ブログのアクセス120万に達し、記事数2128件
【玄関前で今日も咲いてるハイビスカス】
皆さまのお陰をもちましてブログへのアクセス数が120万件に達しました。最近はフェイスブックの短い記事をブログにも掲載してることからブログ開設以来、記事数は2128です。
ご存じの通り、フェイスブックはすべての方に公開してるものでなく、いわゆる友達として申請があったり、私から友達として申請をお願いした方々のみの閲覧になることから、記事を書いても多くの人には見ていだけません。一方、ブログはどなたでもご覧になれることから、折角、書いたフェイスブックの内容をブログを通じて掲載してきました。英訳をつけたものはフェイスブックからの文章です。
概してフェイスブックは恰もおしゃべりをするかの如く、ちょっとした話題を扱います。それに対し、なかなかうまく書けませんが、ブログの方は可能な限り、思索的な内容をめざします。事実に基づくため、あちこち取材し、写真を撮りに行ったり、人と交流したり、体験を通して肌で感じたこと、孤独にひとり考えたこと、今後の生活に役立つことなど、何らかの形で今後の自らの生き方にプラスになることをめざしてます。生来、作文は苦手でしたが、最近感じることは「書くことは考えることである」と気づいてます。
ご存じの通り、ブログは世界中の人が閲覧できます。このため、正確を期すことはもちろん、国と国との関係や、異なる民族であることから誤解が生じないよう努めなくてはなりません。フェイスブックでは文が短いことから、ほぼ毎日、日本文で書いたものを自ら英作文にし、英語圏の方から「いいね」を貰うと励みになり続けてます。
しかし、ブログは比較的長文なので、これを英訳するには時間がかかり、前述の通り、訳し方で誤解を与えると本末転倒になり、自らの英訳は控えています。その代わり、読み手が翻訳機能を使えば、瞬時に英語はもちろん、世界の殆どの言葉に変換できます。
ところが、これも基となる私の文章が日本語として正確でないと、翻訳の機械が上手く働かず、本来の目的から逸脱し、やはり誤解を生じる可能性を秘めてます。それにしても、翻訳機能は誠に優れた文明の機器であり、瞬時にその言語の音声までネイティヴのように発音し、驚きの他はありません。上手く利用すれば語学勉強の大きな手助けになります。
【木彫りのインド象が並ぶ部屋】
ブログのカテゴリーはご覧のとおり、可能な限り広範囲をめざしてます。しかし、例えば、天体など私は大変興味がありますが、その道の専門家でないので不確かなことは避けたいです。
現役時代は高校音楽教育に従事してましたが、これについても記述することは限られます。せいぜいよくできた授業内容や音楽会の思い出を書く程度です。強いて言えば、あまり多くの音楽の先生が扱わなかった分野について、例えば、世界の国歌については多くの国について聴いたら分かる程度ですが、興味を持って取り組みました。
これは二年間のインド滞在や、一人で行った内モンゴルが引き金になってます。ギター学習は当時の生徒さんの将来を見越して役立つように取り組みました。それはギター特有の機能であるアルページョによる伴奏ができることです。将来、彼らの子供や奥さんが歌い、自身が伴奏できる姿を授業者として夢見ました。
ところで、元々、私は音楽専攻ですが、教育学部であったことから学生時代に少し頑張って英語の免許も取得しました。こんなことも有利に働いたのでしょう。最初の就職が前述の海外日本人学校勤務になりました。それ以来、英語との関わりは難しくても、国際交流を好むようになり、帰国後の現役中は積極的に海外からの英語教員と繋がりを密にし、ホームステイとして度々家に受け入れました。殆どの外国の先生はお酒が好きなので、私もそれだけは引けを取らずでしたから、よくいっしょに飲みに行きました。
そんなことから発音は良くなくても、次第に話すことに慣れ、富岡高校時代、及び前橋高校時代には外国の生徒が一定期間、学校に滞在すると一手に引き受け、日本語を教えたり、音楽の授業に出席させたりし、よくはできませんでしたが、一般の生徒のいるクラスで「音楽の授業を英語で行なうこと」を数回やりました。このとき体験したことが、今でも脳裏から離れず、それ以来「この日本語を英語で何というか」という方法で取り組んでます。
ですから、今でもフェイスブックでは日本文を英訳することに喜びを感じてます。今後も、頭の体操になったり、延いては認知症防止になると想われる英作文を続けたいです。
| 固定リンク
「ブログについて」カテゴリの記事
- ココログより 私のブログが 紹介される(2022.10.12)
- ブログの不具合は今日も続いてます。(2022.07.11)
- 「長寿会お知らせ版」に掲載される・・・感謝です。(2022.07.05)
- 拙文が 長寿会報に 掲載される(2022.05.11)
- カテゴリー バックナンバー ご利用を(2022.01.23)
コメント
ブログのアクセス120万回達成おめでとうございます。
書くことは「考えること」につながります。「わかりやすい」「おもしろい」「役立つ」味わいのある情報記事を楽しんでいます。
投稿: 一目羅 | 2019年10月17日 (木) 22時11分
一目羅さんへ・・・ブログ発信は読者がいるからこそ成り立つもので有難く感じてます。また、実際にはすでに鳩は飼育してませんが、相変わらずレース鳩飼育者からのアクセスが毎日多いです。これはどんな記事が読まれてるかを示すアクセス解析で分かります。
それにしても、ブログは終わりのない旅のようなもので、創作がすべてです。生活が、そして思考が豊かであれば生れるのですが、また、もっとユーモアがあればよいのですが、心掛けてまいります。20日は頑張ります。
投稿: カッキー | 2019年10月18日 (金) 02時37分