« 公転してる地球の位置から考える「立春」の意味 | トップページ | 年を重ねでも社会との関わりが基本 »

2020年2月 5日 (水)

三寒四温を繰り返しつつ、次第に希望の春へ

Img_0098

【庭の紅梅】

 三寒四温があっても、次第に日差しは春めいています。暖かな日には積極的に野山に出て身体を動かしたいです。最近、私は「筋肉の中にこそ自らが存在する」と考えてます。ですから、筋肉を減らさないよう日々心掛けます。

 筋肉が減ると行きたい所へ行けなくなったり、歌えなくなったり、楽器を演奏できなくなったり、笑えなくなったり、無表情になります。いつまでも人間らしく生活するには筋肉維持とスムースな血液循環を心掛けたいです。

https://www.youtube.com/watch?v=vqlaVJzhapo

(日本文と英文に多少の差異があります。)

 Even cycle of three cold days and four warm days, the sun gradually shines and it becomes springlike. On a warm day, I want to go out to mountain or field and positively move my body. Recently, I consider that "Myself exists in muscles". So I try to keep my muscles from getting lost.

 Without muscles I am not able to go where I want to go, for instance to NZ with a sweetheart-to-be to meet Mr. Barry Spence, I am not able to sing and to play instruments, I am not able to laugh, or I will be expressionless. In order to live forever as a human, I should maintain my muscles and smooth blood circulation.

|

« 公転してる地球の位置から考える「立春」の意味 | トップページ | 年を重ねでも社会との関わりが基本 »

春の過ごし方」カテゴリの記事

コメント

ブログの紅梅の写真の「つぼみ」の風情にあった漢字にはどれを使おうか。【莟】【蓓】【蕾】いずれも「つぼみ」と読み。違いについては【莟(がん)】→硬い、【蓓(ばい)】→ふっくら、【蕾(らい)】→咲く寸前のつぼみとか。
 紅縮緬に詰めた綿のような可憐なつぼみはまさに「蕾」。写真から梅の生気、香気、声が聞こえてきます。
  
 


投稿: ふくみ | 2020年2月 6日 (木) 10時09分

ふくみさんへ・・・新たなカメラには未だ慣れず、今回どうにかピントが合わさり、蕾の内面の表情までよく分かるように撮れました。
 つぼみにはいろいろの漢字があり、日本語は豊かですね。出来る限り、豊かな表現に到達できたらよいのですが、勉強ですね。
 次回は10日に獏を予定してます。

投稿: カッキー | 2020年2月 6日 (木) 11時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 公転してる地球の位置から考える「立春」の意味 | トップページ | 年を重ねでも社会との関わりが基本 »