白銀の活火山「浅間山」を見て20代を思い出す
【画像を拡大してください】
昨日の「浅間山」は真っ白でした。20代の時に数回、山頂に登った記憶は鮮明です。火口は垂直で推定200mの深さがあり、あちこちから噴煙が出て、火口内の地層に地球の歴史を感じます。
関東平野を蛇行する利根川が光輝き、富士山が誠に高く見えました。高い山から見るとそれより高い山が巨大に見えます。
一方、下界が小雨の日に登った時は2000mを超えたら雲上に出て、この世とは思えない光景となり、関東平野が雲海に覆われてました。
雨雲は下から見ると灰色でも、上から見ると真っ白です。
Yesterday's active volcano "Mt. Asama" has an altitude of 2560m which is pure white. I remember the memory of climbing the mountaintop a few times in my 20s. The crater is 200 meters deep vertically and volcanic smoke is scattered from here and there. I can feel the history of the earth when looking at the stratum inside the crater.
The Tone River is meandering in the Kanto Plain, and Mt. Fuji is looked really high. From a high mountain, the higher mountain looks huge.
When a rainy day I climbed, it exceeded 2,000m in altitude, I came out above the clouds, and it was a spectacle that I could not imagine, and the Kanto Plain was covered with a sea of clouds.
Rain clouds are gray when viewed from below, but are pure white when viewed from above.
| 固定リンク
「群馬の自然」カテゴリの記事
- 今日の群馬県内は黄砂現象で山の景色が霞む(2021.03.17)
- 見てて飽きない群馬の西方の山々(2021.01.26)
- 春になったら健脚を期して群馬の中低山に登る(2021.01.24)
- 倉賀野からの遠望・・・妙義山(2020.12.28)
- 紅葉に映える妙義山へ・・・久しぶりにドライブ(2020.11.12)
コメント