« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月

2020年3月31日 (火)

新年度の明日から改めて認知症対策を実践

Img_0389

 令和元年度は今日で終わり、明日から新年度です。私は自由人ですが、明日から改めて、気を引き締めて毎日、英単語の一つでも二つでも使えるように身に付けようと思います。ノクターン遺作ハ短調も人に聴いてもらえるようにピアノを練習したいです。

 庭は花盛りで春が来てます。紫の花はモクレンです。紫もきれいです。今春は紫と黄色の牡丹を埼玉県・花園で見つけるつもりです。

 何事も希望を持って生きることが大切であり、これは認知症対策に効果があると思います。認知症は先へ先へと押しこくり、大きな夢を持って過ごしたい。


 The academic first year of Reiwa ends today and new academic year will start from tomorrow. I'm a freeman, but I'll learn freshly from tomorrow so as to able to use one or two English new words. I will try to play "Nocturne in C minor posthumous" by the piano if possible before people.

 Currently, the garden is in full bloom and spring has come in the garden. The purple flower is magnolia. Purple is beautiful as well. This spring I will get purple and yellow peonies in Hanazono, Saitama.

 I think that living with hope is indispensable ant it is effective against senile dementia. I push dementia ahead. I'd like to have a big dream beyond expectation.

 

| | コメント (0)

庭の西洋シャクナゲが満開に近づく

Img_0387

 シャクナゲを庭に植え始めたのは平成の始まり頃です。当時、私は群馬県高等学校音楽部会の副会長で、群馬県の生徒は副教材として歌集「しゃくなげ」を使ってました。群馬県北部の山岳にはシャクナゲの群生地があるからです。

 植物に興味がある私はそうだ、庭でシャクナゲを育て、この植物を研究しようと思ったのがきっかけです。それ以来、今も変わらず、この植物の魅力に取りつかれてます。今春は品種の異なる4本が咲きます。お近くの方は見にいらしてください。お茶をお入れいたします。撮影は昨日です。


 A rhododendron was planted in my garden at the beginning of Heisei era. At that time, I was the vice chairman of the Gumma high school music teachers, and students here used a songbook "Shakunage" as a supplementary teaching material. This is because there are gregarious places of rhododendron in the northern mountains in Gumma.

 As you know, I'm interested in plants, so I started growing it in my garden and studying them. Since then, I am still crazy about the charm of this plant. This spring, four different varieties will bloom. If you are near, please come to see. Let's drink tea. The photo was taken yesterday.

P1020817  

 

| | コメント (0)

2020年3月30日 (月)

才能ある人逝く

Img_0377

 訃報には驚きました。コメディアン志村けんさんの素晴らしさは、日本語が分からない外国の子供たちにも、その面白さがよく分かる演技にあります。以前に我が家にホームステーしてたニュージーランドの小学生の女の子が彼のテレビ番組を見て転げ回るように面白がっていたのを思い出します。

 才能ある人は、このように万国に通じる力を持ち合わせているのでしょう。テレビでお馴染みで親しみのある方が亡くなると、世界はもちろん、日本中で心底より悲しんでいる方がいっぱいです。

 志村けんさんは今日から始まったNHK朝ドラ「エール」で山田耕筰の役として出演予定で、すでに幾度か収録済みと言われます。 合掌。


 I was surprised at the obituary. The greatness of Mr. Ken Shimura lies in his performances as a comedian that foreign children who do not understand Japanese, can easily understand his fun. I recall that a New Zealand elementary school girl student who had been home staying at my home before, was interested in watching his TV show and she was rolling around in his funny performance.

 A gifted person has such an universal power. When familiar person dies on TV, many people in the world, as well as in Japan, are saddened from the bottom of their hearts.

 Mr. Ken Shimura is scheduled to appear in the role of the music composer Kosaku Yamada in the NHK morning drama "Yell" that started today, and it is said that he has already recorded several times. Warship.

 

| | コメント (0)

古関裕而の作曲人生を描く朝ドラ「エール」に期待

Img_0385

【今朝撮影した西洋シャクナゲ】

 現職時代、高校音楽教師であった私にとって、今日から一つの楽しみが増えました。それは予てより、作曲家・古関裕而が独学で、どのように作曲の勉強してきたかを知りたかったからです。

 その気持ちに応えてくれるかのように、今回からNHK朝ドラでは、戦前、戦後を通じて日本人の心に響く数々のメロディーを作曲してきた古関裕而の生涯をテーマにした「エール」が始まりました。

 ウィキペディアより彼の輝かしい作曲家としての歴史を紐解くと、下記の通りです。

 福島で生まれ旧制福島商業学校(現・福島商業高校)に通いながら仙台に通い、金須嘉乃進に師事して、1929年、チェスター楽譜出版社募集の作曲コンクールに入選、日本人として初めて国際的コンクールの入選履歴を得た作曲家である。

 それを機会に山田耕筰の推挙で東京の楽壇に進出する。クラシック畑からポピュラー畑に転身し、軍歌、歌謡曲、早稲田大学「紺碧の空」、慶応義塾大学応援歌「我ぞ覇者」、東京農業大学応援歌「カレッジソング」、中央大学応援歌「あゝ中央の若き日に」、名城大学応援歌「真澄の空に」、三重県四日市高等学校応援歌「希望の門」、全国高等学校野球選手権大会の大会歌「栄冠は君に輝く」、阪神タイガースの球団歌「六甲おろし」、読売ジャイアンツの球団歌「闘魂込めて」、中日ドラゴンズ球団歌「星雲たかく」、1964年・東京五輪の「オリンピックマーチ」、NHKスポーツ中継テーマ「スポーツショー行進曲」など、実に数多くの応援歌、行進曲の作曲を手がけ、和製スーザと呼ばれた。

 気品ある格式高い曲風で知られ、現在でも数多くの作品が愛されている。古関が作曲した曲は5千曲に及ぶという。また、作曲の作業には楽器を一切使わずに頭の中だけで行ったといわれる。

11768x576

【福島市にある古関裕而記念館】

 私は予てより訪れたかった古関裕而記念館に今年は行く計画です。以前に長野県にある中山晋平記念館へ行ったことがあり、そこでは、彼の名作の数々に感銘を受けたことがあります。

 私が古関裕而の作品に惹かれる第一の要素は前述の「気品ある格調高い曲風」にあります。同時に、広く大衆受けするメロディーで、しかも印象的ですぐに頭に記憶されます。私は、音楽とはこうあるべきと思います。

 中でも一際、輝く作品は高校野球にはなくてはならない「栄冠は君に輝く」、1964年の「オリンピックマーチ」、NHKスポーツ中継でお馴染みの「スポーツショー行進曲」でしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=A3pd2U_6Fxk

 たまたま、私は現役時代に群馬県立の榛名、高崎商業、富岡、前橋の各高校吹奏楽部を指導をしていたことから、この三曲を幾度も演奏した経験があり、指揮していて、いずれも誠に楽しい音楽でした。何故このような楽しくワクワクするメロディーを創作できたのだろうかと不思議に感じたものです。

 これから半年間、毎日、朝ドラ「エール」から目が離せません。世の中、新型ウィルスの蔓延で先が見えない情勢ですが、よいテレビドラマを見て精神はつねに生き生きしていたいものです。

  

| | コメント (2)

2020年3月29日 (日)

「羽衣しだれ桃」が、恰も紅白の「源平しだれ桃」に

Img_0382

 この花桃の名称は「羽衣しだれ」でピンクの花だけですが、雪が降ったら恰も「紅白の源平しだれ」になりました。こんな光景は初めてです。庭には大きな花桃の木が3本あり、他の羽衣も、今日ばかりは源平です。寒さで花もきっと震えてるでしょう。

 人間は暑さ寒さの調節ができますが、植物や動物は調節ができません。本当の春が来る日を待つだけです。私も春をじっと待ちます。


 The name of this flower peach is "Hagoromo weeping" and originally it is only pink flower, but when snow fell as if it were "Red and white Genpei weeping". This is the first such a sight. There are three large peach trees in the garden, and the other hagoromo became Genpei today. The flowers are surely tremble in the cold.

 We humans can control heat and cold, but plants and animals cannot. Just wait for the day until real spring comes. I will wait for spring of a brilliant life as well

 

 暖かい太平洋高気圧と冷たい大陸の高気圧の攻めぎ合いにより、現在は三寒四温の季節と言えども、3月下旬なのにどうしたことでしょう。雪が降ってます。目に見えない危険なウィルスが拡散する中、今度は寒気でどうだとばかりに世の中は踏んだり蹴ったりされてます。

 しかし、明けない夜はありません。このようなときは室内で身体を動かし好きなことをしましょう。血流がよくなり、精神生活が充実するものです。私は久しぶりにアダモの「雪は降る」をピアノで弾いてみよう。


 Due to the competition between the warm Pacific high atmospheric pressure and the cold continental high, what happened, though it is a season of alternate three cold days and four warm days in late March. It's snowing in Gumma, Japan. As the invisible and dangerous virus spreads throughout the world, we human are took a real beating.

 But dawn comes surely. In such cases, exercise our body indoors. Then blood circulation improves and concentrate our favorite hobbies, so that our mental life will be enriched. I'll play Adamo's "Snowfall" by the piano after a long interval.

https://www.youtube.com/watch?v=oAONatligZY

 

| | コメント (2)

植物の世代交代の方法は植物によって異なる

Img_0369

 昨日の夕刻から一晩中、雨が降り、庭は潤い、井戸水が涸れることはないでしょう。庭の植物たちは太陽光と水で光合成し、一斉に活気づき、本格的な春になります。ご覧の植物は亡父が半世紀以上前にどこからか手に入れた枝垂れレンギョウで、昨年の秋、私がここに植え替えました。

 一般的に、植物は種がこぼれ、地中から芽が出て増えます。しかし、枝垂れレンギョウは根元から子供が生え、成長すると親が次第に枯れて行きます。ですから世代交代の方法は君子蘭に似てます。


 It has been raining since last night, the garden is moistened and the well water will not dry out. The photosynthesis is carried out by sunlight and water, and the all plants in the garden are activated suddenly, and the spring will really come. The plant you see is a weeping forsythia that my late father obtained somewhere more than half a century ago, and I replanted here last autumn.

 Generally, seeds spill out and new shoots emerge from the ground. However, the child of weeping forsythia appears from the root, and as it grows up, parent gradually die. So the way of changing generation is similar to Kaffir lily.

| | コメント (0)

暗いニュースの中、西洋シャクナゲは豪華に咲く

Img_0375

 ついに西洋シャクナゲが咲き出しました。これから4月いっぱい各種シャクナゲが咲く予定です。今年は日本シャクナゲにあまり蕾がありません。来年はたくさん蕾が出ると想われるので、そしたら半分ほど蕾を摘みます。この作業によって毎年開花するようになると考えます。

 西洋シャクナゲはなかなか豪華なので見応えがあります。お近くの方は観賞にいらしてください。お茶を飲みながら「人生と音楽」について語り合いましょう。


 At last the western rhododendron has begun to bloom. Various rhododendrons are expected to bloom during next April in my garden. This year there are not many buds of Japanese rhododendron. I should nip off a half of buds next year so that a lot of buds will come out every year. I think this work is indispensable.

 Western rhododendron is quite luxurious and worth seeing. If you are near, please come to appreciate. And, let's talk about "life and music" while drinking tea or if possible liquor.

 

| | コメント (2)

2020年3月28日 (土)

3月は別れの季節、4月は出会いの季節

Img_0368

【拡大すると画像が鮮明になります。】 

 日本では、3月が年度末です。4月になると学校や官庁、会社は新たな年度になります。人事異動も行なわれ、別れと出会いの時季です。同時に気持ちが新たになるのもこの季節です。

 一方、これが不便なことがあります。それは日本へ来る外国人留学生や、外国へ行く日本人留学生にとって入学が年度途中になってしまいます。諸外国は9月から年度が始まるからです。

 しかし、明治時代から続いてる4月から始まるこの制度を9月からに変更することはもうできません。日本の国際化が遅いのはこれが原因の一つかもしれません。


 March is the end of school year in our nation. April is a new year for schools, government agencies and companies. Personnel changes are happen in this season, and it is time to meet and goodbye. At the same time, our feelings are refreshed in his season.

 On the other hand, this may be inconvenient. For foreign students coming to Japan and Japanese students going abroad, the enrollment will be in the middle of school year. In other countries, the school year begins in September.

 However, it is no longer possible in Japan to change from this system starting in April which has continued since the Meiji era, to starting in September. This may be one of the reasons why Japan's internationalization is delayed 

| | コメント (2)

2020年3月27日 (金)

感染力が強いことを肝に銘じて行動しましょう。

Img_0366

【一年ぶりに西洋シャクナゲの開花始まる】

 世の中「オーバーシュート」なる言葉で追い詰められてます。これは「度を超える」という意味です。感染力が強いウィルスのため、人との濃厚接触を防ぎましょう。石鹸による手洗い、人混みではマスクの着用、特に、帰宅後は薬によるうがいの励行です。

 また、ウィルスは粘膜から身体に侵入することから顔を触る習慣を意識して止めましょう。お化粧など美より命の大切さを優先しましょう。日々、落ち着いて行動し、日用品の買いだめは必要ありません。流通は普通に行なわれてます。


Img_0269

 The world has been forced into the corner by the word of "overshoot". This means "exceeding degree." Let's prevent close contact with people because the virus is highly infectious. Wash your hands with soap, wear mask when crowded, and gargling with medicine after returning home.

 Also, be aware of the dangerous habit of touching your own face as the virus enters the body through the mucous membranes. Make life more important than beauty, such as makeup. Keep calm and we needn't to stock up daily necessities. Distribution is normal.

 

| | コメント (0)

旧暦の桃の節句は、しだれ桃の世話に明け暮れる

Img_0361

 本来の私は9000人もお教えした高校音楽教師であったのに、近年の私は恰も庭師になったように花木の開花を堪能してる日々です。毎日、起床すると先ず、すべての樹木に水遣りです。それにより植物たちは生き生きし、庭全体が潤います。植物は手を加えれば開花という形で応えてくれます。

 しかし、それは寂しい一人暮らしの現実からの逃避かもしれません。元気なうちに第二の人生を求め、植物と音楽を追い求めて行きたい。今日は旧暦で桃の節句。

Img_0355


 Essentially, I was a prefectural high school music teacher who taught 9000 students in Gumma prefecture, Japan, but in recent years I have been enjoying flowering trees as if I were a gardener. When I get up every morning, I first water all the trees in the garden by well water. By this, all the plants came alive and the whole garden moistened. Plants will respond in the form of flowering if I take care.

 So I may have escaped the reality of lonely living alone. Still, I want to pursue a second life and I pursue plants and western classical music during I'm fine. Today is the peach festival in the lunar calendar in our nation.

 

| | コメント (2)

2020年3月26日 (木)

感染者数に呼応する株式市場

Img_0362

【右下は「源平しだれ桃」、上は「羽衣しだれ」・・拡大して下さい。】

 中国・武漢に始まった新型コロナウィルスの猛威が豪華客船「プリンセス号」の接岸により日本に広がり、現在はイタリアを初め、アメリカ含む世界各国に急速に拡散し、これに伴って、連日のようにアメリカ株式市場が乱高下し、一部新興国に対する懸念も一気に高め、グローバル経済は混乱の様相を呈しています。本日の日経平均株価も前日より700円程度下がってます。

 世界経済の動揺は、今後、新型コロナウィルスが鎮静化の兆しを見せるまで、暫くつづく可能性が高いと考えられます。一方、中国本土市場は新規感染者数の推移と、非対称的な推移を見せており、3月5日には年初来高値をつけるなど中国株式は回復を見せています。これは何を意味するでしょうか。

 これに対し、米国市場はほぼ1ヵ月遅れで、中国市場を追うような展開を見せており、今後の市場を見通す上で人口の多いインドやアフリカなどの新規感染者数の動向が一つのカギになると考えられます。

Img_0360

【平成元年に植えた親(プロフィールの写真)の種から生えた現在の羽衣しだれ桃】

 FRB米国連邦制度理事会は3月3日の0.5%の緊急利下げに続き、3月15日には更に1%利下げし、結果的に1ドル102円程度の円高・ドル安になった為替レートはその後、日本にとって回復を見せ、現在110円程度の円安に戻ってます。

 この間、トランプ政権は500億ドルの緊急対策を発表し、中小企業の資金繰り支援や学生ローンの利子支払い免除など、金融・財政両面から、足元の経済を下支えする姿勢を見せてます。このため、今後、一たび新型コロナウィルスが沈静化すれば、消費拡大に寄与すると考えられます。

 米国経済はこの感染症拡大により、数週間、あるいは数カ月は大きな影響を受けるものの、沈静後は需要が生じる可能性を持ち、元の成長軌道に回復するタイミングは早いのではないでしょうか。

 それは夏から秋にかけ、少なくとも、2020年下半期には回復に向かうであろうと展望します。

 FRBは一旦下げた政策金利を再度、年内に引き上げる可能性は低く、それにはアメリカ経済がインフレ上昇する確信が必要です。

 私たちは日々の株式市場の値動きに一喜一憂するのでなく、中長期的な視点に立つことが、現在は大事な局面と考えます。

 【以上は最近のニュースにより、私が独自に展望した経済であり、実際の取引に関しての結果は投資者本人の責任に帰することになります。】

 

| | コメント (0)

軽いダンベルを持ってウォーキング

P1070229

 亡妻は和歌山国体に出場した100mの群馬県選手であったことから、いくつかダンベルが残されてます。

 昨日の夕刻、私は緑の1Kgのダンベルを両手に持ち、家の前を行ったり来たり1000mウォーキングしました。上半身が鍛えられ快いです。何事も少しの工夫でいつもとは異なるサルコペニア対策ができると感じました。

 次女も母の影響を受け、群馬県高校総体4×100mのアンカーとして走り、県3位になりました。今では2人を子育てしながらウェディングプランナーとして人の幸せを仕事にしています。


 Since my deceased wife was a 100m athlete of Gumma prefecture who participated in Wakayama National Athletic Meet, there are some dumbbells left.

 Yesterday's evening, I walked back and forth in front of my garden having the green 1kg dumbbells in both hands and walked 1000m. I felt the upper body is trained and it is comfortable. I felt it was approach to sarcopenia measure with a little ingenuity.

 My second daughter was also affected by her mother and ran as an anchor of Gumma Prefectural High School 4 × 100m, ranking third in the prefecture. Now she works for happiness of people as a wedding planner with raising two children.

 

| | コメント (2)

2020年3月25日 (水)

昼の時間が長くなり、今日は温かくなりそう

Img_0352

【今が盛りの源平しだれ桃】

   北半球では春分の日が過ぎ、群馬県の今日の日の出時刻は5時40分、正午の太陽角度は55°、日の入り時刻は18時丁度です。このため、昼の長さが1日の半分以上になり、12時間20分です。

 未だ未だ三寒四温が続きますが、健康増進のため工夫して二種類の運動をしたいものです。それは心肺機能を活性化する運動であり、結果的に血液循環をよくします。もう一つは筋肉を減らさないサルコペニア対策です。

  食事については夕食を食べ過ぎず、朝食をしっかり摂りたいです。今日は温かくなりそうで、皆さん、身体を動かしましょう。


 The vernal equinox day has passed In the Northern Hemisphere. Today's sunrise is 5:40, the sun angle at noon is 55 °, and the sunset will be exactly 18:00 in Gunma, Japan. For this reason, the length of the day has become more than half of the day, it is 12 hours and 20 minutes.

 Although it is still alternately cold and warm, it needs two types of exercises for our health such as cardiopulmonary function stimulating our blood circulation and sarcopenia measures that do not reduce muscles.

 I do not eat too much dinner and have a good breakfast. Let's move our bodies for our longevity.

 

| | コメント (0)

一日一回は血流を速めて、血管に刺激を与える

Img_0351

 昨日、昼食(日本ソバ)を食べ過ぎて、夕方になってもお腹が空かないので、家の前の道を往復10回するつもりで歩き始めました。しかし、今日の外は寒くて風邪を引いたら元も子もないので5往復(500m)歩いてから、今度は家の中をぐるぐる10周(500m)し、合計1000m歩きました。

 その後、脈拍を測ったら100でした。私は健康の基盤は胃と肺を圧迫しない正しい姿勢と、1日1回は脈拍を程よく上げて血管に刺激を与えることと考えてます。


 Yesterday, I ate too much lunch (buckwheat) and I was not hungry in the evening, so I started walking with the intention of going back and forth 10 times (1000m) on the road in front of my garden. However, it was cold outside today, so I walked 5 round trips (500m) because if I catch a cold, I lose everything. So I walked 10 laps (500m) inside the house, I walked 1000m in total.

 After that, my pulse was 100 when I measured. I believe two of the foundations of health are a correct posture that does not press the stomach and lungs, and once a day, to stimulate the blood vessels by moderately increasing our pulse .

 

| | コメント (0)

2020年3月24日 (火)

四方八方から眺めつつ紅梅を剪定する

Img_0350

 庭の大きな枝垂れ紅梅が咲き終わったので、昨日、梯子に登り剪定しました。剪定の目的は余分な枝を切り落とし、空気の流れをよくし、枝が雲のようにふんわりし、恰も手を差し伸べるような優しい形をめざします。

 また、剪定によって養分が新たな枝に流れるので樹木が生き生きし、来春、花の付きがよくなると考えられます。高枝ばさみを使ったので梢の部分もたくさん剪定できました。今回は目にゴミが入らないよう気をつけました。


 The big weeping red plum in the garden has finished blooming so that I climbed it on a ladder and pruned it yesterday. The purpose of pruning is to cut off excess branches, improve airflow, make the branches fluffy like clouds, and aim for a tender shape like giving a helping hand.

 Also, it is thought that the trees will come alive and the flowers will be better next spring because the nutrients will flow to new branches by pruning. As I used the long scissors for pruning, I was able to prune many treetops. This time I was careful so as not to enter a tiny trash into my eyes.

P1070031

 ところで、昨晩は、およそ三週間ぶりに高崎の「バク」に飲みに行きました。友人もいて楽しく2時間半ほど過ごしました。平素一人で生活してるので話しが楽しくて楽しくて仕方がありませんでした。

 しかし、羽目を外すこともなく無事に帰宅しましたのでご安心ください。今日から、また真面目に生活しますので昨晩のことはお許しください。


 Last night, I went to a tavern named “Baku” in the central of Takasaki-city after a long interval in about three weeks. I had two and a half hours with my friend. Since I was living alone everyday, talking was fun and enjoyable beyond expectation.

 However, please be relieved because I came home safely without having a wild time. I will live earnestly from today, so please forgive my behavior of last tonight.

| | コメント (2)

2020年3月23日 (月)

人を勇気づける言動を今後の課題に

P1030479

 この写真は大分前に撮ったものです。群馬県の山では眺望がよい伊香保温泉近くに聳える水沢山山頂(標高1184m)です。

 ここは初日の出を見るのに適してます。私に抱かれてる子は2才頃の次女です。現在は、ウェディングプランナーとして、いわば人の幸せを目的に、子育てと仕事を両立しています。

 私は若き日に、2人の娘を群馬県内のあちこちに連れて行きました。谷川岳上空をヘリコプターで遊覧したこともあります。彼女たちは覚えているでしょうか。

 ところで、近年、比較的若くしてこの世を去った親友が生前に撮って送ってくれた初日の出の写真は傑作と言えるもので、大切に保存してます。前述の水沢山山頂から見たもので、太陽が地上から顔を出した一瞬にパッと広がる光をうまく捉えてます。

 彼は暗いうちに家を出発し、厳寒の中、平均斜度30度以上ある長い急坂を黙々と登り、ついに山頂に到着。一人この瞬間をずっと待っていたと想われます。

Photo_20200323095001

 彼とは私の最後の職場で一緒だったTさんです。たまたま机が隣だったので話す機会が多く、彼の得意である山登りの話題は尽きることを知らず、結局、現役中はもちろん、退職後も県内外の中低山へ数え切れぬほど同行してくれました。山頂ではこれまた得意の紅茶を振うことが常であり、話し好きの彼は消極的な私をいろいろ勇気づけてくれました。

 彼はニュージーランドに派遣され、現地の女子高で担任し、日本語を教えてました。担任となれば教科指導のほかに、生徒が日々抱える生活や進路など諸問題について、また、保護者との面談においても多用を極め、校内における先生方との会議や連絡まで、これらをすべて英語でこなすのですから、この環境下で彼の英語力は本格的に磨かれ、私の知る限り、最も英会話力に卓越さを感じました。

 その貴重な体験を、たまたま英語に関心ある私に話され、ポイントをいろいろ教えて戴きました。中でも、心に残ってる彼の教えは「英語は子音の言語である」ということです。

 なるほど、本来、日本語とは母音中心の言葉であり、子音のみで発音する言葉は日本語にありません。ここが私たち日本人にとって克服が困難な点で、以来、私も音読するとき、彼の言葉を肝に銘じてます。しかし、生まれながらに聞いて、話してる言語的習慣は簡単には切り替えが難しいものです。

 日本語に比較し、ネイティヴ英語の音声が力強く聞こえるのは、唇や喉、歯、舌の摩擦音が強いからでしょう。このため、スポーツの如く子音のみをロングトーンで鍛錬することが効果的と考えます。

 彼はこのようなポイントをいろいろ教えてくれましたが、できれば、もっと教わりたかったです。今でも、英作文はほぼ毎日行なってることから、つまづくとき彼ならどうアドバイスするか、知りたい心境です。きっと彼ならこう表現するだろうと想像しながら海外の方に通じる英文をめざしてます。

 英語以外にも、彼からいろいろ教わり、勇気づけられたか計りしれません。彼は人の進歩や幸せを自らの如くに考えていたように感じます。

P1020768

 この写真は浅間山の「鬼押し出し」へ行った時のもので、「本気」とプリントしてあるTシャツは常日頃の彼の生き方を表わしてるのでしょう。

 彼の人を勇気づける生き方は今後の私の指針になります。たまたま、一番上の写真の娘も現在、社会的に人を幸せにする仕事に従事し、娘からも学ぶこともあります。

 世の中、いつにあっても格差社会であり、いろいろの苦しみを抱えてる人でいっぱいです。それは見えないことが多いです。比較的健康体でいる私は少しでも何が役に立ちたいと思ってます。しいて言えば、今まで地元小学校の子供たちの登下校の安全を手伝ってましたが、これとは別に人生100年時代において、一人暮らしなど精神的に困窮してる方、また、身体的に買い出しや通院で困ってる高齢者を手助けするなど、そういう環境にある人に勇気づける言葉をかけたり、今後は、私にできる手助けを積極的に実践したいと考えてます。

 

| | コメント (2)

幼木から育てた「源平しだれ」が咲き始める

Img_0334

【拡大してご覧ください。幹に特徴があります。】

 昨日、榛東温泉へ行ったら新型ウィルス感染予防のため休館でしたので、今日は吉井ドリームセンターに行きました。こちらは営業してました。実は、午前中、庭の大きな「紅梅しだれ」を剪定し、大分汗をかいたのでお風呂では気持ちよくリラックスできました。

 帰宅してから「新婚さんいらっしゃい」をテレビで見ました。ところで、この暖かさで築山の「源平しだれ」が一気に咲き出しました。旧暦の「桃の節句」には満開になるでしょう。お近くの方は見にいらしてください。お茶をお入れいたします。


 Today I went to Yoshii Dream Center to bathe, because yesterday I went to Shinto Spa which was closed for the prevention of the new virus. In fact, I was able to relax in the bathtub because I pruned a large weeping red plum in the garden in the morning and sweated.

 After returning home, I watched "Welcome Newlyweds" on TV. By the way, "Genpei Bicolored Weeping Peach" in Tsukiyama suddenly began to bloom due to warmth. It will be in full blossom at 26th in the peach festival in the lunar calendar. If you are near, please come to see, I will pour a cup of tea for you including piano performance if you like.

P1060179_20200323022201

 

| | コメント (0)

2020年3月22日 (日)

先日、受験した「認知機能検査」の結果届く

Img_0335

【昨年ここへ植え替えた枝垂れレンギョウが開花】

 昨日の午後、暫くぶりに日帰り温泉に行きたくなり、榛東温泉に行きました。ところが、新型コロナウィルス感染防止のため3月いっぱい休館の張り紙があり、入浴できませんでした。仕方なく帰路はアウディー高前支店に立ち寄ったら、美しい女性職員が「飲物をどうぞ」と言ってくれましたが、何となく来たので、ご面倒を掛けるのでお断りしました。

 ところで、先日、受験した認知機能検査の結果が今日届きました。100点満点で92点でした。再試験がなくてよかったです。これからも身体と脳をいろんな角度から鍛錬し、認知症対策をしっかりやっていきたい。


 Yesterday's afternoon, I went to a hot spring named Shinto Spa in a while. However, it was closed till the end of March to prevent the infection of new coronavirus, so I could not take a bath. On my way home, when I dropped in Audi Takamae branch, an extremely beautiful lady staff told me "Please have a drink", but I came without any purpose, so I refused it.

 By the way, the result of the cognitive function test I took the other day arrived today. It was 92 points out of 100 points. It was a good evaluation so that there was no retest. I want to continue training my body and brain from various angles. I will challenge the ant-senile dementia countermeasures.

 

| | コメント (0)

私は結構、凝り性で牡丹の色彩に魅せられる

P1020949

 最近は牡丹に凝ってます。写真は昨春咲いたものですが、今年は黄色と紫の牡丹を埼玉県花園で手に入れる計画です。概して、物事の美しさは色彩と形ですが、牡丹は色彩が大切なので、蕾のうちに買わず、ポイントは開花を確認して「どうしてもこれを手にしたい感じ」が大切です。

  4種類が咲き揃うと色彩的にバランスが取れ華やかになるでしょう。一方、今年こそ私自身もバランスが取れ、寂しくない人生が来るでしょうか。


 Recently, I am crazy about peony. The photo was bloomed last spring, but this year I plan to get yellow and purple peonies at Saitama Hanazono-town. Generally, the beauty of things are color and shape, but peony is important in color, so I do not buy it in buds, and the point is to check the actual flowering and "Feeling I like getting this" is important matter.

 If four kinds bloom in full color, it will be balanced and gorgeous in the garden. On the other hand, will I be able to balance myself and not be a lonely life this year?

P1070705_20200321214101

 

| | コメント (2)

2020年3月21日 (土)

健康な目の有難さを再確認・・・目にゴミが入る

Img_0311_20200324065901

 昨日は辛い一日になりました。ご覧のハクモクレンの上に電線があり、枝が伸びて接すると危険なので梯子に登って高い枝を鋸で剪定してたときです。運悪く強風で切りカスが右目に入ってしまいました。痛くて痛くて「さあ大変」。目を洗ってもカスが取れません。

 昨日は祝日で近くの眼科も休診です。結局、遠く離れた眼科まで隣に住む看護師さんの車に乗せてもらい受診でき、カスが取れました。その後、目が空気に触れると痛いので眼帯をしてました。

 皆さん、カッキーが眼帯する姿を想像して下さい。昨日は惨めな一日でした。今日はもう大丈夫です。


 Yesterday was a painful day for me. There is an electric wire above the magnolia. If the branches will stretch, it is dangerous, so I climbed the ladder and pruned the tall branches with a saw. Unfortunately, the strong wind caused, and the cutting waste entered my right eye. It hurts and hurts. I cannot remove it even I wash eye.

 Yesterday was a public holiday so the nearby oculist was closed. Eventually, the next nurse took me the remote ophthalmology near maebashi-city. The oculist examind me carefully. After that, when the air touches the eye, it hurted, so I wore a eye patch.

 Everyone, please imagine my eye patch image. Yesterday was a miserable day. I'm fine today.

Img_0328

【今後、気をつけます。梯子から落ちなくてよかった。】

 

| | コメント (2)

2020年3月20日 (金)

今日の太陽が宇宙のすべての位置を示す基準点

P1020522

 地球上の位置を示すものは緯度と経度です。同様に宇宙の位置を示すものは赤緯と赤経です。

 春分の日の今日の太陽の位置【赤緯0°赤経0°】が基準点となり、宇宙のすべての位置を表わします。例えば1月1日午前0時に真南に来るシリウスは赤経06h45m、赤緯-16°42′です。

 地球から見る今日の太陽は「魚座」のすぐ下にあり、ここは天の赤道上です。黄道十二星座の一つである魚座は9月に日本上空に見え、インドの形に似てて、すぐ分かります。紀元前、バビロニア人はこの形をチグリス川とユーフラテス川に、中にある四角形を肥沃なメソポタミアに喩えました。今日は意義ある日です。


 Latitude and longitude represent all locations on the earth. Similarly, all locations in space are represented by declination and Right Ascension.

 Today is vernal Equinox. Today's sun indicates 0 ° declination 0 ° RA that is used as a basis of all positions in the universe. For example, Sirius that indicates January 1st by coming due south at midnight, has declination of -16 ° 42 ' and RA of 06h45m.

 The sun seeing from the earth today is located just below Pisces where is on the equator in the sky. Pisces are over Japan in September resembling the shape of India. In BC, the two lines were compared Tigris and Euphrates rivers, and the square inside is a fertile Mesopotamia by Babylonians. Today is a significant day.

Photo_20200320041001

【春分の日の太陽は魚座の下にある】

| | コメント (2)

2020年3月19日 (木)

年齢が嵩んでも記憶力を磨く・・認知機能試験より

Img_0254_20200319060801

【今が旬の八朔】

 知ってる人が誰もいない緊張感ある30名くらいの集団の環境の中で、最初に腕時計と携帯電話のスイッチを切ってカバンかバッグにしまいます。その後、自分の氏名に始まり、郵便番号、住所、生年月日、今日の日付 自分の年齢などを記入します。ここまでは何でもないでしょう。これは免許更新に伴う認知機能テストです。

 その後、全く関連性のない上のような平素よく見かける絵を16枚覚える時間になります。先ず、それらは4枚一組になっており、ソファーの絵、アコーディオンの絵、かぼちゃの絵、馬の絵などです。それを覚えたら、次の新たな4枚の絵というふうに4通りを覚え、合計16枚の絵を覚える時間です。

 それが終了すると、5分間ほど鉛筆を持って、覚えた絵とは全く異なる作業を行ないます。その作業とは、たくさんの数字が無作為に並んでる中から、例えば2と7と4に斜線を引かせるテストです。数字の数は全部で120ほど並び、試験官の「よーい始め」の合図と共に2と7と4の数字に斜線を引き始めます。時間は20秒間位です。出来上がるか出来上がらないほどの短い時間に感じます。素早く作業できる正確さと効率化を判断されます。

 その後、試験官が今の時間は「何時何分でしょうか?」と質問し、自分の予想する時刻を書かせます。もちろん、何も見ないでです。時間の観念を調べてます。

 次に、先程覚えた絵を順不動でよいから、すべて思い出して文字で書かせられます。文字は漢字でもひらかなでも、カタカナでもよいです。どれだけ記憶できてるか試されます。16の絵をすべて書けることは難しいでしょう。一般的には良くても10の絵くらいでしょう。

 その後、今度は16段ある用紙の左に先程の絵についてヒントが書かれています。例えば、1、人間の身体の部位は、2、動物です。3、楽器は、という風にです。こちらは楽でヒントがあると、脳とは答えを関連して引き出せます。こちらは殆ど思い出せます。

 次に、白紙の紙に大きな円を描かせます。試験官が「今から時計を書いてもらいます。」と言って、1から12までの数字の位置を書き込ませます。これによって図のバランス感覚を見るのでしょう。要領は、初めに上と下に12と6を書き、次に左横に9を右横に3を書いてから、残りの数字を書くとバランスよく書けます。

 試験官が、その時計の中に長針と短針を書き込んで「2時45分」の位置を書いて下さい。」と言います。これは短針の先が2時から3時への4分の3に正しく指してるかを見るのでしょう。

パイナップルA

【最初に示された絵の中にはパイナップルもありました。】

 試験内容は小学低学年でも出来ることのみです。しかし、年齢と共に人間の脳は判断力、注意力、特に記憶力が低下してきます。車の運転では、咄嗟の判断力と平素から安全への注意力、何時にどこへ行くという時間の観念が大切です。この試験は100点満点で、49点以下の場合は日を改めて再試験が行われるようです。

Img_0310

【牡丹の蕾が膨らむ】

 ところで、学生時代に比較し年を嵩むと、平素の生活で記憶する作業は殆どなくなります。このため私たちは「記憶することを生活の中に入れる工夫」が必要で、これを怠ると記憶力は年と共に減退しそうです。

 数日前のブログで、「辞書によるネットサーフィン」について書きましたが、辞書を媒介にして記憶することで日常生活が楽しくなることがあります。今まで知らなかったことを知ることは人間の基本的な喜びです。

 それは例えば、無限にある漢字や英語のスペル、あるいは人の名前などです。これらをどうでもよいと思ってしまうと、次第に脳は怠けて働かなくなり、記憶が薄れるでしょう。私たちは日常において、好きな分野でよいから「記憶することを含めて生活」すべきと思います。

 考えられる方法で、脳に深く定着する記憶法は、先ず、1、書いてみること、2、それを声にすること、3、実生活で使うこと、4、繰り返し再現することではないでしょうか。

 実は私自身、毎日「記憶との戦い」とも言えます。前述の通り、好きな分野で行うとやりやすく、それは英単語です。もちろん、熟語もです。無限と言える言葉が対象なので、範囲は広大です。一度、脳に定着してしまうと、逆に忘れようとしても忘れられないことも生じます。その原因を振り返ると、やはり、自らの行動を媒介にしたり、生命に結びつけて自らを追い込むと身に着くようです。

 言葉は音読、書いてみる、実際に社会的に使ってみる。この中で「緊張感を持って社会的に使ってみるは責任感が伴い」脳に定着し、再現できる方法と感じてます。忘れることを悩まず、忘れたら「見るだけでなく、他のことと連携して覚える」と脳に定着する可能性がより大と思います。特に漢字については手書きして覚えることが必須で、私たちにとって人間らしく生きるとは、結構、覚えることが基盤と感じてます。

 

| | コメント (2)

2020年3月18日 (水)

テレビ体操の方が動きが正確に出来る

Img_0321

 私は朝6時25分からのNHKテレビ体操を日課にしてます。小学生時代より何となくやってるラジオ体操より、一つ一つの動きについて正確に出来ることがテレビ体操の良さです。例えば、踵を上げつつ行なう体操などは脹脛が鍛えられ、血液循環にとてもよいです。

 それにしてもテレビ体操をして感じることは、人間の身体は動作の組み合わせにより、誠にいろいろの動きができることに改めて感心します。明朝もテレビ出演してる若い女性から躍動感を学びます。


 I make it a daily practice to train NHK-TV gymnastics from 6:25 in the morning. The good thing about TV gymnastics is that I can do more precise each movements than radio gymnastics that I have been repeating since elementary school age. For example, the performance while raising the heels will train the calves which are very useful for our blood circulation.

 Even so, what I feel by watching TV gymnastics is that I am impressed deeply again that the human body can move variously depending on the combination of different movements. Tomorrow morning, I will learn dynamism from young women's performances who appear on TV as well.

 

| | コメント (2)

いい年して緊張して試験を受ける

Img_0311_20200318035601

 昔、公立高校教員採用試験【音楽】を受験して以来、昨日は本当に暫くぶりに緊張して試験を受けました。前の晩は心配であまり眠れませんでした。試験勉強するにも問題集はないし、体験者の話を聞くチャンスもないです。

 私は一人で生活してても普段の生活は植物を育てたり、ブログを創作したりで意外と充実しており、それが準備になったかもしれません。皆さまもいつか受験するでしょうが、認知機能検査でした。お陰さまで、推定90点は取れたと思います。

 試験内容については近日中に内緒でブログでお知らせします。


 Since I took the examination for Gumma prefectural high school teacher recruitment [Music], yesterday I was really nervous and took the test for a while. I couldn't sleep much previous night. There was no reference book for the exams, and there was no chance to listen to the other's experiences.

 Even though I live alone, my everyday life is unexpectedly fulfilling by growing plants and creating weblogs, or It might be getting ready. Everyone will take the same test someday, but it was a senile dementia test. Thanks to you, I guess I got estimated 90 points.

 This just between you and me and lamppost, the test details will be secretly informed you in the weblog on 19th.

| | コメント (0)

2020年3月17日 (火)

旧暦の「桃の節句」は毎年必ず大安

Img_0303

 昨日、群馬県の正午の天気は天変地異が起こるかのような空模様で、どこかで竜巻が発生するような気配でした。しかし、庭では大きく成長した雪柳が今を盛りに咲いてます。一方、種から生えた3年目の小さな花桃が咲いてます。

 紅白に咲き分ける「源平しだれ」の子供であるのに突然変異のように赤だけ咲いてます。

 庭はこれから大きな「源平しだれ」と品種名「羽衣」の花桃が咲きます。お近くの方は温かい日に見にいらしてください。なお、旧暦の「桃の節句」は毎年必ず大安です。今年は現行暦の3月26です。


Img_0300

 Yesterday, the weather at noon in Gumma prefecture , Japan, looked like a catastrophe. It looked like that a tornado would occur somewhere. However, in the garden, a large grown spirea is blooming at her best. And, a small flower peach of the third year that grew from a seed is blooming.

 Although the parent is a bycolored, child blooms in red only as a mutation.

 A large "Bicolored Genpei weeping" and a kind of Hagoromo peach will bloom soon. If you are near, please come to see on a warm day. I will pour a cup of tea for you. The peach festival in the lunar calendar is always Lucky day every year. It is on Marsh 26th in solar calendar this year .

 

| | コメント (2)

2020年3月16日 (月)

辞書によるネットサーフィンは楽しいもの

Img_0301

 近年は文字を手書きする機会が少なく、もしかして一日に一度も漢字を書かない日があるかもしれません。これはメールなどの発達により、手紙によらず、スマホやパソコンで文字の打ち込みによって簡単に送れ、しかも、瞬時に返信が来るご時世です。

 大変に便利で私も娘たちとはこれでやり取りします。電話では、互いに相手が今置かれてる現状から出にくい場合があるからです。それにしても、IT機器は近代文明の産物で、世界中がこれで瞬時に繋がります。

 このため、私たちは文字を書く回数を意識して多くすることが欠かせません。そうでないと文字を書く能力が次第に衰えます。これは筋肉に関する「ルーの法則」に似てます。それは「1、筋肉は使えば増強する。2、筋肉は使わないと減少する。3、筋肉は暫く使わないでいても再度使うとまた増える。」です。

 人間の脳に関しても同様の現象が起こると考えられます。暫く書かないでいると書こうと思った漢字が書けなくなったり、全く、忘れてしまったりです。ですから、現代では私たちは意識して手書きする習慣を持つべきでしょう。私はピアノを弾くので、同様の現象が起こり、継続の必要を痛感です。

 このような現象は漢字のみならず、英単語においても同様で、以前にブログでテーマにした「筆記体は一筆書き」に通じます。指先は脳の最先端なので、スペルは手先で覚えてるもので、書かないでいると書けなくなります。ですから漢字も英単語も手書きは必須と言えるでしょう。また、よい文字を書けば、そこに芸術性も生じます。

Img_0309

 日本人として生まれても、私はいつになっても読めない漢字、意味不明の語彙に日々遭遇します。それは読書はもちろん、ブログのコメントにも私が平素お目にかからない言葉で書き込みがあり、改めて勉強になります。これは多分「時計屋の近く」さんですが、こんなとき、「一生勉強、一生青春」の言葉を思い出し、改めて言葉の勉強は生涯続くものと有難く感じます。

 昨今はコンビニに行っても、マレーシア、ネパール、ベトナムなどアジア系の人がレジにいて、日本語で対応してくれるので私たちは困るこがありません。

 しかし、彼らにとって、日常会話は繰り返しの練習で可能であっても、おそらく、漢字ほど難しいことはないと思われます。私たちも小学生時代からお目にかかってる漢字なのになかなか読めない、書けない漢字、意味が分からない言葉に遭遇することは度々で、その都度、辞書で確認です。

 人間が動物と異なる大きな点は「言葉により意志疎通したり、日々、言葉により考察する」ので生涯において語彙の拡充は最も人間らしい生活の基盤と言えるでしょう。

Img_0305

【膨らんできた西洋シャクナゲの蕾】

 ところで、私は、今は亡き一番上の姉の影響があります。姉は倉賀野中や高崎一中などで音楽教師をしていましたが、英語もできました。戦後、進駐軍が金物屋を開いてた父の店に来ると、親が姉を呼び、姉が英語で対応してる姿を見たからです。

 こんなこともあってか、高校時代から英語に興味があり、レース鳩を飼育してた関係でイギリスの月刊誌「ビクトリアル」を購読したり、インドのカルカッタに教員として滞在してたり、外国の方をホームステイで幾度か受け入れたことがあります。

 現在は一人暮らしで受け入れは不可能です。このため、現在の英語の勉強はネットを通じたり、辞書によることが多く、日々行なってるブログの英作文は大変でも楽しさがあって続けてます。

 特に便利な日米口語辞典はすでに40年ほど使用し、この中の例文は誠に便利で、単語を入れ替えるだけで自ら書いた文章に使え、外国の方に通じてると信じてます。これが「英作文は英借文」と言われる所以です。

 その例文の中にも初めてお目にかかる単語が頻繁にあり、その単語を英和辞典で調べたり、それを読んでるうちに、再度、新たな語彙に遭遇したら、また、その意味や発音を確かめたりし、これを私は辞書によるネットサーフィンと考えてます。

 辞書を歩き渡るネットサーフィンは新たな発見があり、結構楽しいものです。その度ごとに、使えるように手書きしてます。年齢が増しますが、果たして、脳に定着するでしょうか。忘れたら、また音読して覚えます。

 

| | コメント (0)

生きるとは、良い時とそうでないときがある

Img_0298

【庭に来るヒヨドリ】

 紅梅の花が終わり、今まで毎日あり余るほど飲んでた蜜が吸えなくなり、寂しそうに枝に止まってるヒヨドリです。その失望した表情が感じとれます。私たち人間もいい時もあれば、そうでないときもあります。同様に、野鳥たちも幸せなときのみではないようです。

 時には天敵の隼や鷹など猛禽類が襲うこともあり、生きるということは野鳥も人間も同じ運命です。でも、これから花桃を初め多くの花が開花するので蜜が吸えます。私たちも新型ウィルスに負けず、自らするべきことをして希望を持ちましょう。

 
 The academic name of the wild bird is a Hypsipetes amaurotis on the branch. The red plum has stopped blooming. And she had been drunk honey so much every day so far, but she can't suck now. I feel her face is disappointed. Sometimes we humans are in good situation and sometimes we are not. Similarly, wild birds seem not only to be happy.

 Often, birds of prey such as falcons and hawks attack her. So living is the same fate for both birds and humans. But many flowers including peaches will bloom soon, she can suck nectar again. Let's have a hope by doing our hygienic duty against new virus.

| | コメント (2)

2020年3月15日 (日)

戸外で身体を鍛えましょう・・・日の出時刻早まる

Photo_20200315062801

【拡大してご覧ください。】

 群馬県の今日の日の出は5時55分で、日の入りは17時51分です。ですから昼の長さは11時間56分です。【冬至は9時間41分】今日の太陽高度は51°【冬至は30°】です。毎日1分30秒ほどずつ日の出が早まってます。

 画像は群馬県の日の出の頃の地球をアースビューで見ました。今日は概して温かくなりそうですから硬くなった身体を戸外で動かし、血流をスムースにし、新たなことを頭に入れたいと思います。春分の日はもうすぐです。画像を拡大してご覧ください。


 Today's sunrise in Gumma Prefecture, Japan is 5:55 and the sunset will be 17:51. The length of the day is 11 hours and 56 minutes. [Winter solstice is 9 hours 41 minutes] Today's solar altitude at noon is 51 °. [Winter solstice is 30 °]. The sunrise is made earlier about 1 minute 30 seconds day by day.

 The photo shows the Earth at sunrise in Gumma Prefecture by Earth View. Today, it will generally be warm, so I want to move my stiff body outdoors so as to smooth my blood circulation, and memorize something new such as English words and idioms. The Vernal Equinox Day is coming soon. Please enlarge the image.

 

| | コメント (2)

2020年3月14日 (土)

風格の気配を感じる「源平しだれ桃」の幼木

Img_0294

 庭で種から生えた「源平しだれ桃」の子供を生後1年経ってから私が幹を紐でS状に縛って、ご覧の通りの型を作りました。意外とよくでき将来は鑑賞に値すると感じます。後7~8年すれば風格が出るでしょう。

 人間も同様で、小さいときの教育こそはその子の人生をよい方向へ導くと考えられます。実はこれは次女の次女の成長を祈念して植えました。この1本のしだれ花桃が赤、ピンク、白に咲き分けるように「バランスと優しさを備えた人に」という願いが込められてます。


 After one year of birth of Genpei weeping peach that was born from the seed in the garden, I tied the trunk and made the S-shape as you see. I think it's surprisingly marvelous and it will be worth seeing in the future. In the next 7 to 8 years, she will look dignified.

 The same as humans, the education at a young age is thought to lead the child's life in a good direction. In fact, this was planted in prayer for growth of the second daughter's second daughter. Because this weeping peach blooms in red, pink and white, the wish is "to be a person with balance and kindness".

 

| | コメント (0)

2020年3月13日 (金)

悪戦苦闘でも、楽しい英作文の日々

Img_0288

 庭の入口にあるこの果樹は昨年、実が1個生りましたが、果たして今年はたくさん生るでしょうか。空の青さとは対称的に咲いてるこの果樹は何でしょう。車はこの枝の下を通るように植えてあります。未だ、若木ですが、年々大きくなると期待してます。果物はこれ以外はビワと金柑、梅です。答えは杏です。


 This fruit tree at the entrance of the garden produced one fruit last year, but will it produce a lot this year? Please tell me the name of this fruit tree that blooms symmetrically with the sky blue? Under this branch, my car passes through. It is still a young tree, but I expect it to grow year by year. The other fruits in the garden are loquat, kumquat and plum. The answer is apricot that is Anzu in our tongue.

 

 ところで、昨日は13日の金曜日でした。これを英語では金曜日の13日と表現します。日本語では「今度17日に会いましょう。」と日にちが中心ですが、英語ではSee you next Tuesday.のように曜日に重きを置くようです。

 私はフェイスブックも外国の方が理解できるように英訳してますが、実は毎日、悪戦苦闘です。日本語と英語の違いは語順がポイントで、例えば、関係代名詞を使って後から説明を加えます。英訳には日米口語辞典と和英辞典が欠かせません。英作文は英借文だからです。

 以前に我が家にホームステイしたことのある二ュージーランドのバリーさんから「いいね」を戴くと励みになり、また、挑戦する気持ちが湧きます。


 Not shange the subject but, yesterday was 13th on Friday in Japanese. In English, it is said as Friday's 13th. Generally, in our tongue, it is stressed on the date like "I'll see you on 17th." But In English, the week is important like "See you next Tuesday".

 I also translate Facebook into English so as to understand for foreigners, but in fact, I struggle every day to translate. The difference between the two is the point of the word order. I often add explanations using relative pronoun. Two dictinaries of Modern American Colloquialisms and Japanese English are indispensable for translation. Because English composition imitates English text. 

 Though poor English translations, I'm encouraged, if I receive a "good" from Mr. Barry Spence in NZ who had ever stayed at my home. And I'm excited to challenge next time as well. 

 

| | コメント (0)

2020年3月12日 (木)

思い出の「銀座珈琲店」に行ってみたい

P1030829

【拡大して光沢をご覧ください。】

 昨日は、天気が回復したので群馬県吉井町の日帰り温泉「ドリームセンター」へ車を走らせました。行きは中山峠経由です。AUdi TT Quattroは峠で上り坂になると威力を発揮します。それはエンジン音が変わるシフトにSがあるからです。

 私が守ってる運転方法の一つに、右のセンターラインと左のサイドラインの中央に車がすっぽり位置するように走ります。それには運転席は右のセンターラインから3分の1の所に常に位置します。サイドミラーを見ると両サイドのラインが車から等間隔になります。

 一方、運転中、ハンドルの握り方は押す力より「引く力の方が有効」です。これによりカーブに差し掛かり遠心力がかかっても確実に車体を思い通りに動かせます。ハンドルは押すと不安定です。

 空気圧は前輪2.2K、後輪2Kに設定し、いつも左右のタイヤの安定度を確かめます。冬季は空気圧が減りやすいですが、今季はこの数値から下がりませんでした。タイヤサイズは248-18-40で安定して走ります。もし、4本のタイヤを重ねると1mほどです。

 一人暮らしは旅行ができそうでも、なかなかできないものです。旅は道ずれだからです。今まで遠出は秋田県と岐阜県です。以前にレース鳩を飼育してたことから、その関係で行きました。秋田は関越道~日本海高速道路経由、岐阜県は上信越道~中央高速経由でした。どちらもおよそ5時間ほどでしたが、一気に行けました。

 ところで、ドイツのアウディー社ではこのTTの生産が終了したとのことです。この車の走行距離は5万K台なので、私は暫く乗り続けるつもりです。車とはワックスで磨くことで愛着が出るものです。元々、購入時にコーティーングしましたが、暫くぶりに改めて磨くと光沢が出ます。今度の車検ではバッテリーを交換予定で、これにより、また、暫く安心して遠出もできます。

 ナビは英語版に設定してあり、案内は簡単に聴け、これで前述の遠出をしましたし、どこへでも行けます。後はお気に入りの「ノクターン遺作」を聴いてます。

https://www.youtube.com/watch?v=vcUwESz8Lic

Img_0277

 以前に乗った「いすゞ117クーペ」は26万K【地球6周半】も走り、それを思うとこちらは未だ未だ大切に乗れます。

 いつか、1年前に行った懐かしい東京・数寄屋橋の「銀座珈琲店」で彼女との楽しかった思い出に浸り、ゆったり時間を過ごしてみたい。その後、皇居周辺も通過してみたい。 

 

| | コメント (2)

2020年3月11日 (水)

家の中でも身体を動かす

Img_0276

【ハクモクレン】・・・拡大してご覧ください。

 感染力が非常に強い新型ウィルスのため、家の中に閉じ込もりがちで子供から高齢者まで座っていることが多く、運動不足です。昨日は雨模様のこともあり、私は家の中を1階のみ歩きました。歩数を図ると80歩なので一周およそ50mです。このため、ぐるぐると20周しました。これで概算1000mです。

 終了後、脈拍を測ると110で平素の1.5倍ですから、よい血流と考えます。これからも「姿勢を第一」に考えて歩きたいと思います。 

 The new virus is highly infectious so that people tend to remain in doors and from children to the elderly sit for a long time, of course, it is lack exercise. Yesterday it was raining in Japan, so I walked on the first floor in the house. The number of steps is 80 steps per round, so it is about 50m per round. For this reason, I made 20 laps. This is approximately 1000m.

 After the measurement, the pulse indicated 110 which is 1.5 times of normal, so it is considered to be good blood circulation. From now on, I will walk with the posture first. 

 

 

| | コメント (2)

ノクターン遺作ハ短調

Img_0268

【拡大してご覧ください。臨場感が出ます。】

 庭の中央にある私が作った築山には現在、私たちの季節とばかり、水仙がおしくらまんじゅうの如く咲き誇っています。今日は雨模様で見に来る人も少なく、後方の窓からは時たま泣きたくなるようなハ短調ノクターン遺作がピアノで聞えてきます。植物には音楽は聞こえないのでしょう。人間だけが音楽によって慰められたり、気持ちも高揚するのでしょう。新型ウィルスを吹き飛ばすようにまたテンペスト1楽章を弾いてみたい。

https://www.youtube.com/watch?v=vcUwESz8Lic


 In the middle of the garden, I made a Tsukiyama that is small mountain for plants, and as if daffodils said just our season, they are blooming like pushing against each other. Today, few people come to see due to rain, and you can hear the Nocturne in C minor posthumous by Chopin by the piano from the rear window that sometimes makes you cry due to extremely beautiful. Plants will not listen to music. Only humans will be comforted and will be exhilarated by music. I want to play the first movement of Tempest by L, V, Beethoven again to blow off the new virus that is spreading throughout the World.

 

| | コメント (0)

2020年3月10日 (火)

世界経済はリーマンショック級・・・新型ウィルス

Img_0217_20200310055901

 植物の芽が出ると春の到来を感じます。しかし、人間の世界は新型ウィルスに行く手を阻まれ、予想を超えて疲弊してきました。これに伴う世界経済は簡単に回復しそうにありません。リーマンショック級です。

 ところで、写真は赤の絞りの牡丹です。庭にはこの他、橙の牡丹があります。牡丹は花が大きく豪華なので、今度、埼玉県花園へ行って黄色と紫の牡丹を手に入れようと思います。今日は曇りから雨模様なので行ないませんが、植物に水を与えると生き生きし、目に見えて変化し、何より希望を感じます。経済の希望は遠い。


 Generally, we feel the coming of spring when the plant buds come out. However, the human world has been hampered by the new virus and has been exhausted beyond expectation. The global economy is unlikely to recover easily. I guess this economic situation is Lehman Brother's shock class.

 By the way, the picture is a peony with a red dapple. There is other orange peony in the garden. Peony' flower is big and gorgeous, so I'm going to get yellow and purple peony at Saitama Hanazono. It will be cloudy to rainy today, but when plants are watered, they come alive and change visibly. We feel hope above all. Economic hope is far away.

 

| | コメント (2)

2020年3月 9日 (月)

今宵十五夜だが、満月になるのは午前0時頃

Photo_20200309071101

【十五夜の月は東の空に登るとき左下が少しぼやけてる】

 遠い人類の先達は天体の動きを正確に観察し、それに基づいて優れた暦を後世に残しています。このお陰で季節が狂うことがなく、現代の私たちはカレンダーと共に毎日を計画的に過ごせることができます。

 一方、暦ほど不思議こともありません。例えば4年に一度の閏年は、400年に100回の筈ですが、97回にしたことです。そう言えば、西暦2000年は閏年に当る年でしたが、平年でした。

 現在行われてる閏年の方法では、400年間の日数は365日×400年+97日=145097日になります。この日数は7で割り切れるようになってます。もしかして、私たちが毎日使ってる日にちと曜日は無関係ではなく、400年ごとに「日にちと曜日の一致が繰り返され、統一されてる」と言えます。

 また、8月~9月にかけての満月は、仲秋の名月ですが、この日が毎年必ず仏滅であるのは、この時季が盆や秋の彼岸に近いことから、先祖の供養に合わせ、仏滅にしてるのでしょう。

 同様に、旧暦2月15日の満月も「毎年必ず仏滅」です。実は今日がその日で仏滅です。やはり、もうすぐ春の彼岸の入りで、先祖を供養する意味が含まれてるのでしょう。 

Img_0265

【そろそろ花梅は終わりを告げ、雪柳が満開です。】

 一方、暦で私が不思議に思う一つは曜日の名称です。

 今日はたまたま十五夜(約満月)で月曜日ですが、日本では曜日は天体の名で表し、日曜、月曜以外は惑星の名を使ってます。しかし、曜日の順番と惑星の太陽からの距離は異なります。もちろん地球からの距離も異なります。日本の文化は昔、中国から入ったものが多い中で、曜日に限っては中国と異なり、欧米から入ったようです。

 中国での曜日名は数字で表し、それは月曜日が星期一(シンチーイー)、火曜日は星期二 、水曜日は星期三、 木曜日は星期四、 金曜日は星期五、 土曜日は星期六で、日曜日が星期日(シンチーリゥー)です。

 曜日については、日本は欧米に近く、SundayをSunのように日曜日とし、MondayをMoonに近く月曜日とし、以下は惑星名であり、土星のSaturnを土曜日にしています。

 また、人類の先達が設定した一年の最初の瞬間の1月1日午前0時は星の中で最も明るい一等星「シリウスが真南に来るとき」です。これこそ後世への素晴らしい贈り物です。シリウスは人類には考えられないほど巨大な星(直径は太陽の1000倍ほどと考えられてる)であることから、このことは各国とも同じです。

Img_0262

【柊南天の花】

 ところで、今宵、東から昇る十五夜は、よく観察すると満月ではなく、左下がややぼけてます。十五夜が必ずしも満月でないのは、日本時間では満月でないということで、世界時間の中心であるイギリス・グリニッチでは東から上がる月が満月です。ですから、日本でも月が真南に来る深夜には満月になります。

 今宵、関東は晴れる予想なので、夕方から深夜にかけて十五夜が月齢14から15に変化する様子を観察するのも楽しいでしょう。このときの満月は地球の公転軌道より外側を進んでるので、地球の公転速度である秒速約29㎞より、更に速いスピードで進んでることになります。

 

| | コメント (4)

2020年3月 8日 (日)

拝むより、充実した生活を続けたい

Photo_20200308042101

 日中、家にいると度々、宗教の勧誘が来ます。昨日は母と娘が来ました。以前は新興宗教が団体で来たり、家族3~4人を引き連れても来ます。いずれもしつこく入会を勧めます。

 こんなとき私は「毎日やることがあり充実してます。人間の幸せは拝むことより、現実には健康と収入、認知症を未然に防ぐこと、自らの目標に向かって努力を重ね、人のために、特に子供たちのため何か役立つことが尊く、私の幸せ」といいます。

 拝むのは神社仏閣のみでいいです。庭に門は設置してなく自由に入って来ます。これは車の出入りが楽なためです。


 During the day at home, some religious member often comes. Yesterday a mother and her daughter came. Previously new religious cult came in group or taking three or four family members. They recommend me to join to their religion persistently.

 In such a case, I say, "I have something to do every day and I am fulfilled." The human happiness is actually, rather than worship, efforts to promote health, income, and prevent dementia. And then, "I work hard every day toward my purpose and it is precious to do something useful for people, specially for children.

 I worship only at shrines and temples. There is no gate in the garden so everyone can enter freely. This is for in and out of the car easily.

Photo_20200308081401

【3月8日午前8時の地球の姿】・・・拡大して下さい。 

| | コメント (2)

2020年3月 7日 (土)

群馬県で1名が重篤

Img_0261

 期待してた二つの音楽会が開催中止になりました。特に学校が休みの小中高生は居場所がありません。先日、吉井ドリームセンターに行ったら女子高校生が休憩室のソファーで昼間から寝てました。ウィルスは伝染すると死に至る可能性があり、人混みを避けることが賢明です。

 群馬県では今のところ新型コロナウィルス感染者は1名重篤です。今後も県民全員で感染しないよう予防を徹底すべきです。未だ体験してないウィルスは目に見えない恐ろしいものであることを学びます。


 Two expected concerts have been canceled, especially for elementary, junior and senior high school students are out of school. The other day, when I went to the Yoshii Dream Center, a high school girl was sleeping on the sofa in the break room in daytime. The virus can be fatal if we are infected so that it is wise for us to avoid crowds.

 At present, there is one serious patient of new coronavirus infection in our Gumma Prefecture. Prevention should be thoroughly ensured so as not to be infected from now on. We learn that virus is scary beyond imagination and invisible that we have't experienced before.

 

 

| | コメント (2)

現在の食生活と運動を維持・・・血液検査結果OK

Img_0218_20200307071601

 昨日、血液検査の結果を知るため近くの内科を訪れました。医師の「カッキーは心配いりません。」の言葉は本当に嬉しかったです。男の一人暮らしは誰にも頼れず、自ら工夫して健康食を考え,最近はホウレンソウなど野菜を多めの食事を摂ってます。

 お酒を飲むので心配してた糖尿、肝機能、善玉、悪玉コレステロール、中性脂肪、腎機能はすべてOK、特に前立腺は20代のように0.55、医師は笑顔で説明してくれました。

 なお、自ら考えた2種類の不整脈防止運動をしてるので、平素、不整脈は感じません。明日からも健康食材を吟味し、併せて快適な運動を日課にします。


 Yesterday, I visited a nearby hospital to know the results of the blood test. I was really happy with the words of the doctor, "Kacky, Don't worry." I can't rely on anyone due to living alone, Recently, I've been eating a lot of vegetables such as spinach.

 Though I worried about drinking alcohol, diabetes, liver function, good and bad cholesterol, triglyceride, kidney function are no problems, especially the numerical value of prostate was 0.55 the same as 20s, so the doctor explained with a smile.

 I do not feel any arrhythmia because I take two kinds of measure against it worked out by myself. From tomorrow, I will continue to examine healthy foods and make comfortable exercise daily.

 

| | コメント (0)

2020年3月 6日 (金)

最近、食材を変えてるので血液検査で結果を見る

Img_0254

 最近、食事が変化してるので、昨日、近くの内科で血液検査をしました。結果は明日以降に判明です。食事の変化とは、朝食では、おにぎり一個、納豆、野菜豊富な「みそ汁」で、昼食は10割そば、又は海苔餅とハッサク、夕食に焼き鳥と湯豆腐1丁、茹でたホウレンソウ、卵は食べないです。

 果たして血液検査結果はどうでしょう。ウォーキングはほぼ毎日です。最近、疲れを感じないので期待してます。

 一方、男の一人暮らしはビタミン愛の不足は確かです。また、いつか「銀座コーヒー店」に行ってみたい。


 いつもの通り、抗酸化作用のあるトマトジュースまたはβーカロチンの人参ジュースは早朝の空腹時に飲んでます。空腹時に飲むのは食道~胃~十二指腸~小腸へ一気に流れると考えるからです。


 Recently, my diet has changed, so I did a blood test at the nearby hospital yesterday. The result will be known after tomorrow. The change in the meal is one rice ball, natto fermented soybeans, and vegetable-rich "miso soup" for breakfast. Lunch is 100% soba noodle or mochi rice cake covered with seaweed and hassaku orange, dinner is yakitori chicken kebab and one tofu boiled soybean curd, boiled spinach every day, no eggs.

 So what will happen to the blood test results? Walking is almost daily. I'm expecting because my body doesn't get tired recently.

 On the other hand, man living alone is certainly lacking in vitamin love. I'd like to go to "Coffee Shop" someday again with a lady whom I met a year ago at Ginza Sukiyabashi in Tokyo . 

 As usual, I drink antioxidant tomato juice or beta-carotene carrot juice for preventing cancers at an empty stomach in the every early morning. I think that the reason for drinking on an empty stomach is that it flows at a stretch into the esophagus, stomach, duodenum, and small intestine.

 

| | コメント (0)

2020年3月 5日 (木)

地球から見て、太陽が水瓶座の少し東にある啓蟄

Img_0250_20200305165401
【牡丹の芽・・・この中から蕾が生まれる】・・・啓蟄の今朝撮影 

 啓蟄とは、公転してる地球から見て、太陽が春分点(魚座のすぐ下)から345°移動した瞬間をいい、2020年の啓蟄は3月5日です。
 
天の赤道上にある春分点から左回りに1周を24時の如く区切ると、1時間が15°になります。啓蟄は23時に相当します。このため、啓蟄の太陽は赤経23hで表わし「水瓶座」のすぐ東に接するようにあります。
 
Photo_20200305002501
【水瓶座と啓蟄の太陽】
 
 日本など北半球から「水瓶座」を見るとその形は逆さまでも、オーストラリアなど南半球から眺めれば、口が上になり「水瓶」そのものです。
 
 「水瓶座」の底の部分は赤緯±0°なので、天の赤道に水瓶が北を上にして置いてある感じです。有名な冬の星座「オリオン座」のベルトの部分に当たる「三っ星」の最も右の星「ミンタカ」も同様に天の赤道にあるので、他の星座を見て、それが北半球の星座であるか、南半球の星座であるかなど観察するのに便利です。
 
 一方、「水瓶座」には一等星のような明るい星はなく、夏山の深夜など周囲に光がなく、空気が澄んでれば、その大きな「水瓶」が逆さになってることが分かります。私も自分の家の庭で初めてこの星座を発見したときは意外と大きいことと、素晴らしい形をしていることに驚いたものです。
 
 太陽が「水瓶座」を通り過ぎると、あと2週間で、いよいよ春分点【赤緯±0°、赤経0°】に到達します。前述の23hという現在、太陽は春分点から西へ15°の位置です。
 
Img_0253
【雪柳の開花】・・・啓蟄に撮影
 
 「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」意で、「啓蟄」で「冬籠りの虫が這い出る」という意味て春の季語です。
 
 このようなことはテレビの天気予報で説明はあっても、二十四節気とは、本来は地球が公転上のどの位置にあるかによって決定され、啓蟄は年によって多少異なります。前述の通り、天の緯度・経度はすべて「春分点を基準」にしてることから、夏から秋の夜長に「春分点の位置」を確認したいものです。
 
 しかし、天にその印はありませんが、「春分点は魚座のすぐ下の天の赤道上に位置し」夏から秋に日本上空に来る「魚座」は大きくて、V型でインドの形に似てるのですぐ分かります。紀元前バビロニア人はこの形をチグリス・ユーフラテス川に例え、その中にある大きな四辺形【秋の四辺形】を肥沃なメソポタミアの土地と形容しました。
 
 天に印はなくても春分点以外にも、秋分点、夏至点、冬至点があり、これらは公転してる地球から見たその時の太陽の位置になります。これらの位置は太陽の背景にある黄道12星座と結びつけて確認します。
 
 啓蟄になると写真のように植物たちも生き生きしてきます。私たち人間も家の中に閉じ困らず、戸外に出て植物や動物の新たな動きを観察し、思い切り身体を動かしたいものです。
 
 

| | コメント (0)

2020年3月 4日 (水)

世界の国歌を放送で流した懐かしい音楽の試験

Img_0247

 国歌が変わることは殆どありませんが、政変があったり、発展途上国などではあり得ることです。私は県立前橋高校の音楽の授業で世界の国歌を教えてましたが、その時、テストでは放送で各クラスに世界の国歌を流しました。

 卒業後、世界で活躍する可能性があるのでこのようなこともしました。その頃、ロシアは新たなロシア国歌でしたが、現在では昔のソ連時代の国歌になってます。世界は時代と共に変化します。今回.南アフリカは新たな国歌になってることに気づきよかったです。


 The national anthem rarely changes, but it is possible that there is political change or in developing countries. I taught the national anthem in the music class at prefectural Maebashi High School, but at that time, I tested the national anthems to each class by broadcasting.

 Because, after graduation,the students might be active in the world. At that time, Russia composed the new Russian national anthem, but currently it is sung the old Soviet anthem. The world changes with the times. It was nice to notice that South Africa has become a new national anthem.

 

| | コメント (0)

国歌を聴いて楽譜を作成

南アフリカ共和国の旗

 昨日は大変忙しかったです。というのは、現在の南アフリカ共和国の国歌が昔と異なり、世界の国歌集に載ってる国歌は今は歌われてないことが分かりました。このため現在歌われてる国歌を聴いて楽譜を作りました。

 今日は国際理解教育研究会の会長してる校長先生の学校へ行って4月から世界の日本人学校へ派遣される6名の先生方へ任国国歌と激励文を届けに行きます。私は暫くぶりに背広にネクタイ姿になりますが、果たしてビシッとキマルでしょうか。

https://www.youtube.com/watch?v=Jfy9d57eugo


 I was very busy yesterday. This is because South Africa's national anthem is different from the past one that was indicated in the national anthem collections. The old national anthem is not sung now. Therefore, I listened to the current national anthem being sung and made a score.

 Today, I will go to school of the principal who is the president of the International Understanding Education Society, and send the national anthems and encouragement sentences to six teachers who will be dispatched to oversea's Japanese schools around the world from April. I will wear a tie in my suit in a while, but do I look really nice in that suit ?

 

| | コメント (0)

2020年3月 3日 (火)

日本人学校へ赴任する先生方へ任国国歌を贈る

Img_0246

 4月から世界各地の日本人学校に赴任する先生方の壮行会は新型ウィルスのため中止になりました。しかし、派遣される先生方のために私は任国国歌を贈呈することになり、現在、楽譜と激励文を作成中です。

 派遣国はベルギー(ブリュッセル)1名、中国(上海・香港)2名、ドイツ(ベルリン・フランクフルト)2名、南アフリカ(ヨハネスブルグ)1名です。贈呈する内容は楽譜と歌詞、及び日本語訳です。先生方には日本人子弟の教育を通じて、有意義な海外滞在をしてほしいです。


 The send-off party for dispatched teachers to Japanese schools around the world from April has been canceled due to a new virus. However, for the teachers, I will present national anthems, and I am currently preparing the score and a letter of encouragement.

 The dispatched countries are Belgium (Brussels) 1 person, China (Shanghai / Hong Kong) 2 people, Germany (Berlin / Frankfurt) 2 people, South Africa (Johannesburg) 1 person. The content is the score, the lyrics of the country, and a Japanese translation. I want teachers to have meaningful overseas stays through the education of Japanese children.

 

| | コメント (0)

今日はひな祭り

Img_0242

 今日は3月3日で「ひな祭り」です。この人形は長女が生まれたとき私の姉たちから贈られたもので「梅香る」と名がついてます。庭は今正に紅梅・白梅が満開です。現在、長女も次女も独立してますが、雛人形は実家である私の家にいつも飾ってあります。私の家の物置には私の一番上の姉が95年前に生まれたときの雛人形も未だたくさんあります。本人はもうこの世にいないのにお雛様は残ってます。


 Today is March 3 "Hinamatsuri" that means celebrating Doll Festival in our country for hoping daughter's health and growth. This dolls were presented from my elder sisters when my eldest daughter was born, and is named "Umekaoru".that means plums are fragrant. Currently the garden is full of blossoms of red and white plums. At present, both the eldest daughter and the second daughter are independent, but their dolls are always displayed in my home where is their birthplace. There are still many dolls in my storeroom when my eldest sister was born around a century ago. The chick remains even though she is no longer in the world.

Img_0245

 

| | コメント (2)

ひな祭りに、君子蘭が咲き出しました。

Img_0241

 17鉢の君子蘭が次第に色鮮やかに咲いてきました。今更感じて恥ずかしいですが、植物は水を与えると目を見張るように生き生きしてきます。また、水はけの良さが肝心です。17鉢とは花は100個以上咲くと思います。私一人で見ていてはもったいないです。

 お近くの方や「銀座コーヒー店」でお会いした方は3月中旬にかけて、見にいらしてください。花を見ながら心に移りゆく由無し事を話したり、音楽を聴いたり、これからの夢を語るのは楽しいことです。もちろん一杯飲めば楽しさの極みでしょう。


 17 pots of kaffier lilies have gradually bloomed. It is colorful. It is embarrassing to feel now, when plants are given water, she comes alive as if we were eye-opening in wonder. Good drainage is indispensable. What 17 pots will bloom means more than 100 flowers will bloom. It's a waste to watch alone.

 So if you're nearby including an unmatched beauty beyond description whom I met at Coffee shop at Ginza in Tokyo a year ago, please come to see it in mid-March. It will be fun to talk about the whole of creation, listen to music and talk about our brilliant dreams while watching the flowers. Of course, if we drink with bottomless cups, it will be the ultimate in fun.

| | コメント (0)

2020年3月 2日 (月)

密閉空間を避け、ウィルス拡散を皆で抑える

Img_0240

 今日から全国の小中高は春休みまで休みです。新型ウィルス感染者は全国で日々増えており、感染するとその度ニュースで伝えられてます。最近では大型客船に乗船した人と共に、コンサート会場など多くの人が集まる場所にいた人たちに感染者が増加してる傾向です。

 ウィルスが全世界的な流行の中で、特に拡大を見せてるのが、中国のみならず、イラン、韓国と伝えられてます。特に、イランでは宗教の礼拝で多くの人が一堂に会することが原因となり感染者が増え、韓国でも同様に宗教上の集会が原因とされてます。

 諸外国に比較し、日本は元々宗教に熱狂する人は殆どないことから、それが原因となることはなくても、大人数が集まる音楽イベントでの感染が見られます。

 大人数のイベントが感染リスクが大きく、最近では、スポーツ関係では無観客のプロ野球オープン戦や大相撲が予定されてます。主催者の経済的な打撃は計りしれません。経済的打撃より、国民に恐怖のウィルス感染が広がらないことを優先しなくてはなりません。今は国難です。

 このようなパンデミック状況の中で、日本で唯一救われてることがあります。それは若い小中高の生徒や、未就学時に感染者が出てないことです。

 今回、日本政府が思い切って行なった「小中高を春休みまで休みとする」対策に乗り出したことは、誠に優れた英断と高く評価できます。世の中にはいろいろの意見や感想があり、それは唐突過ぎるとか、遅すぎるとか、子供のために親が会社を休まなければならず、収入が途絶えるなど、親への対策がないことなどです。しかし、現在は近年にない「国難に日本は直面しています。」

 未来を背負う子供たちの命ほど大切なものはありません。大人たちは万難を排して、子供たちの生命を守ることを最優先にしなくてはなりません。

 万が一、小学生にウィルス感染が広く拡大したら、親はもちろん、社会全体がパニックに陥ります。この点からも今回の政府の思い切った対策はこれを未然に防止してます。

 学校では元々、3月は授業日数が少なく、1ヶ月ほど休みにしても、実際は今までも3月末の1週間は春休みであり、土日は8日間休みで、春分の日もあり、高校では入学試験日は休みであるし、判定会議の日も休みです。

 このため、思ったより休みとなる日は少ないです。今までも、長い夏休みをうまくやり過ごしてるので、その要領で困難を克服できるのではないでしょうか。

Img_0239

 しかし、現在は共働きの家庭が多く、家に子供がいても看る人がいない状況が多くあります。学童に行けば、平素のクラス環境より混雑し、友人同士が接触する機会は増え、必ずしも安全とは言えないでしょう。

 そこで私も、私にできることはないかと考えました。一昨日、共働きで小学生が二人いる隣の家に行き、親と子供に伝えました。

 「ご両親のどちらかいないときは、ぜひ、私の家に来て過して下さい。私が面倒を見ますから」と伝えたところ、ずいぶん安心した表情をされました。世の中、忙しい人もいれば、健康で暇な高齢者がたくさんいます。こんな時こそ高齢者は若い人たちを応援しなくてはなりません。日々一人暮らしの私には家が賑やかになるのでよいと思ってます。

 一方、私たちの目、鼻、口の中には常に「吸収と分泌」を行なってる粘膜があります。ウィルスはこれらの粘膜を媒介にして感染します。平素、私たちは無意識に顔やこれら粘膜のあるところを触りやすいので、マスクや手洗い、うがいをを励行しましょう。

 国難の今こそ、国民一人ひとりが自ら出来ることをやり、新型ウィルスを収束から終息へ抑えなくてはなりません。

  

| | コメント (0)

2020年3月 1日 (日)

漢字の勉強は読書が一番・・・上毛新聞「ひろば」

Img_0234

 このブログのコメンテイターの一人「時計屋の近く」さんの文章が、本日の群馬県の地方紙「上毛新聞」の投稿欄「ひろば」に掲載されました。誠におめでとうございます。以下は彼の掲載文です。

 春を待ち切れずにいる今、島崎藤村の『春を待ちつつ』を読んだ。文中の「眼前の暗さも、幻滅の悲しみも、冬の寒さも、何一つ無駄になるものはなかったと思うやうな春の来ることを信ぜずにはゐられないで居る」には季節の春、人生の春を永遠に待ち望むような静けさと輝きを感じた。

 手にしてる本は大正14年3月、アルス社から出版された。出てくる外国の地名は「仏蘭西」「巴里」「歌羅巴」「露西亜」など漢字で表記してある。「瓜哇」という地名も出てきた。これは読めなかった。漢和辞典で「瓜哇」を調べたが、「瓜哇」という項目すらない。「瓜に爪あり、爪に爪なし」ということわざを思い出し、ひょっとしたら「爪哇」の誤植ではないだろうかと「爪哇」で調べ直すと、地名の「ジャワ」と読み方が出てきた。

 読書には多くの効用があるが、漢字の読み書きはもちろん、漢字の意味、漢字の言葉としての使い方など生きた状態で幅広く漢字を習得するのに、読書に勝るものはない。読書中、てこずる漢字に出くわし、むきになって格闘するのも一時の消閑になる。
 

| | コメント (2)

「吸収と分泌」を行なってる粘膜を清潔に

Img_0237

【庭の白梅しだれを下から撮影】

 今日は3月1日です。カレンダーを一枚剥いだら、その紙を8分の1に切ると便利なメモ用紙になります。

 ところで、新型ウイルスが蔓延してます。私たちがこの恐ろしいウィルスから身を守るには予防が肝心です。ウィルスは粘膜を媒介にします。

 特に目、鼻、口の中には常に「吸収と分泌」を行なう粘膜があります。私たちは無意識にこれらを触りやすいです。外出後は粘膜を清潔にするため、うがい、石鹸による手洗いです。私は0.9%の食塩水のぬるま湯で鼻腔内を洗います。血液の塩分濃度は0.9%だからです。


 Today is March 1st. when you peel off one calendar, please cut the paper into 1/8 to make convenient memo papers.

 By the way, a new virus is spreading. Prevention is key for us to protect from this terrible virus. The virus conveys through our mucous membranes.

 In particular, the eyes, nose, and mouth have mucous membranes that constantly "absorb and secrete." We are liable to touch these organs unconsciously. After going out, clean by gargling with chemicals, wash hands with soap, and I wash the nasal cavity with lukewarm water of 0.9% saline. This is because blood has a salt concentration of 0.9 percent.

 

| | コメント (2)

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »