人間の脳は使ったつもりでも、ほんの一部のみ
今年も残り32日です。明日は次女の長女の学芸会で前橋に行きます。子供の成長は心身ともに想像以上に早いものです。それに比較し、この一年、私は何か成長したか疑わしいものです。
年を重ねても今までとは違う新たな分野に出合い少しでも自らを変革しなくてはなりません。「人間の脳とは使ったつもりでも、実際には、ほんの一部しか使ってない」と話された中学時代の担任の先生の言葉が今でも脳裏に焼き付いてます。
写真は台風19号でできた鏑川の砂浜です。
The remaining is 32 days in this year. Tomorrow I will go to Maebashi for the second daughter's eldest daughter's theatricals. A child's growth is fast both physically and mentally beyond expectation. Compared to that, my effort is suspicious of what I've grown over the past one year.
As we age, we must meet new fields that are different from the past and transform ourselves. Even though, "We intended to use my brain, in fact, we used only a small part of it". This is my teacher's words in my junior high school days. It remained still now in my mind.
The photo is the sand beach of Kabra-River made by Typhoon No. 19.
| 固定リンク
「教育」カテゴリの記事
- 西御荷鉾の山頂で雪合戦・・・憶えているだろうか(2020.11.20)
- 今でも生きてる「担任の言葉」(2020.11.14)
- 鹿を殺傷する映像を茶の間に流した配慮のなさ(2020.07.30)
- 体験から学んだことは忘れない(2020.06.12)
- 先生方に任国国歌を贈呈・・世界の日本人学校へ(2020.01.22)
コメント
「人間は脳の10%しか使っていない」という「脳10%」神話がありますが、迷信の域を出ないようです。脳のどの部分も役割分担をもって、ワンチームで忙しく働いています。
投稿: giga | 2019年11月29日 (金) 07時49分
gigaさんへ・・一生勉強、一生青春を実践するには確かに脳に余裕がなければできるものではありません。人間の脳はいくらでも、考えたり記憶したりできるようです。もし忘れても、再度、叩き込めば結構、脳に定着します。
拙いことですが、これを信じて英単語は毎日、英作文を通して新たな言葉を叩き込んでます。
今日は暫くぶりに快晴で、風もなく自然探索したいと思います。
投稿: カッキー | 2019年11月29日 (金) 09時10分