カルカッタでは洪水がよく起こりました。
最近はよく雨が降りますね。若き日に滞在してたインドでは季節は乾期と雨季(6月~9月)に分かれてます。真夏は5月で午前11時に42℃ですから、学校は5月が夏休みです。大雨による洪水が度々起こりました。冬は日本の秋晴れのような日が続きますが、北部カシミールは雪が降ってました。
このため涼しい期間に行なわれるカルカッタシンフォニーの演奏会は10月~翌年の3月までです。観客の中に日本人は毎回、私一人でした。滞在中、コンサートマスターにバイオリンを習い、ユダヤ人指揮者に指揮法を習いました。
Recently It rains many times. In India where I stayed at young days, the season is divided into a dry season and a rainy season (June to September). Midsummer is May, the temperature is at 42 ° C at 11am so the summer vacation of school is in May. Floods by heavy rains occurred frequently. In winter, the climate like a Japanese autumn is continued, but in northern Kashmir it was snowing.
For this reason, the Calcutta Symphony Orchestra's concert was held from October to March of the following year during cool season. The Japanese person in the audience was me only every times so I becane famous. I was learned the violin by the concert master named Mr. Stanly Gomes, and I was taught conducting method by the Jewish conductor named Mr. Bernard Jacob.
(私の師・・・カルカッタ交響楽団の常任指揮者バーナードヤコブ氏)
| 固定リンク
「インド生活の思いで」カテゴリの記事
- カシミール お土産は 木彫りです(2022.09.18)
- 大理石 年月経過 ものともせず (2022.06.20)
- 新年で 思い出すのは カシミール (2022.01.29)
- 前高校歌の作曲者・中田章が作曲した「早春賦」(2021.02.04)
- 若き日を思い出しつつ、ピアノを弾く(2020.11.26)
コメント
お目汚し
1、止まない雨はない。
2、止まない雨はないということではなく、今 降っているこの雨に耐えられない。
3、ブツブツ言うな。雨の日には雨の日の呑み 方がある。
4、雨は俺一人だけに降っているんじゃない。
5、止まない雨にも困るが、降らない雨にも困 る。
投稿: CATS DOGS | 2019年10月25日 (金) 17時16分
CATS DOGSさん・・・特に今年から耳にするダムの緊急放流とは一大事です。元々、洪水予防のためのダムに容量以上の雨水が溜まり、そのままではダム決壊の危険性が増すことから、やむを得ず緊急放流です。しかし、下流の住民は洪水の危険に晒されます。
一体どうしたのでしょう。今後、群馬県でもその可能性があり、例えば、既に満杯になったと言われる八ッ場ダムで緊急放流ともなれば、吾妻町や渋川の住民は緊急避難になりますが、逃げる場所があるでしょうか。
投稿: カッキー | 2019年10月25日 (金) 18時03分