現在、S字型に縛ってある「源平しだれ」の幼木
庭には「源平しだれ桃」がすでに5本ほどありますが、種がこぼれ、子供がたくさん生えてます。その中の健康そうな幼木を選び、最近、ご覧のようにS字型に紐で縛りました。来春もっと大きくなったたら、その後は先端を逆に曲げて成長を待ちます。
果たして将来は見事な枝ぶりになって紅白に咲き分けるでしょうか。その前に庭が源平しだれの森になってしまいます。どうしましょう。
There are already about 5 Genpei bicolored weeping peach trees in the garden, and the seeds were spilled out and many children are growing now. Then I selected healthy young trees among them. As you can see, recently I tied it in S-shape. When they get bigger next spring, I will bend the tip reversely and wait for growth.
Will the peach bloom in red and white in the future on the wonderful branches? Before that, the garden will become a bicolored weeping forest. What do I do?
| 固定リンク
「花桃」カテゴリの記事
- 意外です 一人暮らしで 困ること (2022.08.19)
- 満開に 近づいてます 源平枝垂れ(2022.03.31)
- 頑張れ高安! 今場所チャンス (2022.03.27)
- 花桃も 未来の開花 我が喜び (2021.10.26)
- 今春、「源平しだれ桃」に多くの子供が生まれる(2020.05.08)
コメント
今朝早く、お寺にお年賀に伺い、墓参りをしました。敷石の左右の霜柱で膨れた土の上を歩くとサクッ、パリ、サクッ、パリという音をたて、足跡ができます。初雪や二の字の下駄の跡とともに、霜柱を踏んで歩くときの感触や音は面白い。
投稿: 星霜 | 2020年1月 3日 (金) 10時24分
星霜さんへ・・・今年のお正月は比較的穏やかで温かいです。多くの場合、2月にある旧正月は今年は珍しく今月25日です。今でも、アジアの多くの地域、あるいは中東地域では旧暦の正月の方が盛大に祝うようです。
でも、確かにこの頃になると日の出が早くなり始め、1年の初めのような自然環境になります。梅の蕾がほころび始め、新春のお慶びと言っても相応しいです。
日本ではこれから小寒、大寒と最も寒い季節になります。お互いに体調管理をしっかり行ない、人生の円熟期に差し掛かりたいものですね。それには未だ早いか。それは90才までとっておきましょう。私にはもう少し人生の勉強が必要です。
投稿: カッキー | 2020年1月 3日 (金) 15時19分
S字型に縛ってある幼木を見ただけでは、何の幼木かわかりません。幼木も花が咲いてみると、全く違った別のものが生まれたかのような感じがします。やっぱりひと花咲かせてみないとその存在感がはっきりしません。人間も同じです。「けだるき一日生きるだけ」ではだめなような気がします。
毎日少しづつ小さなハードルを乗り越えて向上していきましょう。
投稿: 星霜 | 2020年1月 3日 (金) 20時57分
星霜さんへ・・・仰せられてる「人間も同じです。けだるき一日生きるだけ、ではだめなような気がします。毎日少しづつ小さなハードルを乗り越えて向上していきましょう。」
日本が現在抱えてる高齢者の認知症対策は正にこれに尽きます。若い時は試験があって合格しなくてはなりませんし、現役中は毎日が研究や戦いですし、還暦を過ぎると頭を使わなくなってしまいがちです。
貴殿には「文章を書く力が一般人より数段高いので、これを生かせば問題ありません。
私はたまたま好きな英語とピアノがあるので、これらに対処するのは無限です。いくらやっても終わりがなく、日々取り組まなくてはならないです。適度な運動と夢中になるものがあれば円熟期は遅い方が良いように考えます。
投稿: カッキー | 2020年1月 4日 (土) 06時12分