« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

2020年1月31日 (金)

心が和むのに、梅を歌う音楽は意外と少ない

Img_0082

 殺風景であった庭に紅梅の蕾が膨らみ、私も何とはなしに希望が湧いてきます。5本の梅の木はもうすぐ、それぞれが春を一番乗りするかの如く、すべて生き生きしてます。こんなに素晴らしいのに昔から梅の音楽はあまりありません。


 The red plum buds swell in the garden where was a bleak scene during the winter, and I have hope by seeing it. The five plum trees are soon alive as if they were first to bloom in spring. Though it's so marvelous flower, there isn't much plum music from old days.


https://www.youtube.com/watch?v=CJaOz9XjXPI

梢まばらに 咲初めし
花はさやかに 見えねども
夜もかくれぬ 香にめでて
窓はとざさぬ 闇の梅

花も小枝も そのままに
うつる墨畫の 紙障子
かをりゆかしく 思へども
窓は開かぬ 月の梅

 

| | コメント (4)

2020年1月30日 (木)

動きたくない時ほど、筋肉の重要性を意識して動く

Img_0040

【全体は群馬が誇る赤城山で、左の峰から黒桧山1828m、地蔵岳、荒山、鍋割山】

 寒い寒いと言ってる大寒の最中です。例年より白くない赤城山も寒々して見えます。しかし、昼の長さは確実に伸びており、日差しも高くなってます。

 本日の群馬県の日没17時07分から日の出6時47分を引いた昼の長さは10時間20分です。冬至の昼の長さ9時間41分に比べて約40分も長くなってます。これは現在の太陽黄経が約310°だからです。

 太陽黄経とは、公転してる私たちの地球から見て、魚座のすぐ下にある春分点0°にあった太陽の位置が、そこから左へ度数を計ると現在約310°の位置に移動してるからです。

 これを理解するには、丁度、私たちが電車に乗って、進行方向に向かって左の窓から外を見たとき、遠望の山の景色が星座になります。途中の建物が太陽のようなものです。途中の建物は遠方の景色の前を左に動いて見えます。

 つまり、地球から見ると太陽は星座の手前を刻々と左へ動いているように見えます。その動きは1日で1°弱です。それは地球が公転軌道一周360°を365.2421日かけて周遊するからです。

 つまり今日1月30日は昨年の春分の日から、公転してる地球から見ると太陽は約310°移動したように見えます。そして来る2月4日の立春には315°に達します。これは私たちを乗せた「地球が1日に公転する距離は29㎞×60×60×24=250万5600km程」ですから、私たちは今の瞬間ももの凄いスピードで宇宙旅行をしてることに因ります。

Img_0081

【膨らんだ紅梅しだれの蕾】

 ところで、宇宙のダイナミックな動きに比較すると「人間の心とは極めて弱く」、寒さなど心身に少しの辛さがあるとすぐに折れやすいものです。特に私の精神は、つい楽な方へ楽な方へと傾きやすいと日々感じてます。その心は英語やピアノなど何か勉強するにも、また、身体を動かすにも現れます。

 元気が出るのは食事をしたり、夕刻一杯飲むときくらいです。特に、体験上、心知れる人と飲む時は尚更楽しくなり、そんなことが近未来にあるでしょうか。

 しかし、不思議なことに、時には頑張れることもあるので、これから人生100年時代という素晴らしい時代に生を受ける幸福を享受するには、それなりの努力を継続する気持ちが大切と考えます。

 私は身体を動かすことに比較的努めてますが、どうしても「今日はいいや」とウォーキング等サボり気味になります。確かに寒いときのウォーキングは血圧が上昇しやすいので、暖かな時間帯に行なうべきも正しいです。

 ところが、それに乗じて怠けやすいことがあるので、私は次のような心掛けをするようにしてます。

 人間、「動きたくない時ほど筋肉の重要性を意識して動く」、また「歩きたくない時ほど歩ける幸せを意識して歩く」と最初は精神的に苦痛であっても、筋肉が動きを覚えていることから、思いの外、身体は動くものです。動き始めれば、しめたもの。後はスイスイです。やはり、取っ付きに心が動き難いのです。

 ウォーキングの方法について、最近私が心掛けてることは身体に力を入れないで歩くことです。これは腕をぷらぷらにします。一方、スピードを意識します。走ることに比べれば難しくないので、すぐにできるウォーキングは健康上、効果的です。

 それは歩幅を2~3㎝広げることで、スピードが断然違ってきます。運動とはスピードこそ筋肉の動きが変わるのでとても生き生きします。前述の通り、腕は曲げず、まっすぐ下にします。ところが、不思議なことに、スピードが上がると腕の動きが大きく前後に振れます。この自然な腕の前後運動こそ血流がよくなると考えます。

 運動の最終目標は姿勢がよく、血流がよくなり、身体が快適に感じるなることです。これからも、弱い心に鞭打って動きたくない時ほど身体を動かすよう努めます。

  

| | コメント (0)

2020年1月29日 (水)

大寒の中休みに「吉井ドリームセンター」へ

Img_0079_20200129202501

 昨夜の冷たい雨から一転して、今日は天気が回復しました。このため大好きな日帰り温泉「吉井ドリームセンター」に愛車を走らせました。愛車は購入以来10年経ちますが、走行距離は僅かに5万K台で調子が出るのはこれからでしょう。

 乗用車にしては珍しく常時、四輪駆動です。群馬は「温泉天国」なので、これからも黄色い愛車であちこち巡りたい。おっと、たまには懐かしい「銀座コーヒー店」も行ってみたい。

※日本文と英文に若干の差異があります。


 After the cold rain last night, the weather has recovered today. For this reason, I drove my car to my favorite one-day spar named "Yoshii Dream Center". My car has been for 10 years since I bought it, but the mileage is only 50,000Km and I think that it will be active condition from now on.

 Unusual as a passenger car, it is always four-wheel drive. Gumma prefecture has lots of "Hot spring paradises", so I'd like to go around by the yellow car in the future. Oh, I'd like to go to the nostalgic "Ginza Coffee Shop" together with a sweetheart-to-be after a long interval.

 

| | コメント (2)

寒い冬を乗り切りましょう・・・美味しい八朔の季節

P1070268

 今では珍しくなった八百屋が歩いて行ける距離にあり便利です。概してスーパーより少し安い感じです。冬から春にかけて体調を崩しやすいのでビタミンC、クエン酸、そして血圧を下げると考えられるカリウムを含む八朔を旬の果物として、私は昼食後に摂取してます。

 ところで、今日の雨が冬との別れではないでしょうか。おそらく今日か明日、鹿児島という品種の赤い梅が咲くでしょう。今日は19世紀末に生まれた父の命日。


 There is an unusual grocer store located within walking distance so it is convenient for me. Generally, I feel a bit cheaper than a supermarket. As you see in the photo, I eat "Hassaku orange" which contains vitamin C, citric acid, and potassium that is thought to lower blood pressure. I eat it after lunch as a seasonal fruit from winter to spring because this season is easily sick.  

 By the way, I guess today's rain may part from winter. Perhaps today or tomorrow, a red plum named Kagoshima variety will bloom. Today is the anniversary of my father who was born at the end of 19th century. Worship!

 

| | コメント (2)

2020年1月28日 (火)

飲んでも心すべきこと

Img_0077_20200128074701

 雪の心配があるなか、昨夜は高崎で一杯飲みました。パーティーで飲んでも、飲まなくても私が考える「やってはいけない七ヶ条」は下記の通りです。


★相手の話を聴かず自慢ばかり。★肩書など上下関係を話題にする。★容姿の変化でからかう。★結婚や子供のチェック。★飲んで議論する。★一部の人とだけで盛り上がる。★連絡先をよく知らない人と交換する。

 要点は相手に不快な思いをさせないよう気をつけます。


 Though I worried about snowfall last night, I had a drink in Takasaki-city. When I drink or not at a party, I make up my mind the "7 bans that I shouldn't do"

 ★ Just proud of himself or herself without listening to other person's talk. ★ Talk about the vertical relationship such as the title and academic background. ★ Tease his or her appearance. ★ Check marriage and children. ★ Discuss while drinking. ★ Excite only with some people. ★ Exchange contacts with strangers.

 The point is, be careful not to make the other person feel uncomfortable.

 

| | コメント (2)

2020年1月27日 (月)

倉賀野小学校の音楽教育に感銘

Img_0073

【珍しく体育館の外壁に校歌の楽譜がある倉賀野小】

 1月24日、倉賀野小学校で校内音楽会が開催され、保護者のみならず近所の人も鑑賞できるとのことで、隣近所に小学生がいる私は初めて倉小音楽会を聴きに行きました。

 プログラムは迫力ある金管バンドの演奏に始まり、前半は1年生から3年生までの合奏と合唱、後半は4年生から6年生の合奏と合唱です。演奏はクラスごとでなく、学年単位で各学年ともおよそ90名から100名がステージに一緒に登壇する大人数による演奏はどの学年も迫力十分です。

Img_0061

 プログラムの司会進行をすべて児童が行ない、また、殆どの指揮者も児童が行ってることです。この姿を見て、先生方の行き届いたご指導の下、今日まで一所懸命に練習を重ねてきた賜と感じます。

 中でも私が驚いたのは、3年生の指揮者はその指揮法が本格派であり、ただ単に拍子の図形を描いてるのみでなく、強弱からスピード、特に喜怒哀楽を表情豊かに指揮してます。これだけ表現力があるとは、もしかして指揮法をきちんと習っているか、あるいは生れ持った音楽的天性かもしれません。誠に素晴らしく見る人を惹きつける指揮ぶりです。もしかして彼女は音楽以外の分野でも秀でてるのではないかと感じました。

 1年生から予想してるより遥かにハイレベルな演奏です。特に合奏は本格的です。子供たち全員の集中力、真剣な眼差しが観客席に伝わります。指揮者の棒に合わせ、テンポ・リズム感がよく合っており、小学低学年から、このように緻密な音楽体験ができる児童は羨ましくも感じます。

 私も倉小の卒業生です。しかし、当時は歌を歌ってることで、音楽の時間は過ぎたように思います。今回のような合奏や大人数の前での演奏体験はなかったように思います。それでも、当時の小西先生のお陰で、その後、私は音楽好きになり感謝してます。

Img_0067_20200127093201

【お顔が明瞭でないので掲載させていただきました。】

 その点、現在の倉小音楽教育はとてもハイレベルであり、現在、倉小に学ぶ児童は豊かな音楽体験ができて幸せと思います。

 子供たちのステージでの行動を通して、演奏によって心まで清々しく磨かれてるように感じたのは私だけではないでしょう。一人として集中力に欠ける子供が見当たらず、全員が真剣そのもので各自が合奏上の役割を果たしつつ、皆で一つの大きな音楽を作り上げるという共同作業に没頭してます。一つのことに集中する子供たちの姿は美しく、尊いものです。

 こんなところにも、日頃の先生方のきめ細やかなご指導が見出され、更に児童全体を表現力豊かな子供に方向づけされ、倉小は教育を大局的に捉えていると感じます。

 一方、概して校内音楽会は得てして、どの演奏がよかったとか、そうでなかったとかという風に、所謂、成績を競わせ、音楽によって勝者や敗者を出すという、本来、あまり教育的ではない事も行なわれてます。これによって本来好きな音楽を、その後、やらなくなる子供も起こり得るものです。

 こんなことから、倉小音楽会は音楽教育の目標である「生涯を通じて音楽を愛好する」という趣旨にも合致し、将来は音楽好きな人がますます増えるのではないでしょうか。

P1060153

 ところで、以前に集団下校訓練の折り、知り合ったAETでアメリカ出身の先生と今回、休憩中に歓談する機会があり、先生も私のことを覚えていて下さり嬉しかったです。

 時々、拙いブログにもアクセス戴いてることを知り、英語版もよいといわれました。このため、今後も続ける気持ちです。約1時間半の倉小音楽会をすべて聴き、久しぶりに未来輝く子供たちの素晴らしい演奏と成長に感動し、会場を後にしました。

 

| | コメント (0)

英語で「噛む食わっt」という金柑は栄養あり

P1000096

 原産地が中国南部と伝えられる「金柑」は日本へは鎌倉時代に入って来たと言われます。名前の由来は金色した柑橘類です。

 栄養はビタミンCが豊富で、果物としては珍しく「カルシウム」が多く含まれ、βカロテンやビタミンEも多く含んでいます。

 咳止めに効き、丸ごと食べられ、おもしろいことに英語では「噛む食わっと」と発音します。数年前に庭に植えたら今では大きくなり、一人では食べ切れません。食べに来て!


 The origin of Kumquat is said to be in southern China and it entered Japan during the Kamakura period. The name of "Kinkan" in Japanese was derived from golden citrus.

 Nutrition is rich in vitamin C, unusual for fruits, it contains a lot of "calcium" and also contains lots of β-carotene and vitamin E.

 It is effective for coughing, it can be eaten whole, and interestingly enough it is pronounced as "chewing bite" in English. When I planted it in the garden a few years ago, it became bigger now and cannot be eaten alone. Come to eat!

| | コメント (2)

2020年1月26日 (日)

良くできなくとも、今でも好きなピアノと英作文

Img_0076

 どうしたことか、高校時代から音楽と英語が好きで、これは良い先生に出会ったからと思います。英語は特に英作文が好きで毎日です。いくらやっても新たな単語や熟語に遭遇し、今でも英単語帳に発音記号も含めその都度書いてます。しかし、簡単には覚えられません。英語の筆記体は一筆書きなので楽しいです。

 ところで、最近は日本の文字も手書きすることが少ないので、意識して丁寧に書こうと思ってます。ピアノも英語もずっと続けます。これは大きな認知症対策です。


 I like music and English since high school age, and this is because I met a good teacher. I especially like English composition and studying every day. No matter how much I do, I come across new words and idioms, and I still write them in the English vocabulary note including phonetic symbols. But it is not easy for me to memorize. Cursive style is fun because it is a single stroke.

 By the way, Japanese characters are rarely handwritten these days, so I'm thinking about writing it carefully. I will continue both piano and English composition from now on. This is a countermeasure against senile dementia.

 

| | コメント (4)

2020年1月25日 (土)

梅の蕾が膨らむ春節の今日

Img_0075

 今夜は新月ですから、月が出ません。と言っても、実際は昼間出てます。太陽~月~地球と並ぶため、地球から見ると月が殆ど太陽の近くなので見えないだけです。中国や内モンゴルでは新月の今日が春節です。現地ではチュンチエと言い、旧暦のお正月です。

 確かに寒い中にもそろそろ春の気配を感じる頃で、我が家の4本の梅も咲きそうです。写真は「白梅しだれ」です。また、一本の梅が紅白に咲き分ける「思いのまま」という品種も蕾が膨らんでいます。開花したらアップします。昨年、開花したらお客様が見えました。


 Tonight is a new moon, so the moon does not appear. But they are actually existing in the daytime. Since it is lined with the sun~the moon~and the earth, so that the moon cannot be seen from our earth because the moon is almost near the sun. In China and Inner Mongolia, today is the Lunar New Year pronounced "Chunchie" in Chinese.

 Certainly, it is almost time to feel the sign of spring even in the cold. And the four plums in my garden are also likely to bloom. The photo is "Weeping white plum". One of the plums is bicolored as red and white, named "As you wish," and the buds are also bulging. I will show you her blossom. Last year, a beautiful lady visited when blooming.

 

| | コメント (2)

2020年1月24日 (金)

八ッ場ダム湖底に沈んだ道を17才のとき自転車で通過

Img_0009_20200124052801

 先日撮ったこの写真は群馬県に建設された「八ッ場ダム」に貯まった膨大な水です。これを見て高校時代を思い出しました。実は、このダム湖の今では湖底に沈んだ道を友人たちと夜間に自転車で通ったのです。

 連休に吹奏楽の練習後、高崎を午後3時に出発し、その日は渋川市~中乃条~長野原まで行きました。長野原駅に着いたら駅長が安宿を紹介してくれ泊まりました。翌日、浅間山の峰の茶屋~軽井沢~旧碓井峠~高崎までのおよそ150㎞のサイクリングでした。

 若さとは素晴らしいです。正に疲れを知らない子供だったのです。


 The photo I took the other day is a huge amount of water stored in Yamba Dam built in Gumma. This reminded me of my high school days.

 After practicing the wind orchestra on consecutive holidays, I rode a bicycle with my friends at night on the road sunk in the bottom of this dam lake. We left Takasaki at 3:00 pm, and on that day we went from Shibukawa to Nakanojo to Naganohara. When we arrived at Naganohara Station, the station manager introduced us to a cheap hotel and stayed there. The next day, from Mt. Asama's Mine no tea shop-Karuizawa-Usui Pass-Takasaki. It was about 150 km cycling. 

 Youth is wonderful. Really and truly, I was like a child who didn't know tiredness.

P1020006

以前に撮った写真です。沈んだ吾妻線も見える。鉄橋の隣の道路を自転車で通りました。

 You can also see the JR agatsuma line that was already sunk in the dam lake taken earlier. We had passed through the road in adolescence.

Img_0060  

 

| | コメント (0)

2020年1月23日 (木)

毎朝、習慣にしてる鼻の洗浄

Photo_20200123201101

 風邪を引かないために、また、鼻の通りをよくする方法として起床したら鼻の洗浄を習慣にしてます。片方の鼻から0.9%(小さじ一杯)の温かい食塩水を通し、もう片方の鼻から出します。食塩が入ってないと痛くて洗浄できません。

 この理由は私たちの血液は0.9%の塩分を含んでるからです。鼻の内側の表面には毛細血管がたくさんあります。器具は耳鼻咽喉科で紹介してもらいました。温かい食塩水が入った器具を高い位置に吊るし、高低差を利用して鼻に通します。鼻の各臓器は脳の近くにあり、新鮮な空気が脳を冷やします。


 To avoid catching a cold and to improve the passage of my nose, I make it a customary to clean the nose when getting up. I pass 0.9% (1 teaspoon) of warm saline solution through one nose and take it out from the other nose. If it is without salt, it hurts and cannot wash.

 The reason is that our blood contains 0.9% salt. There are many capillaries on the inner surface of our nose. The equipment was introduced by the ENT department. I suspend the device containing the warm saline solution at a high position and use the gravity to pass it through the nose. Each organs of the nose are near the brain, so that fresh air cools our brain.

※注・・・実践する場合は必ず耳鼻咽喉科医師の指導を受けてください。

Img_0059

 

| | コメント (0)

2020年1月22日 (水)

先生方に任国国歌を贈呈・・世界の日本人学校へ

Img_0057_20200122164801

 4月から海外日本人学校に赴任する群馬県の先生方の壮行会が3月6日に前橋市で開かれます。このため、私はOBとして出席し、先生方に任国国歌の楽譜を贈呈する予定です。私にはもう30年位この役割があります。同時に激励文もお渡しします。

 言語、気侯、貨幣、食物、文化、治安の違いの中で、外国で3年間、暮らすことは大きな収穫があるので、いろいろ吸収してきてほしいと思います。そして、帰国後、その貴重な体験を教育に生かしてほしいと思います。

Images-1_20200122164901
 The send-off party for teachers from Gumma Prefecture who will be dispatched to Japanese schools overseas in April, will be held on March 6 in Maebashi City. For this reason, I will participate in the party as an OB and present the scores of the national anthems to the teachers. I have been in this role for about 30 years. At the same time, I will give teachers an encouragement sentence.

 Living in a foreign country for three years is a big harvest in the differences between language, climate, money, food, culture, and security. And after returning to Japan, please use the valuable experience in education.

 

| | コメント (0)

2020年1月21日 (火)

一生勉強、一生青春、一生活気に満ちて

P1020010

 今月23日に高崎市で経済講演会が開かれます。タイトルは「人生100年時代の資産運用」です。高齢化社会での二つの大切な生活基盤は経済と健康です。学生になったつもりでしっかり勉強してきます。

 何事も自ら考えると共に、その道の専門家の考えを拝聴することは視野を広げるために刺激になります。今後も家に閉じこもらず、社会にどんどん出て行き、活気【カッキー】ある生活を心掛けます。


 An economic lecture will be held on January 23 in Takasaki-city, Gumma prefecture, Japan. The title is "Asset management for 100 years of life". In the aging society, two of the most important livelihoods are economy and health. I will study hard as if I were a student.

 Listening to the thoughts of the experts on its field, as well as thinking about everything by myself, is a stimulus to broaden my range of vision. From now on, I do not stay in my home, but I will go out to society more and more, and keep my life alive.

 

| | コメント (0)

春への憧れ・・・冬来たりなば春遠からじ

Img_0053

【室内のハイビスカス】

 今は一年のうちで最も寒い時季です。しかし、日が伸びでることは事実で、冬至に比較して昼の時間は30分ほど伸びてます。特に夕方が5時頃まで明るくなりました。

 植物たちは春を先取りし、ハイビスカス、花梅「品種名・思いのまま」がもうすぐ咲く気配です。しかし、雪柳はどうしたことか開花時期でもないのに狂い咲きしてます。植物は日照時間に敏感です。私たちもしょせん動物なので自然環境の変化に敏感になり、春への憧れを持ちたいものです。

https://www.youtube.com/watch?v=ukAy31yXRss

Img_0049_20200121045801

【花梅・・・思いのまま】
 Now is the coldest season in the year in Japan. However, it is true that the day is growing, and the daytime became about 30 minutes longer than the winter solstice. Especially the evening became bright until around 5 o'clock.

 The plants are anticipating spring, so that the hibiscus and the bicolored plum in the garden are likely to bloom soon. However, the spirea is blooming crazily, though it is not her flowering time. Plants are sensitive to daylight hours. Since we are also animals, we should be sensitive to changes of natural environment and have a longing for spring.

Img_0051

【狂い咲きの雪柳】

 

| | コメント (2)

2020年1月20日 (月)

霜が降り、氷が張った大寒の朝

Img_0042

 通常、旧暦の正月は2月上旬が多いのに、珍しく今回は1月25日です。今朝、暗いうちに窓を開けると東の空にご覧の下弦の月が出てました。これから月は日に日に細くなり、ついに消えるときが新月であり、その日は1月25日です。

 中国やモンゴルなどアジアの国によっては、この日が正月で、今でも盛大に祝うようです。日本も明治5年までは旧暦を採用してたと伝えられます。その名残が年賀状の冒頭に書かれる新春や初春という挨拶です。もし旧暦なら今日は未だ12月26日です。

Img_0047

【白梅しだれの蕾】

 今日は大寒の入りです。流石に今朝は寒く、霜が降り、庭の水道の蛇口が凍り、水が出ません。やはり1年で最も寒い季節です。しかし、昼の長さは冬至に比べすでに30分ほど伸びでます。これは地球の表面の7割ほどを覆う海水が冷め難く、また、温まり難い性質に因ると考えられ、それにより夏至の後が暑くなり、冬至の後が寒くなると考えられます。

 一方、大寒とは、23°26′ほど傾いたまま公転してる私たちの地球が、春分点から丁度300°移動した公転軌道の一点に達したことを言い、このとき地球から見る太陽の位置は赤経20hに達してます。

 赤経とは、春分点から天空を東へ15°ずつ進んで、天空を24等分したものであり、赤緯と同様に天の位置を示すもので、地球上の緯度経度に相当します。これにより天空の位置をすべて示すものです。これを知れば星の位置も、赤緯・赤経で表わすことができます。ただ地球上のように北緯や南緯とは言わず、赤緯については+をつけ北半球側を示し、-は南半球側を示します。

 ここで便利なことがあります。赤経は全部で24hであることから、日本などで使われてる二十四節気と丁度一致します。ですから、「魚座」のすぐ下にある春分点は0hまたは24hであり、今日の大寒では、地球から見る太陽の位置は赤経20hになります。

Photo_20200120093301

 【やぎの顔に似てるやぎ座】

 【大寒の太陽の位置である赤経20h、つまり、太陽黄経300°とは、ご覧の通り、黄道12星座の一つである「やぎ座」のすぐ西の位置です。】

 日中はもちろん見えません。しかし、夕方、太陽が水平線に沈む場所や、砂漠など空気の澄んだ環境にあれば、日没直後「やぎ座」の姿が地平線、あるいは水平線ぎりぎりに見えることになります。

 または、これを確認するには半年後の7月21日の深夜0時に「やぎ座」が真南より少し東に見えることで、私たちもこのことを確認できます。

Photo_20200120094601

【画像を拡大してご覧ください。】・・・国立天文台より転機・・・

 前述のことについて図で説明すると次のようになります。地球は反時計回りに秒速約24㎞で公転し、大寒では「やぎ座」の位置は太陽の後方にあります。一方、半年後の7月21日の午前0時に「やぎ座」は真南より少し東に見えます。

Img_0055_20200120111801

【画像を拡大すると明瞭になります。】

 上図で7月21日午前0時の地球と書きましたが、どの国で見ても同じです。私たちはややもするとカレンダーによってのみ大寒の日を知りますが、カレンダーそのものは元々天体の動きを基に作成されてるので、地球から見る太陽の背景の星座を知ることで、大寒も理解したいものです。

 あと2週間で節分です。そして立春です。程良い運動と栄養摂取を励行し、寒い冬を乗り切りましょう。植物が芽を吹く希望に満ちる春はもうすぐです。

  

| | コメント (0)

2020年1月19日 (日)

信ずる者は救われる・効果ある早朝空腹時の一杯

P1080988_20200119064201

 いよいよ明日から2週間は「大寒「です。日の出はすでに3分早くなり、日の入りは30分遅くなってます。季節は着実に春に向かってます。

 ところで、毎朝、空腹時にトマトジュース【リコピン】、または、人参ジュース【βカロチン】、あるいはコーンスープ【ビタミンE】のどれかをコップ一杯飲む習慣にしてます。これらは抗酸化作用があり、活性酸素を排除すると考えられます。空腹時に飲むのは一気に胃~十二指腸~小腸へ入ると考えらます。信ずる者は救われる。


 The next two weeks from tomorrow is "Daikan" that means the coldest season in a year in Japan, but the sunrise is already 3 minutes early and the sunset became already 30 minutes late. It is steadily going to spring beyond our expectations.

 By the way, in every early morning I have a habit of drinking a glass of one of the three kinds of beverage such as tomato juice [including lycopene], or carrot juice [beta-carotene], or corn soup [vitamin E], which have antioxidant working and are thought to eliminate active oxygen. These beverages enter into the stomach-duodenum-small intestine at a stretch. Those who believe will be saved.

P1080986_20200119064301

Img_0039

 

| | コメント (0)

2020年1月18日 (土)

鬼瓦に家紋を入れて早や20年

P1000590

 今では少なくなりましたが、屋根の最も高い所に、ご覧の通り、鬼瓦があり、そこには苗字と家紋が入ってます。高い位置なので平素あまり見ることはできません。しかし、建築当時、瓦職人に製作をお願いしました。

 同時にレース鳩を飼ってたことから鳩の像も屋根の中央に1ペア作ってもらいました。レース鳩を飼ってない今でも、家の平安を象徴するように鳩が並んでいます。

 これからも人との交流を大切にし、国と国の平和を望んでやみません。

 Generally it is less now in Japan, but at the highest point of the roof, as you see, there is a demon tile that contains the last name and family crest. I don't see too much because it's too high. However, at the time of construction, I asked a tiler to make it.

 At the same time, I had a pair of pigeon statues in the center of the roof because I kept racing pigeons at that time. Even without keeping racing pigeons now, a pair of pigeon is lined up to symbolize the peace of my home.

 From now on, I will continue to hope for exchanges with people to the core, and for peace between nations all over the world.

Img_0037

 

| | コメント (0)

2020年1月17日 (金)

声楽家のような豊かな表現を求める

Photo_20200117032301

 クラシック奏法のソプラノサックス演奏で私が先ず心掛けることは正しい音程です。正しい音程は美の基本だからです。次にバイオリンと同じく、丁寧なビブラートを伴い遠くにまで響く音質をめざします。

 管楽器であっても、声楽家のようなのびのびした幅のある表現を目標にします。将来の夢はピアノとの二重奏です。写真はネックがストレートのもの。

https://www.youtube.com/watch?v=qEeU00iDkDc


 The first purpose I keep in mind when playing classical soprano saxophone is the correct pitch. Correct pitch is the basis of beauty. Next, like the violin, I aim for sound quality that echoes far away with a polite vibration.

 Even the saxophone is one of the wind instruments, the ultimate goal is to create a wide expression like a vocalist. My future dream is duet with the piano. The photo shows a straight neck.

 

P1060895_20200117111101

 

| | コメント (0)

2020年1月16日 (木)

ソプラノサックスの練習は順調です

Img_0036

【拡大してください。】

 今年になって朝のパトロールは幾度も行ないましたが、今日は今年になって初めて通学路の信号に立ち、下校する子供たちの安全を見守りました。ずっと立ってると流石に寒かったです。子供たちは皆元気で下校し、挨拶がよくできます。私も声をしっかりかけました。

 ところで、明日の午後はオカリナ会の新年会なので、午前中にソプラノサックスを練習します。「スカーレット」、「愛の喜びは」を予定してますが、内緒ですが、もしアンコールがあったら「シルクロードのテーマ」を演奏するつもりです。

https://www.youtube.com/watch?v=oU7JWTtJaL4


 I did many patrols in the morning,this year, but today, for the first time, I watched the safety at the traffic signal on the school road and watched children leaving school. It was really cold when standing. All children were high-spirited and greeted me well. I also greeted them.

 By the way, tomorrow afternoon is the New Year's party of the Ocarina Society, so I will practice soprano saxophone in the tomorrow morning. I'm planning to perform "Scarlet" and "Joy of Love", but I'm going to play "Silk Road Theme" if there is an encore. Of course, this is just between you and me and lamppost.

Photo_20200116203301

 

| | コメント (0)

ただの人間として懸命に生きる

P1050995_20200116061701

 若いころ想ってもなかったことが退職後ずっと続いてます。それは男の一人暮らしです。人生の行く末は誰にも誠に分からないものです。現職の時は職場に行けば多くの人と関わりを持ち、言葉を媒介にして意志を伝え合い、一日数回は笑いがあったり、仕事がうまく進まないことがあっても時間がくれば帰宅して一家団欒を過ごし、身体状況をあまり気にすることもなく、どうにか健康を維持し、思ったより早く現役が過ぎました。

 公務員であったことから特に経済に至っては殆ど心配することなく、決められた日に毎月給料が振り込まれ、一日一日が過ぎ、所謂、大船に乗って生活してたように思います。

 しかし、一旦、職場から離れ、同時に一人暮らしを余儀なくされてから、今まで何でもなかった洗濯、掃除、三度三度の食事の準備と食材の買い出しなど家事の一切を、孤独のうちにせざるを得なくなり、てんてこ舞いの生活がすでに5000日以上、今日まで続いています。

 このように書くと、家事に慣れてる女性に比べ、男の一人暮らしは大変なことのように感じられるでしょう。しかし、人間はその境遇が続き、慣れると次第に「平ちゃら」になるもので、生活方法を工夫をすることで、自らの状況に対し「哀れと感じる」ことはなくなりました。ましてや、一人暮らしは誰にも気を遣わず「何でも自由という名の天国」という見方もできます。

Img_0011

 それどころか、日本中には私と同じような環境の男性が、おそらく何十万人といることを考えると、また、今後このような状況になる人が目白押しの状況であることを考えると、最近では、その人たちの中で、今までの体験を通じて私は「最も恵まれてる日々を創り出そう」と思うようになってます。その一つが、「精神の充実」です。

 何をするにも、自分の考え一つで人と相談せず、遣り繰りします。例えば、生活の基盤である経済のことも自ら研究し、反対されることもなく、いくら投資しようと私の考えであり自由です。もちろん、これには銀行や証券会社の担当者から十分な情報や説明を受けたり、自ら専門家の経済講演会に出向いて情報を得たり、専門家に質問したりで納得の上でのことです。

 世界経済は「日本人が寝てる間に値動きする」事実を把握し、毎朝、もしかして経済のプロより先にリアルタイムな世界経済状況をキャッチするようになってます。ここにも今よりよい状況を創り出す夢と精神の充実さがあります。

 それに反し、退職し夫婦で暮らしている人でも、時には男性曰く、「内はお金のことはすべて家内任せ」という人にも出会います。しかし、これでは奥さまが経済の専門家であれば別ですが、男性は世界経済の現状など誠に無関心になりやすく、大切な経済に疎くなります。いつの時代も、男性は家の大黒柱なので、退職後も経済には敏感であるべきと思います。

 例えば、今朝の米国ダウが史上最高値であることや、1ドル110円手前で、「日本の投資家にとって断然有利であること」にも我関せずという折角の良い状況も見逃してることになります。今日の日経平均も最近にはない高値です。私は、経済を研究することは認知症対策に効果があると考えてます。

 人間は心配すること、悩むこと、不安なことなど、ストレスがなくなると脳が働かなくなると考えます。その中にあって、時に、期待感や嬉しいことが起こると脳が活性化し、生き生きしてきます。

 一方、私事でも、経済から離れても「今までの自分より上をめざす」ことに集中してると思います。たまたま、高校生時代から音楽と英語に興味があったことから、教員免許状もこの二つを取得し、青春時代からの興味関心は現在でも、この二つの分野でまあまあ燃えてると思います。

 例えば、ピアノ演奏や英単語ボキャブラリーなど二つの分野とも、いわば無限への挑戦であり、日々に新たなことに出合います。おそらく、生涯を通じてこの面で関心が薄れることはないと思います。

Img_0014_20200116090601

 とは言うものの実際、男の一人暮らしほど、不自然なことはなく、それは人間の特質である何気ない夫婦の会話ができないことです。

 一人は自由というものの、旅行が好きなのに、どこにも旅行に行けません。「旅は道ずれ」は正しいです。若ければ別ですが、一人で旅に行っても寂しさを改めて感じるでしょう。

 現在、何の社会的肩書も持たず、「ただの人として懸命に生き」、近所や周囲の子供たちが未来に希望が持てるよう、交通安全などのボランティアー活動、そして、時に子供たちとのおしゃべりなどに日々を過ごしてます。しかし、心から良い人との巡り合いを望んでいる自分もいます。

 

| | コメント (2)

2020年1月15日 (水)

ソプラノサックスのための朝ドラ「スカーレット」楽譜

Img_0032_20200115105201

【拡大してご覧ください】

 倉賀野オカリナ会の新年会でソプラノサックスを演奏します。今朝やっと楽譜ができたので今日から3日間、しっかりし練習します。

 2分音符、付点2分音符、全音符に必ず品格あるビブラートをつけます。音質を最も大切にします。楽譜は4分の4拍子ですが、2分の2拍子の感じで演奏します。曲目はNHK朝ドラ・テーマ曲「スカーレット」及びマルティーニ作曲「愛の喜びは」です。では練習頑張ります。

 I will play soprano saxophone at Kuragano Ocarina Society New Year's Party. I finally wrote the score this morning, so I will practice hard during three days from today.

 Make sure to add dignified vibrato to half notes, dotted half notes, and whole notes. I especially value the tone quality. The score is 4/4 time, but it should be played in 2/2 time. The programs are NHK morning Drama theme "Scarlet" and "Joy of Love" that is Plaisir-damor composed by Martini. I'll do my best to practice.

 

| | コメント (0)

声がかかった二つの新年会・人と飲むのは楽しみ

 夕食はいつも一人で軽く一杯飲んでます。日本酒1合半です。不思議なことにこれ以上は飲みたくありません。しかし、人との飲み会ではもっと飲めます。

 嬉しいことに、2つの新年会からお呼びがかかりました。一つは以前に私の家で練習会をしてた倉賀野オカリナ会です。飲む前に私はソプラノサックスを吹く予定です。女性の心に響くようビブラートに重点を置きます。もう一つは小学生の通学路パトロールの会です。もうすぐ行われる二つの新年会を楽しみにしてます。


 I drink always lightly alone at every dinner. The quantity is one and a half goh that means about 270cc of Japanese sake. Strangely, I don't want to drink any more. However, I can drink more at drinking parties.

 Fortunately, there were calls from two New Year's parties. One is the Kuragano Ocarina Society which had a practice session at my house before. At this party, I'm going to play soprano saxophone before drinking. I will emphasize vibrato for getting women's hearts. The next is elementary school children's patrol party. I'm looking forward to two New Year's parties in the near future.

P1060161

https://www.youtube.com/watch?v=dLBczWi4uEM

  

| | コメント (2)

2020年1月14日 (火)

しっかり運動、バランスのとれた食事で体調管理

P1060124_20200114100801

 今日は午前11時半頃からいつもの土手を4Kmウォーキングし、途中、土手の下にいるゴリラと熊に会ってきます。それにしても彼らの表情はとても良いです。

 ところで、お腹が空いてるときの運動は糖尿対策に効果があると考えます。年が嵩むとどうしても糖尿や、高血圧、前立腺、視力などに不具合が出ますが、栄養バランスのとれた食事と、皆さんも、努力されてることを思い出し、少し頑張る運動を続けて対処します。


 Today, I will walk 4km on the usual bank from around 11:30 am and meet the man-made gorilla and bear under the bank on the way. Still, their expressions are very impressive.

 By the way, I think that exercising when we are hungry is effective measures to prevent diabetes. Generally as we get older, we will have physical problems with diabetes, hypertension, prostate hypertrophy, and eyesight, but I will continue to cope with nutritionally balanced diet and by remembering that you are working hard, so I try a little hard workout.

P1070975_20200114100901

 

| | コメント (0)

暖冬は喜べない

P1030388

 今は一年で最も寒い時季の筈ですが、昔のように上州名物の空っ風が吹かず、氷も張らず、つららが懐かしいです。やはり世界的に気候変動時代です。冬が寒くないから楽と感じません。

 それは5月は春の筈ですが、このままでは夏のように暑くなったり、8月が猛暑になる可能性があり、巨大台風の上陸が起こり得るからです。

 このように自然に対して人間は成す術がありません。私たちがすべきことは電気をあまり使用せず、暖房を最小限にするしかありません。


 It is supposed to be a coldest season now in the year, but as in the past, the strong northwester of Gumma's specialty does not blow, it does not covered with ice, and we can't see the nostalgic icicles. After all, it is a global climate change. I do not feel comfortable if winter is not cold.

 May is in spring, but it will become as hot as summer, intense heat in August and there will be a potentiality of huge typhoons landing.

 There is no way for humans to do against nature. The only way for us is to use less electricity and minimize heating.

| | コメント (0)

2020年1月13日 (月)

さくらホルンの会・生涯、ホルンに取組む姿に敬服

Saxophne-concert-in-mikabo-hall_20200113092001

 先日、群馬県藤岡市の「みかぼみらい館」ギャラリーに於いて「さくらホルンの会with friends」の演奏会を聴きに行きました。

 プログラムは「アンサンブル・パーティー」と銘打ってる通り、演奏会は終始、和やかな雰囲気のうちに進み、さくらホルンの会のメンバーと、そのお仲間たちの賛助出演もあり、あっという間に11曲のプログラムが進みます。お仲間とは高崎市民吹奏楽団員や、みかぼフィルハモニックのメンバーのように見受けられました。

 演奏に先立ち、一曲ずつ、演奏者の代表が曲を紹介し、それは大変に家族的なムードで、恰もホームコンサートのよう雰囲気があり、特にサックス奏者でもある女性司会者は明るくユーモアがあり、観客は演奏者と一体感が生じ、曲の説明と演奏に楽しく集中できました。

 ただ、観客の立場からすると残念なことがありました。観客席の椅子に座るや否や気づきましたが、演奏者の後方から外部の光が入るので、ステージが逆光となり、暗くて演奏者のお顔の表情が見えません。

 特に折角、美しい女性演奏家が多いのに、お顔があまりよく把握できません。シルエットのような感じです。音楽会では演奏と同時に、演奏者の表情や全体像の動きから、音楽の楽しさを動的に感じ取るものです。観客の立場からすると、音楽会場は一般的にステージは明るく、観客席は比較的暗く、が演奏しやすいのではないでしょうか。

Img_0022

 私は、今までに「みかぼみらい館」には「みかぼフィル演奏会」やその他の演奏会で幾度も訪れてます。この通称ギャラリーはアンサンブルには程良い広さで音響がよいと感じます。これは天井が高いからでしょう。演奏の響の善し悪しはホールの構造も楽器の一つになると考えるとき、ここは藤岡多野地区の音楽芸術で中心的な会場と言えます。

 実は今回この演奏会を知ったのはフェイスブック友人でピアニストのNOさんのページからで、私はクラシックソプラノサックスを吹くことから、内容を見るとサクソフォーンも出演するとのことからです。

 会場に入り座るや否や、早速、サックス奏者の通称Chikaちゃんが私の席に挨拶に来てくれました。10年ぶりくらいにお会いしたので、私は驚くと共に「出演するのですか」と訊きましたら、演奏するとのことで「頑張ってください。聴かせていただきます。」と応えました。

Img_0030_20200113110101

 プログラムはホルンによる「ファンファーレ」に始まり、この音楽はホルンならではの金管としての迫力、何より、柔らかい音色で気品に満ちてます。楽器にはそれぞれ特徴があることを再認識です。

 同時に、このようなホルンのみのアンサンブルでは、可能であれば、ホルンにもソプラノホルンや、バスホルンなるものが存在すれば、音域がより一層広がり、表現にもより自由さが出るのではないかと感じましたが、同じ音域の楽器で、このように強弱や、音域の幅が出ることに改めて感銘です。特に、低音部を受けもったホルンの迫力と音程の正確さが心に響きました。

 運指のピストンは少ないのに、唇の操作で多くの音程を出すのですから、平素から音程感覚を鍛えるソルフェージュの練習をしてるのでしょう。ピアノやマリンバ、ギターなどは一切音程を気にする必要はないですが、他の楽器は運指は決まっていても、音程は自分で正しくとる必要があります。

 しかも「音楽の美的な要素は音程の正しさ」が大きな割合を果たすものと私は感じてます。最終的にはどの楽器も、もちろん声楽も含め、リズムはもちろん、音程の正しさと音色の良さこそ音楽演奏の真髄でしょう。

 その点、今回演奏されたシューマンの「4本のホルンのためのコンチェルト」ではピアニストのNOさんが非常に難曲であるオーケストラパートを担当され、その実力に脱帽です。

 曲はハイレベルな技術はもちろん、ホルンの特徴ある音色を生かし、何より、ホルンという楽器の持ち味が遺憾なく表現された優れた演奏です。歴史的にも古いこの楽器の性能が改めて認識できました。

 この曲に対する演奏者皆さんの真剣なチャレンジ精神と日々のご努力、そして仲間と共に美を創り上げる熱意に敬服です。それにしても、このような大曲に取り組む精神力と、その美にチャレンジできる人は人間としてとても幸せに感じます。

 賛助出演では「クラリネット・アンサンブル」があり、バスクラ担当者がインフルエンザのため出演できず、急遽、曲目を変更せざるを得ない状況となり、メンバーは午前中に新たな曲を練習し、間に合わせた頑張りには平素の基礎練習があるからの賜でしょう。

 一方、「みかぼフィル」弦楽部を中心とする演奏者の面々は、私の記憶にある方々が多く、まるで知人が演奏するような雰囲気です。それは定期演奏会や、浜川で行われるミニコンサートでお馴染みの面々だからです。グリークの作品を聴くや、今までとは異なる音色の響きに、また、新たな世界を感じ、弦楽合奏はコントラバスを和声の根音として、同質楽器による音域の広がりと理想的な重厚味漂う和声に圧倒されたのは私だけではないでしょう。

 演奏者一人一人にお声をかけたい気持ちですが、そのチャンスが来る日を期待してます。その中にあって、今回はサックス奏者の女性2人に声をかけることができ、また、音楽仲間として知り合いが増えました。いつか、私のソプラノサックスとグラズノフなどカルテットの名曲を共演したいと密かに思い会場を後にしました。

https://www.youtube.com/watch?v=dLBczWi4uEM

| | コメント (0)

2020年1月12日 (日)

最近は自ら焼く「焼き鳥」に嵌ってます。

Img_0029

 最近は、ネギのついた焼き鳥に嵌ってます。今宵は「焼き鳥」を自ら塩味で焼いて、一人寂しく日本酒で乾杯です。チンして温めるのではありません。これに湯豆腐とほうれん草を茹でたもの、かぼちゃなどが加わります。

 こんなとき日本人として生まれて本当に良かったと思います。しかし、人間は食べ物だけでは生きられません。会話が欲しいです。


 Recently, I am crazy about yakitori that means chicken kebab with green onions. Tonight, I lonely baked "yakitori" with salty taste and toasted with sake for my brilliant future beyond your expectation. It does not use the oven. Boiled tofu that is soybean curd, spinach and fried pumpkin are added to the cuisine.

 I am really happy to be born as a Japanese at such a time. However, humans cannot live with food only. I want a tender conversation if possible with a sweetheart-to-be to the core.

 

| | コメント (2)

これからも、古代人が使用した石器を探す

Img_0080

 私の庭には石がごろごろしてます。その中に形が不自然でご覧の通り、硬い物を砕くため古代人が加工したと想像できるものが数個見つかってます。左の石はほぼ球形で野球ボールのようであり、右の大きい石はほぼ楕円形で、置くと安定します。

 屋敷は元々一段高い畑であったと亡父が言ってたことが思い出されます。数千年前の縄文時代か、もっと古い数万年前の石器時代に、ここに人が住んでいたのでしょうか。これはロマンです。


 There are a lot of scattered stones in my garden. Among them, as you can see, there are several strange shape of stones that I can imagine that ancient people used to break hard objects such as walnuts. The stone on the left is almost spherical like a baseball, while the large stone on the right is almost elliptical and stable when placing.

  It is recalled that my late father said that this land was originally a higher field. Did people live here during the Jomon period thousands of years ago or the Stone Age tens of thousands of years ago? This is romance.

Img_0087_20200112072101

 こちらも私が庭で発見した調理用と想われる打製石器です。

 This is also a flaked stone I found in the garden that was used for cooking I guess.

| | コメント (2)

2020年1月11日 (土)

楽しみなサクソフォーンアンサンブル!!

Saxophne-concert-in-mikabo-hall

 1月11日【土】の午後、ご覧のアンサンブル演奏会を聴きに行く予定です。暫くぶりに黄色のアウディーTTクワトロを走らせます。

 以前にもこの音楽会を聴きに行ったことがありますが、今回は、サクソフォーンアンサンブルがプログラムにあるので、その音色に興味があります。最近、聴きに行った音楽会は高崎芸術劇場でのソプラノリサイタルでした。新春のひと時、室内楽を心から楽しみたい。


 I will go to listen to the ensemble concert as you see in the afternoon on Saturday, January 11th. I'll drive the yellow Audi TT Quattro after a long interval.

 I've ever been to this concert before, but this time I'm very interested in the tone quality of the saxophone ensemble as it is in the program. A recent concert I went to listen to was a soprano recital at the Takasaki Arts Theater. I would like to enjoy chamber music from the bottom of my heart in New Year.

| | コメント (0)

2020年1月10日 (金)

珍しく「ふたご座」の中にある今宵の満月

P1060011_20200110171001

 今宵10日は満月です。その満月が珍しく「ふたご座」の中に入ります。また、月の下に最も明るい恒星シリウスが輝きます。シリウスは1月1日午前0時に真南に来るので私たちが使ってるカレンダーの元になってます。

 この満月が次第に小さくなり新月になると、中国などアジア諸国では旧の1月1日です。

 ところで最近、日の入りが遅くなって、夕方、日が18分も延びてます。明日から日の出も少しずつ早くなります。いよいよ春が近づきますが、人生の春は未だ遠い。

https://www.youtube.com/watch?v=qBYGZGo5ObM


 It will be a full moon tonight. The full moon is floating unusually in Gemini. And the brightest fixed star Sirius shines right below the moon. Sirius arrives just due south at midnight on January 1 and is the basis for our solar calendar.

 When this full moon wanes and becomes a new moon, it is the lunar calendar's January 1 in Asian countries such as China and Mongolia.

 By the way, recently, the sunset became later and the evening has extended for 18 minutes. And to our pleasure, the sunrise will be a little faster from tomorrow morning. Spring is finally approaching, but the spring of my life is still far away.

 

| | コメント (4)

2020年1月 9日 (木)

湖底に沈みゆく吾妻峡の樹木たち・・・八ッ場ダム

Img_0014

【不動大橋から眺めた元吾妻峡】・・・拡大すると臨場感が出ます。

 本日は朝7時30分に家を出て、関越高速道路を高崎インターから渋川インターまで乗り、その後、吾妻町の吾妻脳神経外科へ向かいました。到着時刻は9時でした。受付を済ませ、患者数が多いことから待ち時間が長いと感じ、受付に「これから八ッ場ダムまで行ってきます。」と伝え、私はこのクリニックから更に15Kほど北方に位置する「八ッ場ダム」に暫くぶりに行きました。

 その後、「NHKためしてガッテン」の助言者として、お馴染みのK医師に診察してもらい、健康な生活方法について指導を受けました。

P1020008_20200110055801

【最初の写真と同じ位置でとった1年3ヶ月前の光景】

 ところで、「八ッ場ダム」 満水予定は2020年3月とのことでしたが、ニュースによると、昨年の台風19号の大雨により、2~3日で突然に満水になり、ダム建設関係者にとっても予想外の状況となりました。満水時の水は泥水で流木やゴミが水面に浮かび上がり、あまり見られる湖面ではなかったようです。

 私が一年程前に見学したときは、100mほど低い底に吾妻峡の細く曲がりくねった川が流れ、ダム湖ではありませんでした。このため、今回はどのような光景になってるか、水面の高さはどれほどか、水は何色かなど未だ見ぬダム湖の景色に胸を躍らせ、ダムの西側から行きました。

 3000mの長いトンネルを潜り抜けると右側に巨大なダムが見え、車から降りて、常設の広い展望台から眺めます。見学者は私一人でここは群馬の北部で高地のためかなり寒いです。

 下を覗くと、空色のきれいな水が両岸までいっぱいに貯まり、美しい水面です。その色彩は遠い上流までずっと続いてます。水量は予想したより遥かに低く、満水時の30~40%と想われます。

Img_0002

 写真ではダムの巨大さがちょっと分かり難くても、ダムの堤の長さは291mと長いです。このダム本体の場所は両岸の山と山が迫っていて比較的狭いことから、ダム建設には適していることが景色全体を見て理解できます。それにしても何故このようにきれいな色彩の水になるのでしょう。このまま、満水になったら、水面も広がり、見事な景観が想像でき、春には再度、家族連れで(?)訪れたいです。 

 ところで、ダムの湖底に住んでた人たちはすでにダムの両岸の高台に移転し、新たな家を作り、きれいな住宅街になってます。西側の中には民宿を経営してる家が幾軒かあり、往年の川原湯温泉として「王湯」という名の日帰り温泉も営業しています。どちらかというと東側の地区が賑やかで、こちらには道の駅やソバ屋、レストランなどもあり、多くは県外からの観光客で賑わいを見せてます。

 ところで、湖面を見ながら、何とはなしに寂しいと感じる人は私だけではないでしょう。同様の人は特に地元の中に多くいると想像します。それは上毛かるた詠われてる「耶馬渓しのぐ吾妻峡」の姿が湖底に沈み、今が最後の往年の姿の片鱗を見せてるからです。吾妻渓谷の両岸に茂ってる巨木たちが、今正に頭だけを湖上に見せ、別れを告げてます。

Img_0009

 これらのそばに曲がりくねった深い渓谷が沈んでます。多くの人がその渓谷を見学した道も沈んでます。また、旧吾妻線跡やその鉄橋もそのまま沈んでます。水面が高くなるにつれ、この樹木たちは次第に背が立たなくなり、ついには永久に日の目を見ることができなくなり、現在はその寸前です。湖底に沈めば、樹木としての生命も朽ちます。自然が織りなした今までの素晴らしい景観に別れのときです。

 しかし、実際に、吾妻渓谷はダムの下流に相当残されており、全くなくなった訳ではないので、これからも往年の「耶馬渓しのぐ吾妻峡」は残存し心配はいりません。

P1020004

【以前に不動橋から撮った吾妻渓谷】

 ところで、戦後、群馬県を襲ったカスリーン台風は関東でも1000名ほどが犠牲となり、ここ群馬県では592名が特に洪水に飲み込まれ、命を落としました。以来70年経過し、一時は鳩山内閣率いる民主党の反対で工事の中断がしばらく続き、それを乗り越えて、やっと完成にこぎつけました。

 実は、昨年秋の台風19号では、満水になったこの八ッ場ダムが、早速、その威力を発揮し、利根川の水位の上昇を食い止め、群馬県の下流域で犠牲がほとんど出なかったと伝えられます。

 世界的な気候変動時代を迎え、人類には想像できない自然災害が起こり得ます。この現実からも、ますますダムの洪水治水対策、及び電力目的は大きな役割を担ってきます。

 一方、ウォーキングが心肺機能の健康や、サルコペニア対策、そしてスムースな血液循環に良いことから、歩くことを健康法の一つとしてる私は暖かくなったり、紅葉の季節には三つの大橋経由で、ダム湖を見ながら両岸を歩きたいと思ってます。

 

| | コメント (2)

2020年1月 8日 (水)

地球から見て「やぎ座」の手前にある小寒の太陽

Photo_20200108105801

【小寒のやぎ座と太陽です。何とはなしに、やぎの顔に似てます】

 「星占いの星座」はギリシャ時代のものをそのまま現在でも使用してるので、現在の星座は当時より1ヶ月ほど遅いです。この原因は地球の歳差運動に因ります。公転してる地球から見える太陽の背景は現在「射手座」と「やぎ座」の中間です。

 秒速約29㎞で進んでいる私たちの地球の現在の公転位置を知って空を見上げると「小寒」の意味もより一層理解につながると思います。この理解には、私たちも宇宙に漂ってる感覚が基本です。

https://www.youtube.com/watch?v=5I31jJF_UXo


 "The contemporary horoscope" is still used the same as Greek era, so the current constellation is about a month later than that time. This is due to the precession of the earth. The background of the sun as seen from our revolving earth is currently middle between Sagittarius and Capricorn.

 If you look up at the sky with knowledge of the location of the Earth's orbit, and its velocity of about 29km, you will understand the meaning of "Shokan" that means one of the solar seasons divided by 24. This understanding is based on the feeling that we are floating in space.

 

| | コメント (2)

2020年1月 7日 (火)

消えゆく初夢への郷愁・・上毛新聞「ひろば」より

Img_0001

 このブログに度々コメントを下さる「時計屋の近く」さんの投稿文が、本日1月7日の上毛新聞「ひろば」に掲載されました。誠におめでとうございます。

 実は、彼と私は昨日、高崎市のバク(獏)で新年会を行いました。彼が度々、新聞投稿されてることは知ってましたが、まさか、新年会の翌日に掲載されるとは私も驚き、彼にとって初夢が叶ったかのようでしょう。

 上毛新聞は群馬県の地方紙です。このため、彼の投稿文を日本中の皆様や、世界の皆様にもご紹介いたします。

 以下、投稿文です。

 正月2日の夜に見る「初夢」は、その年の運勢の夢占の風習だ。めでたい夢を見るために、金銀財宝を積んだ宝尽くしの舟に七福神を乗せた宝船図を枕の下に敷いて寝る。宝船の帆には大きく「宝」の字があしらってある。絵の上部に「長き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という回文の歌が記してある。歌の意味は定かでないが、早起きしなさい。心地よい波音を立てて宝船がやって来るぞという縁起担ぎの歌かも知れない。この言葉を三度唱えて寝るとよい夢見ができるという。

 初夢に出てくる縁起の良い夢は「一富士二鷹三茄子」だが、お仕着せが過ぎて、あまり夢に呼べそうもない。初夢にも当りはずれがある。意ニ染まぬ不吉な夢を見ることさえも、宝船の帆の「宝」の字の裏に、悪い夢を食べるという言い伝えのある獏を書いたものもあったそうだ。

 すっかり廃れた初夢の風習だが、現代の宝船は幸せを運ぶ平和と言えよう。軍事力の強化と配備を誇示する世界に限りない恐怖を感じる今、世界の指導者には人類が平和に暮らしている初夢を見てもらいたいものだ。

 

| | コメント (2)

今後、弾き続けたいショパンの「遺作ハ短調」

P1020353_20200107063201

  ショパンの遺作集に載ってるピアノ曲で、どうしたことか、現在の私の心境に一致します。もう一曲の遺作は映画「戦場のピアニスト」で有名で以前によく弾いてました。

 しかし、こちらは速くないこともあり、歌のようであり、ショパン独特の右手と左手がぴったり合わない独自の動きをし、次の小節の頭で合わせます。今後いつまでも、高齢になってもこの作品があれば「心が満ち足りて」生きて行けそうです。

https://www.youtube.com/watch?v=vcUwESz8Lic


 This is a piano music from Chopin's collection of posthumous works that matches my current feeling in solitude. The other piece was famous for the movie titled "A pianist on the battlefield" and I played it many times before.

 However, this c minor isn't always fast, it's like a song, and Chopin's unique way that right and left hands make different movements that don't fit together, but it comes together at the beginning of next bar. Even if I grow older from now on, I can live "with my heart full" with this posthumous work.

| | コメント (0)

2020年1月 6日 (月)

今年こそ「利他の精神」を重点にしたい

P1020450

【群馬県高崎市の鏑川に飛来してるコハクチョウ】

 退職と同時に一人暮らしを余儀なくされ、人生の無常を感じつつも、早5000日以上が経過します。幸い二人の娘はそれぞれ自らに適した職業に就き、最近、次女夫妻は新たに広い庭つきの家を手にし、何とはなしに自信に満ちてる心境が次女の表情に出てきました。彼らの二人の娘たちは未だ保育所です。しかし、両親の姿を見て、心身ともにすくすく育ってます。

 一方の長女はすでに持ち家です。最近、昔取った杵柄で私に似てフランス製のサクソフォーンを手にし、プロの演奏家のレッスンに通い、趣味として本格的に音楽の喜びを求めています。蛙の子は蛙か。

 ところで、先日、大晦日から元日まで、娘たち二家族が実家である私の家で過ごしたときのことです。次女の上の子は未だ、いわゆる年中組ですが、余りにも特殊技能に優れていることを発見し私は驚きました。

 それはゲームです。絵札をめくりながら順番でめくった人がその図柄に名前をつけます。それは例えば「ポカラ」など、どんな名前でもよいのです。同様に順番が来たら、次々めくって名前をつけます。新たな図柄が出たらまた名をつけます。周囲の人はそれを覚えなくてはなりません。

 何周かすると、以前に名がついた図柄が出てきます。その時、最も早くそのカードの名前を言えた人がそのカードを貰えます。そしたら、私など大人はなかなか答えられませんが、彼女はそのカードを見てどんどん答え、つまり、他人がつけたカードの名前もしっかり覚えていて、殆どのカードを集めてしまいました。よく図柄と名前を覚え、脳にインプットしていると暫くぶりに驚きです。

 このとき、普段は感じてないことから、あまりの記憶力の高さに、また、機敏さに目を見張り、唯の孫と思ってましたが、もしかして上手く育てれば、また、彼女の得意な分野を周囲の大人が見い出し、教育の機会を作り、それを伸ばせば相当の力を発揮する可能性があると感じました。

P1070956

 ところで、正月休みが終わり、世間は今日から動き出してます。私も自分の為のみならず、何か世のため出来ることはないかと模索中、以前に近所の方から、小学生の登下校の安全、及び、地区の防犯のため、巡回パトロールのお誘いがあり、それを引き受けました。すでに早10年です。

 明日から3学期が始まり、毎朝7時20分から8時10分頃まで、パトロールの黄色いユニフォームを身に付け、通学路を歩いて周遊します。同時に挨拶など声かけ運動です。距離およそ1500mほどです。朝食前のよい運動になり、学期の始まりなので一週間連日になります。

 これとは別に、ボランティア活動として比較的近所の高齢者を対象に「支え合いサポーター」としての活動も行なってます。ゴミ出しの手伝い、病院の送り迎え、買い出しの手伝い、話し相手などです。世間的には、一人暮しゆえ、私自身が人にサポートしてもらう立場です。確かに、私の家には度々民生委員が回ってきます。有難いことです。

 私は「自らのことはすべて自分でやる決心」があり、身体も元気であることから、自分のためより「人のため」に自分の力を役立てることが、私の喜びと感ずるようにしてます。これはタイトルの「利他の精神」につながります。

P1070333

 この世の中は、現実には「弱肉強食の世界」であり、健康面でも、経済面でも、家族環境面でも、ますます格差社会が広がってます。高齢になればなるほど生きづらくなり、いつになっても不安が消えることはなく、生きることは誠に苦労が伴います。

 また、社会を形成する人間とは完全に理解し合えることはなく、それに伴い、悩みやストレスが生じます。しかし、この悩みやストレスがあるからこそ、より良い方法を模索し、考え、生きていけることも事実でしょう。どんなに優れた人でも困難や苦労が伴います。それが人間社会と言えます。

 一方、私は健康は創るものとの考えです。日々の鍛錬こそ筋肉増強と血液循環をよくするもの。体調は概して良好と言えます。しかし、昨年の姉、兄の他界、また、近年、多くの友人知人を亡くし「寂しさのどん底」の今、最も考えることは「何をおいても健康とは日々創造するもの」であり、健康でありさえすれば、これ以上の幸福はありません。

 自分が置かれた比較的幸せな状況を力に、周囲の高齢者たちと、とりわけ、未来輝く子供たちの安全や成長のため役立てる日々としたい。このため、多少得意とするピアノやソプラノサクソフォーン演奏を生かせないか考えてます。

 これからは小さなことでも「利他の精神」に重点をおいて生活したい。

  

| | コメント (2)

2020年1月 5日 (日)

お勧めしたい有効利用・・・特に年末年始に増える

P1090045_20200105214201

 皆さん、これは何だと思いますか。特にこの1週間でかなり増えました。私がこれを使い果たすことは不可能でしょう。実は使用済みのカレンダーを8等分にしたもので、裏は無地のためメモ用紙に使え、すごく便利です。

 新しい年のカレンダーには表紙もあり、12月分と合わせると通常の倍の枚数になりました。テレビなどで良い話、日本語の新たな言葉や新たな英単語を見聞きしたとき、すぐにメモして後ほど辞書で正確に調べます。物を無駄にせず、一種の有効利用です。


 Everyone, will you tell me about this papers? In particular, it has increased considerably in the past one week. It would be impossible for me to run out of this papers. In fact, the used calendars are divided into eight equal parts, and the back is plain, so it is used for memo paper which is very convenient for me.

 The calendar of the new year also has a cover with last December, so that the number became twice than the normal month. When I hear a good talk or new Japanese words or new English words on a TV or radio, I write them down immediately and look them up in the dictionary later. Without wasting things, it is a kind of effective use.

P1060179_20200105092801

 今年になって初めて、昨日、吉井ドリームセンターへ行ってきました。家から30分ほどのドライブを兼ね、お正月のひと時を湯船に浸かり、今年は初志を貫徹しようと心を新たにしました。毎日が不自然なので、この解消をめざします。

 それはそうと、最近は亜鉛を摂取するため牡蠣を一日おきに食してます。それ以外の日は自ら焼く「焼き鳥」です。こちらも栄養があり体調がよいと感じています。皆さま、栄養つけて寒い冬を乗り越えましょう。


 For the first time this year, I went to Yoshii Dream Center for bathing yesterday. I drove for about 30 minutes from my house, then soaked in a bathtub during a happy time of New Year. And this year, I renewed my mind to achieve my primary goal. Since every day is unnatural in my home environment, I will aim to eliminate this situation.

 However, recently, I eat oysters every other day to get zinc. On other days, I eat “yakitori” that means chicken kebab baked by myself. I feel nutritious and in good shape. Everyone, let's overcome the severe winter with getting nutrition.

 

| | コメント (4)

2020年1月 4日 (土)

今年の目標は心身の健康、そして日々を活動的に

P1070140

【鏑川上空へコハクチョウが飛来】・・・拡大してください。

 今年の目標の一つは認知症にならないことです。食事は8・7・6のデクレッシェンド法です。以前にも書きましたが、朝食を腹8分、昼食を腹7分、夕食を腹6分の割合です。これは難しいことですが、ウォーキングを含め糖尿対策でもあります。糖尿病にならないことが認知症対策でもあります。

 一方、よく出来なくても好きな英作文とピアノに日々取り組み、脳が錆ないようにしたいです。そして、もう一つの大きな目標は昨年達成できませんでしたが、今年は叶えたいです。


 One of the purposes of this year is to avoid senile dementia. As I mentioned previously. the quantity of meals are method of 8-7-6 decrescendo. In detail, eighty percent for breakfast, seventy percent for lunch, and sixty percent for dinner. This is difficult for me, but it is also a measure of diabetes, including walking. Not getting diabetes is also a measure against dementia.

 On the other hand, I can't do it well, but I will engage in English composition and piano practice everyday to keep my brain from rusting. And another big goal was not achieved last year, but I want to realize it this year.

 

| | コメント (2)

2020年1月 3日 (金)

現在、S字型に縛ってある「源平しだれ」の幼木

Img_0079

 庭には「源平しだれ桃」がすでに5本ほどありますが、種がこぼれ、子供がたくさん生えてます。その中の健康そうな幼木を選び、最近、ご覧のようにS字型に紐で縛りました。来春もっと大きくなったたら、その後は先端を逆に曲げて成長を待ちます。

 果たして将来は見事な枝ぶりになって紅白に咲き分けるでしょうか。その前に庭が源平しだれの森になってしまいます。どうしましょう。


 There are already about 5 Genpei bicolored weeping peach trees in the garden, and the seeds were spilled out and many children are growing now. Then I selected healthy young trees among them. As you can see, recently I tied it in S-shape. When they get bigger next spring, I will bend the tip reversely and wait for growth.

 Will the peach bloom in red and white in the future on the wonderful branches? Before that, the garden will become a bicolored weeping forest. What do I do?

 

| | コメント (4)

2020年1月 2日 (木)

非英語圏100ヶ国で日本53位・英語能力指数

Img_0095

 先日、読売新聞に掲載された英語能力指数で日本53位の結果に驚愕したのは私だけではないでしょう。しかし、単純に比較しても現在、国や地域がおかれてる状況が異なり、落胆し過ぎる必要はなくても、この結果を重く受け止め、今後の日本の英語教育を考える必要はあるでしょう。

 以下読売新聞の記事を転載します。

 世界で留学などの教育事業を展開するEducation First(本部・スイス・以下EFという)が2019年の英語能力ランキングを発表した。英語を母語としない100ヶ国・地域のうち日本は前年より四つ順位を下げて53位となり、4年連続で英語能力が「低い」と認定された。

 調査は、2011年から毎年公表されている。EFの無料のオンライン英語テスト「EFSET」の結果をもとに、各国の「英語能力指数」を算出している。

 今年は、調査対象国がアジアやアフリカなど経済成長の著しい地域では12ヶ国が増え、受験者数は18年に比べ100万人増え、約230万人に上った。

 調査では、順位別に英語能力レベルを5段階に分けていて、1~14位を「非常に高い」、15~29位を「高い」、30~46位を「標準的」、47~69位を「低い」、70位以下「非常に低い」としている。

 調査によると、能力レベルが「非常に高い」は、シンガポールと南アフリカを除いて欧州の国々が占めた。

 日本のレベルは、前年よりも0.29ポイント下がり、51.55で順位は前年の49位から53位へと下がった。11年は44ヶ国中14位(英語能力指数は54.17)だったが、5年連続して下がり続けている。

 同社日本法人は、「経済が成長しいる国では高収入につながる英語を学ぶ意欲が高い。世界全体の英語レベルが底上げされ、日本が相対的に順位を下げた」とみている。

 以上は世界的に見る客観的な結果です。

Img_0099

【今日は午前中にブログを書き、正午前に4Kウォーキング】

 ところで、日本の英語教育は英語の授業でも説明は日本語で行なわれてる場合が多いと考えられます。

 また、小学生時代に何故かローマ字を学ぶカリキュラムが戦後から現在まで続いており、三つ子の魂100までで、大人でさえ英語を見てもローマ字として読んでしまう習慣が脳から離れてません。

 そして、英語の辞書と言えば、日本では多くは英和辞典を指します。しかし、私は「和英辞典」を6割、「英和辞典」を4割位に使用する英語表現の授業を中心に行えば、英語での自己表現力が断然向上すると考えます。

 英語に力を入れてる国では、あるいは体育や芸術、家庭科、理科など英語以外の科目でも、媒介とする言語は英語で授業が行なわれてる可能性もあります。日本ではとても考えられないことです。 

 ところで、現実的に日本では、一般の人にとって英語が不得意でも、さほど不便しない生活環境にあります。英語はそれをどうしても必要とする職業に就く場合は欠くべからざるものであり、全員一律に、何が何でも必修とするよりは英語を選択科目にして、高校生でも教養として韓国語、ロシア語、中国語など近隣諸国の言語を公立学校ても学べるカリキュラムに移行すれば、自分に適してる言語や、自ら深く学びたい言語に気持ちが集中できるのではないでしょうか。 

 英語を覚えなければ事実上生きていけない環境下で、強い意志で学習すれば、日本人はほぼ誰でも習得できるのではないでしょうか。英語をそういう状況で学ばざるを得ない日本人は少ないです。これが日本53位となってます。

 さらに、小学校における英語の早期教育が、最も肝心な「日本人として自覚を養うことや教養を積むことを妨げる」と危惧するのは私だけではないでしよう。

 

 

| | コメント (2)

2020年1月 1日 (水)

令和2年1月1日、明けましておめでとうございます

Photo_20200101101701

 皆さま、明けましておめでとうございます。今年、世界が平和で、併せて、皆さまのご健康を心より願ってます。人間が互いに理解し合うことは難しいですが、国と国では更に至難のことです。世界の指導者は十分に話し合いを深めて平和的解決をしてほしいです。今日はこれから愛車で初詣に行ってきます。内容は昨年の感謝、及び、今年、脳が錆つかないことを願います。


 Happy New Year ! Congratulations to all of you. And I sincerely hope that the world is peaceful as well as for your health this year. It is difficult for humans to understand each other, furthermore it is even more difficult between nations. I want the world leaders to have a full discussion to the core and a peaceful solution. I'm going to visit "Longevity Shrine" today by my yellow car. The content is thankful last year, and hope that the brain will not rust this year.

| | コメント (2)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »