八ッ場ダム湖底に沈んだ道を17才のとき自転車で通過
先日撮ったこの写真は群馬県に建設された「八ッ場ダム」に貯まった膨大な水です。これを見て高校時代を思い出しました。実は、このダム湖の今では湖底に沈んだ道を友人たちと夜間に自転車で通ったのです。
連休に吹奏楽の練習後、高崎を午後3時に出発し、その日は渋川市~中乃条~長野原まで行きました。長野原駅に着いたら駅長が安宿を紹介してくれ泊まりました。翌日、浅間山の峰の茶屋~軽井沢~旧碓井峠~高崎までのおよそ150㎞のサイクリングでした。
若さとは素晴らしいです。正に疲れを知らない子供だったのです。
The photo I took the other day is a huge amount of water stored in Yamba Dam built in Gumma. This reminded me of my high school days.
After practicing the wind orchestra on consecutive holidays, I rode a bicycle with my friends at night on the road sunk in the bottom of this dam lake. We left Takasaki at 3:00 pm, and on that day we went from Shibukawa to Nakanojo to Naganohara. When we arrived at Naganohara Station, the station manager introduced us to a cheap hotel and stayed there. The next day, from Mt. Asama's Mine no tea shop-Karuizawa-Usui Pass-Takasaki. It was about 150 km cycling.
Youth is wonderful. Really and truly, I was like a child who didn't know tiredness.
以前に撮った写真です。沈んだ吾妻線も見える。鉄橋の隣の道路を自転車で通りました。
You can also see the JR agatsuma line that was already sunk in the dam lake taken earlier. We had passed through the road in adolescence.
« 毎朝、習慣にしてる鼻の洗浄 | トップページ | 梅の蕾が膨らむ春節の今日 »
「若き日」カテゴリの記事
- インドの民芸品が飾ってある憩いの部屋(2025.02.09)
- 若き日の刺激が高齢期の今に繋がる(2024.05.30)
- 若き日の 国際交流 蘇る(2022.12.13)
- 風習は 民族独自で 個性的(2022.01.31)
- 青春を 追憶させる 象の行進(2022.01.26)
コメント