸わなくても、日々、副流煙の影響を受け続けると「肺がんや結核」のリスクを取り込むことになり、大人や児童・生徒はもちろん、それより遥かに恐ろしいことは妊娠してる場合、「お腹の赤ちゃんが著しく悪影響を受けてしまうこと」です。結果的に早産や流産、死産の原因になったり、また、生れても低体重児になる率が高いといわれます。

 では、現実に日々身近に「副流煙」が漂う環境にいる人の場合、どう対処し、危険性からどうのように身を守るか、その方法が検査表に示されてます。

 1、「副流煙」の煙は消えても周囲へ影響を与え続ける目に見えない猛毒性であることを再確認し、喫煙する家族には禁煙を勧める。

 2、喫煙後、しばらくの期間はタバコを吸う人の呼気に有害物質が含まれてることを知る。

 3、徹底して喫煙場所や喫煙者の煙から離れる。

Photo_20191010091302  

 今や、死亡原因の大きなものは肺がんです。私たち大人は身近な所から、重大な害を与える因子を除いて、自らや周囲はもちろん、特に未来ある子供が健康に過ごせる環境を作らなれければなりません。「副流煙の真の恐ろしさを知ること」で、少しでも明るい明日へ一歩でも近づきたいものです。

 

| | コメント (2)

2019年10月 9日 (水)

胸部レントゲン結果やっと届く

 先日、高崎市が主催する健診を受診しました。ところが、血液検査や大腸がん、前立腺検査の結果は早く来ました。(いずれも異常なし)でした。しかし胸部レントゲン結果のみ来てませんでした。これは肺がんと結核の検査です。

 昨日、近くの医院で胸部レントゲン結果が分かりました。嬉しいことに「異常なし」です。これからも鼻腔を健康にし、鼻呼吸を習慣化し、室内の清掃をこまめに行い、よい空気環境に努めます。しかし、一人暮らしは怠けやすいかも。もちろん、喫煙はしません。


 The other day, I received a medical examination hosted by Takasaki City. The results of blood tests, colorectal cancer, and prostate tests came early, these were no problem. but the chest X-ray results did not come. This is a test for lung cancer and tuberculosis.

 Yesterday, I knew the chest X-ray results at a nearby clinic. Fortunately, it was “no abnormality”. From now on, I will keep the nasal cavity healthy, make nasal breathing my daily habit, clean the room frequently, and strive for a good air environment. But living alone is liable to be lazy. Of course, I don't smoke.

P1080991

 

| | コメント (0)

2019年10月 8日 (火)

天文学上から考える「寒露」

Photo_20191008210001

 今日は二十四節気の一つ「寒露」です。太陽から約1億5千万km離れ、秒速約29㎞の速度で公転してる地球から見ると今日の太陽の背景は「おとめ座」の下の位置です。

 ですから太陽は一等星スピカの近くです。スピカは黄道上にあるので有名な一等星です。もちろん眩しくて今は見えません。「おとめ座」がよく見えるのは、4月上旬の深夜に真南に見えます。今日の太陽黄経は春分点から195°です。赤経は13hです。


 Today is one of the 24 solar calendars, “Cool Dew” is Kanro in Japanese. Looking from our Earth, which is about 150 million km away from the sun and revolving at a speed of about 29 km / s, the background of the sun today is below Virgo.

 So the sun is near the first-class star Spica. Spica is a famous first-class star on the ecliptic. Of course, it's so bright in daytime that we can't see it now. “Virgo” can be seen in the due south at midnight in early April. Today's solar longitude is 195 ° from the vernal equinox. Right Ascension is 13h.

 

| | コメント (0)

βーカロテンも摂取します

P1080988

 早朝に抗酸化作用あるリコピンを含むトマトジュースを飲んでますが、一方、βカロテンを含むニンジンジュースにも抗酸化作用があるので、それぞれ1日おきにコップ一杯飲むことにしました。

 肌のしみやしわである老化現象、動脈硬化やがんなどの原因として活性酸素があると言われます。抗酸化作用とは、体内で増えたこの活性酸素を除去し、酸化を抑える働きと考えられます。


 I drank tomato juice containing lycopene which has anti-oxidant action in the every early morning, but carrot juice containing β-carotene also has anti-oxidant action, so I decided to drink a glass of carrot juice every other day.

 There is active oxygen in our body that a cause of skin aging and wrinkles, aging, arteriosclerosis and cancer. Antioxidant action is thought removing this active oxygen that has increased in the body so that we have to suppress oxidation.

★素晴らしい教育があります。驚きです。

https://www.youtube.com/watch?v=yJkPzB7HECs  

| | コメント (2)

2019年10月 7日 (月)

不老長寿や繁栄を願う旧・重陽は毎年必ず大安

P1060006

【紅い実がなってるマユミ】

 今日は旧・重陽です。つまり、太陽太陰暦で9月9日です。この日は奇数の中で最も大きな数である9が重なる日です。

 今宵の遅い時間の月齢は、もちろん9です。重陽という概念はおそらく渡来人によって齎され、元々昔の中国から入ってきた節句の一つで、現在の日本では重陽について殆ど話題にされないようです。

 古来中国では、奇数はよいことを表す陽数、偶数は悪いことを示す陰数と考え、その陽数が連なる日は、めでたい反面、不吉なことが起こると考え邪気お祓いをし、その中でも一番大きな陽数である9が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽」と定め、不老長寿や繁栄を願うようになったようです。

 旧・節句は3月3日【大安】桃の節句、ひな祭り、5月5日【先負】端午、7月7日【先勝】七夕、9月9日【大安】重陽などで、伝統的な年中行事を行う季節の節目です。太陽太陰暦(旧暦)の月日については毎年六曜が決まってます。

 以前に書きました通り、9という数字を嫌っていた私の生前の父は新暦9月9日にこの世を去りました。苗字の柿の画数は9画で、孫が9人、何と、菩提寺は九品寺ですから、不思議なことに、あの世に行っても9に拘ってます。

  

| | コメント (0)

これから野鳥の楽園になる秋の庭

P1060038

 半世紀以上前に、今の土地に引っ越してきた亡父が植えた柿が今年も生ってます。このように植物は主亡きあとまで、後世のために半永久に幸をもたらします。

 しかし、昔に比べ、人間はあまり柿を食べなくなっており、その代わりに、どこからともなくやって来る野鳥たちの餌となり、庭はピーチクパーチクさえずる小鳥たちの楽園になってます。野鳥が飛来してくる光景はとても自然で平和な佇まいです。


 More than half a century ago, a persimmon tree planted by my late father who moved to the present land is still growing this autumn as well. In this way, plant brings happiness semi-permanently for future generations until after the death of my father.

 However, compared to the past, we humans do not eat much persimmon, and instead, they will become a prey for wild birds that come from somewhere, and the garden has become a paradise and sanctuary for small wild birds that sing. The sight of many kinds of wild birds flying is very natural and peaceful.

 

| | コメント (3)

2019年10月 6日 (日)

新たな何かを捜し東京へ行ってきます。

P1020861

【東京駅の八角形ドーム天井】

 昨日の運動会応援の疲れはすっかり取れました。今日は暫くぶりに東京駅近郊へ行ってきます。日曜日なので混雑してるでしょうが、田舎者らしい風貌から脱皮して行動し、日本の核心をしっかり見てきます。できれば群馬と違う東京のお酒を飲んできたいです。では行って参ります。


 The tiredness of supporting yesterday's athletic meet is gone. I'm going to Tokyo Station suburb after a long interval. Today is Sunday, so it will be crowded, but I will take off the appearance of the country person and look closely at the core of Japan. If possible, I would like to have a Tokyo liquor that is different taste from Gumma. Then I will go.

【以下は昨日書いたブログです。】

Photo_20191006041801

 今日は暑い程の秋晴れでした。前橋で保育園の運動会が開かれ、次女の娘たちの応援に私は久しぶりに電車で行きました。

 少子化時代とはいえ、たくさんの園児を目の前にして驚きます。後30年後は、これらの子供たちが日本社会の中核を成すと考えるとき、皆がお互いに助け合い、自分らしく生きられる教育が大切と感じました。

 これら未来溢れる子供たちのために政府においては特に近隣諸国との恒久平和に向けて、及び、全世代型社会保障制度の確立に一層努力されることを望まずにはいられません。


 It was a hot autumnal day today. A nursery school athletic meet was held in Maebashi, and I went by train after a long time to support my granddaughters.

 Even in the era of declining birthrates, I am surprised to see many children in front of me. I thought that these children will be the core of Japanese society thirty years later. I felt it was important to have educations where everyone can help each other and live in their own way.

 For these future-filled children, we can't help but want the government to make further efforts, especially for eternal peace with neighboring nations and establishment of all-generation social security system.

 

| | コメント (0)

2019年10月 5日 (土)

抗酸化作用あるトマトや大豆

 もうすでに2年以上、早朝にトマトジュース又は橙色した野菜ジュースを飲んでます。早朝に飲むのは空腹だからです。ジュースにしたものは身体への吸収がよく、一気に胃~十二指腸~小腸へ届く感じです。最近はご覧のリコピン2倍の濃厚トマトジュースを試しに飲んでます。リコピンは抗酸化作用があるので、これからも健康維持に続けようと思います。また、大豆製品は食事で摂取します。


 I drink tomato juice or orange vegetable juice early in the morning for over two years, because it is hungry early in the morning. The juice is well absorbed than real tomato itself by the body and feels like it reaches the stomach, duodenum and small intestine at a stretch. Recently, I drink tomato juice that contains lycopene as much as twice as you see. Since lycopene has the antioxidant effect, I will continue to drink early in the morning for maintaining the health. Soy products are taken with meals.

 

P1080986

https://www.youtube.com/watch?v=u7oworSVNyA

| | コメント (2)

2019年10月 4日 (金)

今宵、西南の空に三日月と木星が並んでます。

P1080980

 今夜、西南の空をご覧ください。三日月と木星が並んで見えます。木星は外惑星です。三日月の東に見えるのは土星です。木星の太陽からの距離はAU5.2で、土星の太陽からの距離はAU9.5です。AUはAstronomical Unitの略で天文単位です。もちろん地球~太陽まではAU1で、その距離は1億5000万㎞です。
なお、月までの距離は約38万㎞で、惑星とは比較にならないほど近いです。秋の夜長は好きな人と星を見るよい機会です。

https://www.youtube.com/watch?v=5I31jJF_UXo

 Would you please look to the southwestern sky tonight, if you live in the northern hemisphere. You can see the crescent moon and Jupiter in a row well. Jupiter is an outer planet. Saturn is visible to the east of the crescent moon. Jupiter's distance from the sun is AU5.2 and Saturn's distance from the sun is AU9.5. AU is an abbreviation of Astronomical Unit. Of course, AU1 is from Earth to the sun, and its distance is 150 million km. The distance to the moon is about 380,000 km, so the moon is extremely closer than the planets. Autumnal night is a good opportunity to see the stars with sweetheart.

 

| | コメント (0)

倉賀野の七不思議が遠方から見えるようになる

Photo_20191004034601

 私はこの欅の木の幹に開いてる穴を勝手に「倉賀野の七不思議」と言ってます。秋になり周囲の葉が落ちてきたことから、遠くからも見えるようになりました。

 何故、穴が開いてるかはこの家の人も知りません。昔から開いてたというだけです。その方も近年、亡くなり、ますます理由は迷宮入りです。

 現在この欅は倉賀野町で最も大きい樹木で、見学に値します。穴は高い位置にあり、穴の直径は50㎝ほどと推定されます。場所は倉賀野小学校の前です。


 I am saying that a hole in this trunk of zelkova tree is "Kuragano's Seven Wonders" without permission. In autumn, the surrounding leaves fell, so it became visible from far away.

 No one in this home knows why the hole is opening. He said it was opening before he was born, of course a long time ago. That person also died in recent years so that more and more the reason is in the labyrinth.

 This tree is the largest in Kuragano-town and is worth to see. The hole is high and the diameter of the hole is estimated to be about 50 cm. The place is in front of Kuragano elementary school.

 実は倉賀野ではこの欅より、樹齢が遥かに古いと想われる欅の枝が3年前に伐採されたら、それ以来、芽が出なくなりました。おそらく専門の園芸師が立ち入らず、工事関係者のみで伐採したので、一部葉のついた枝を残さなかったことから、養分が吸い上がらず枯れてしまいました。倉賀野町の損失です。
 その欅は江戸時代の倉賀野の賑わいを高い位置からずっと見下ろしていたのです。何事も素人の判断で由緒あるものを無くすのは文化遺産教育の欠如です。
 現在は本文に掲げた欅が倉賀野一の大きさです。私の恩師でもある真下先生宅の欅です。先生は近年亡くなりました。巨樹は主亡き後もたくさんの葉を纏い、夏季には数千匹の蝉が鳴き、直線距離300メートル程の私の家まで、よく聞こえます。

 

| | コメント (2)

2019年10月 3日 (木)

胸部の健康は住まいの雑巾がけから

P1080978

 韓国に多大の被害をもたらした台風18号の影響で、今日の群馬県も曇りがちです。子供の頃は台風が過ぎ去る度に秋らしい気侯になりましたが、昨今は世界的な気侯変動により、日本でも地域によっては未だ30℃を記録します。この分ではやがて来る冬は暖冬か、それとも、反動で厳寒かもしれません。

 涼しくなったり、暑さが戻ったりで私たちの体調も崩れがちです。特に就寝中については数時間の長きにわたり無意識であることから、事前に寝室の環境を衛生的にしなくてはなりません。それは先ず、温度管理であり、更に乾燥期に向かうことから湿度管理です。

 しかし、私が最も大切に考えることは前述の就寝中の空気の衛生状態です。これは見えないことから、より一層、埃のない空間を作ることに重点を置くべきと考えます。私たちは見えることは気にしても、見えない物質に疎かになりがちです。それが細かい埃です。

P1080975

 実は、私は15年間、一人暮らしで生来の無精なことから、食事についてはバランスを考えたり、エネルギーになるものなど考えて食していても、肝心なことが抜けてることに2日前に気づきました。2年ほど前から、就寝中に気管がむずむずし、咳が出ることが度々です。このため、近くの医院で気管支炎の薬を処方してもらっても一向に回復しません。日中はそのような症状はありません。

 上の写真は棚になっており、そのすぐ下がペッドです。この棚には今までいろいろのものを積む重ねたままでした。そして、考えた挙句、ついに気管が不調である原因を突き止めました。

 この棚の上に埃がかなりあったのです。平素は高いから見えません。時々、エアコンを使うことから、この埃が空気中に飛散し、それを吸っていたことになります。今まで積み重なってたノートや本をすべて片付け、2日前に初めて雑巾がけしてみました。

 そしたら、どうでしょう。その晩から一切、咳が出ず、気管もむずむずしません。物事には必ず原因があるものです。雑巾がけは、昔はよくやりましたが、昨今では電気掃除機なるもので済ませ雑巾がけを殆どしません。

 掃除機では一見きれいになっても、細かくて目に見えない埃まで取り去れてるかは不明です。やはり、雑巾は含んだ水分により、目に見えない埃まで拭き取り、昔の人が考えた雑巾がけは衛生面から誠に正しいことを、今回、改めて見直してます。「薬に勝る雑巾がけ」です。

P1080976

【鈴なりの柚子】

 ところで、私たちの身体はこの世に生を受けて以来、絶え間ない血液循環により生命を維持してます。それは心臓と肺と血管により、その機能が果たされてます。つまり、肺から酸素を取り入れた血液が、心臓の左心房から左心室を経由し、動脈を通じて全身に酸素と消化器からの栄養を与えてます。末端の毛細血管で酸素から二酸化炭素などに変わり、今度は静脈を通じて心臓の右心房・右心室経由で肺に戻ります。

 呼吸により、肺で再度、二酸化炭素から酸素へガス交換し、ポンプである心臓に戻ります。そして心臓の左心房へ進みます。この一連の全身への血液の流れは約1分で行なわれてます。血流がいかにスピードを持ってなされてるかが理解できます。

「心臓の図解」の画像検索結果

 ところで、私たちが吸う空気の中には多くの雑菌が含まれ、それが直接、肺に入ると大変な災いとなることから、それを防ぐために迷路のような鼻があり、雑菌を粘膜で取り去ります。その後、気管でも雑菌を取り去り、結果として痰として、咳として外部に出ます。鼻腔では鼻汁として外部に出ます。ですから、埃を含んだ空気を吸い込むと、気管による浄化作用として咳や痰が出ることになり、気管に大きな支障を与えます。

 結局、今までの私の就寝中の環境はとても悪い空気の状態だったことになり、今後は日々、細かい埃を取り去る清掃に心掛けます。再度述べますが、埃は目に見えないことから、どうしても疎かになります。きれいな血液循環をめざし、住環境の衛生に努めます。

 

| | コメント (2)

秋本番、露天風呂でリラックス

44034958_1779734665482925_30502086832512

 昨日、午後4時頃に家を出て愛車で吉井ドリームセンターへ行き、久しぶりに露天風呂でリラックスしました。血液循環がよくなるのが分かります。しかし、家に帰る頃はすっかり暗くなり、調べてみると10月2日の群馬県高崎市の日没は17時27分で、因みに日の出は5時39分ですから昼の時間が11時間48分です。夜の時間の方がすでに24分長くなりました。ところが、群馬県の西方は山岳地帯なので、実際には夜の方がもっと長いでしょう。


 Yesterday, I left my home around 4 pm, went to Yoshii Dream Center by my car. And I relaxed in the outdoor bath after a long time. I can know that blood circulation improves. However, when I came home, it was completely dark. On October 2, the sunset in Takasaki City, Gunma Prefecture was 17:27, and the sunrise was 5:39, so the daytime was 11 hours and 48 minutes. The daytime is already 24 minutes shorter. In fact, the west of Gumma Prefecture is a mountainous area, so night hour will actually be longer.

 

| | コメント (1)

2019年10月 2日 (水)

高崎市が行う歯科検診に行ってきました。

 昨日、高崎市による健診として、かかりつけの歯科に行きましたら、私の歯は28本全部あり、よく磨けてると言われました。歯石を取ってらうので今後も週に一回の通院を続けます。不思議です。私たちは生涯、自分の歯を直接見ることができません。でも、健康は口腔衛生からです。歯は咀嚼はもちろん、発音に、顔の表情にとって大切です。私にとって歯が弱ければソプラノサクソフォーンが吹けません。

 ところで、担当の女医さんは秋田犬が大好きで1頭飼ってます。待合室にも秋田犬の写真や全国規模の秋田犬の雑誌が備えてあります。ロシアのスケート選手へ贈られた「マサル」の話をすると目を輝かして説明します。


 Yesterday, as a medical checkup by our City, when I went to dentistry, it was judged that I had all 28 teeth and well polished. Still, since I have tartars, I will continue to visit the dental office once a week in succession. It’s strange. We cannot see our teeth directly through life. Health comes from oral hygiene. Teeth are important not only for chewing but also for pronunciation and facial expressions.
In case for me, if my teeth are weak, I can't play the soprano saxophone.


 By the way, the female doctor in charge of me loves Akita dog and she keeps one. For this reason, Akita dog photos and nationwide Akita dog magazines are equipped in the waiting room. When I talk about “Masaru” presented to a famous Russian skater, she explains the matter with her eyes sparkle.

画像に含まれている可能性があるもの:屋外

 

| | コメント (0)

倉賀野小学校の集団下校に参加

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、立ってる(複数の人)、屋外

 昨日、午後3時から倉賀野小学校で児童の集団下校訓練があり、ボランティアーとして私も子供たちと通学路を歩きました。最初に校庭に行ったらアメリカ人らしい男性がいたので、父親かと思って声をかけたらAETの先生でした。驚いたことに奥様は日本人とのこと。

 早速、私は毎日、日本語でフェイスブックを書き、それを英作文してることを伝えると、それは英語の勉強にとても有効な方法と言われました。外国の方が内容をすぐ理解できるために、また、私の認知症対策にこれからも英作文を頑張ります。
 

 From 3:00 pm yesterday, there was a collective returning drill aiming to children's safty at Kuragano Elementary School, and I also participated as a volunteer and walked to school road with the children. When I went to the schoolyard, I noticed there was an American man, so I thought he might be a father, but he was an AET. To my surprise, his wife is Japanese.

 Immediately, I said that I wrote Facebook both in Japanese and English every day. Then he told me that it was a very useful way to study English. So I will continue to do my best to prevent senile dementia and so as to be understood the contents immediately by foreigners.

 

| | コメント (0)

2019年10月 1日 (火)

若き日は演奏に燃え、近年は健康管理に集中

P1050964

 またまた、定期演奏会のプログラムの中にあった若き日の写真です。友人の結婚披露宴でエレクトーンを弾いてます。友人が女子体操選手だったことから、彼女の床運動の曲であるロシア民謡「仕事の歌」を余興で弾きました。そレにしても、何度見ても若いね。


 It is also a photograph of my young day that was in the program of the regular concert. I was playing the electone at a friend's wedding reception. Since she was a gymnast, I played a music about her floor exercise that was Russian folk "Work Song" for entertainment. If seeing every time, I was young.

P1080974

 話題は変わりますが、退職して月日が経過すると、この世の常とは言え、次第に知人・友人が病変のため天に召され始めてます。私は一人暮らし故、健康管理が生活の中心です。例えば、蕎麦は糖尿病対策に効き、抗酸化作用あるリコピンを多く含むトマトジュースは大腸がんや前立腺がん対策、便秘対策に効果があると考え、野菜と共に日々欠かしません。一方、空腹にしておけば、これらは誠に美味しく、楽しい食生活です。私は健康は自ら創るものと考えてます。


 Not change the subject, but after retirement, even though it is normal in this world, my acquaintances and friends were gradually called to the heavens due to diseases. Since I live alone, health management is the center of my daily life. For example, buckwheat is against diabetes and tomato juice which contains a lot of antioxidant lycopene are considered to be effective for "cancer measures" such as large intestine and prostate and anti-constipation, so that these are indispensable foods with vegetables. On the other hand, when we are hungry, these foods are truly delicious and enjoyable eating habits. I believe that health is what we create by ourselves.

 

| | コメント (0)

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »