シャクナゲ「銀泉」開花する
次々とシャクナゲが咲き出してます。これは日本シャクナゲと西洋シャクナゲを掛け合わせた品種で「銀泉」と命名されてます。なるほど白い花の中に泉の如く薄いピンクがあります。
前の道を通る皆さんによく見えるように大きな三波石の上に置いてあります。概して白いシャクナゲは遠くからも目立ちます。こちらも大きく成長するように、これから毎日世話します。お近くの方は、ぜひ本物をご覧ください。
Rhododendrons are blooming one after another. This is a variety of Japanese rhododendron crossed by a western rhododendron, and is named "Ginsen". So there is a pale pink like a fountain in a white flower.
It is placed on a large samba-stone so that everyone can see it easily from the way in front of the yard. Generally, white rhododendron stands out from a distance. I will take care of it every day so as to grow up. If you are near, please see the real rhododendron. I live in Takasaki-city at Kuragano-town, Gumma prefecture.
| 固定リンク
「日本シャクナゲの育て方」カテゴリの記事
- シャクナゲ「銀泉」開花する(2020.04.05)
- 今日は技能の日・・・シャクナゲを咲かすコツ(2018.11.10)
- 日本シャクナゲにRoot Competion対策を施す(2018.04.30)
- 山岳の木陰で咲いてるような細葉日本シャクナゲ(2013.04.25)
- 日本シャクナゲが平地で開花・・・人生も肖りたい(2011.04.19)
コメント
ご無沙汰しております、逍遥です。いよいよシャクナゲの季節うらやましい。淡い色のシャクナゲは綺麗ですよね。ピンクが華やかな西洋石楠花も良いですが、個人的には白や紫の淡い色が好きです。拙宅の裏庭は現在、地植えが5本、鉢植えが5本となりました。大きいものは樹高3mを超えました。来春の開花に向け徐々につぼみを膨らませております。世界的にコロナで物騒な世の中になりましたが、ガーデニングでもしながら気晴らししようと思います。
投稿: 逍遥 | 2020年4月 5日 (日) 15時56分
写真でシャクナゲをはしごす
色々な種類の石楠花が次から次に咲いていますね。どなたか、「石楠花ふりかけ」をかけたのかしら。
ふかふかした風合いを持ち純白の花を咲かせる「銀泉」、貴婦人の如し。
投稿: 銀扇 | 2020年4月 5日 (日) 16時57分
逍遥さんへ・・・遠方よりコメントを有難うございます。オーストラリアはこれから秋本番ですね。羨ましいことはありません。季節が逆なだけです。しかし、手入れは1年中です。
シャクナゲの良さは多種の色、多種の紋様があるので、いろいろ育てたいところですが、私は花桃、牡丹など他の植物も好きですので、この辺がまあまあかと思ってます。
貴重な日本シャクナゲは昨年咲かせ過ぎたので、今年は蕾が一つですが、樹勢は良いので、来春からは蕾をかなり摘む予定です。毎年、咲かせるには必要に作業と思います。今後ともよろしくお願い致します。
投稿: カッキー | 2020年4月 5日 (日) 19時20分
銀扇さんへ・・・尾瀬を歌った「夏の思い出」に「シャクナゲ色にたそがれる」がありますが、シャクナゲは多種の色彩があるので、作詞者・江間章子は何色を指してるのかと思います。一説によると江間章子は尾瀬に入ったことがないとのことです。あくまで、想像して書いたのでしょう。「遠い空」などもそれを表してるようです。
それにしても、今咲いてる「銀泉」は今日も前の道を歩いてる人に「あの植物は何ですか」と問われました。すぐに目に映るのでしょう。
投稿: カッキー | 2020年4月 5日 (日) 19時32分