心に残る皆川達夫氏の「音楽の泉」と解説
【クリックすると画像が鮮明になります】
https://www.youtube.com/watch?v=v6xUXCclN04
日曜日、朝の楽しみはシューベルトの「楽興の時」で始まるNHK朝8時05分からの「音楽の泉」です。今朝はブラームスのバイオリンコンチェルトを聴きながらブログを書いてます。長年、解説者であった皆川達夫さんが亡くなり、彼の掘り下げた解説は深く心に残ってます。
昔、特別講演会で彼の得意とする16世紀以前の音楽史を拝聴したことがあります。ところで、音楽はテレビより断然ラジオの方が心に迫ります。また、いろいろの話しもラジオの方が心に残ります。
The fun of the morning on Sunday is "Music Fountain" broadcast from NHK 8:05 which started at the performance of Schubert's "Music Entertainment". This morning I'm writing weblog while listening to Brahms' Violin Concerto. Mr. Tatsuo Minagawa who had been a commentator of this program for many years, died recently, and his commentary digging into remains deeply in my heart.
I once listened to his special lecture about the history of pre-16th century music. By the way, as for music, radio is definitely more approaching to my heart than TV. Also, various stories are more memorable by the radio than TV.
| 固定リンク
「音感」カテゴリの記事
- 演奏の 響き具合を 聴いて戴く(2022.11.05)
- 著名な作曲家の作品に永遠性あり(2020.06.29)
- 心に残る皆川達夫氏の「音楽の泉」と解説(2020.05.03)
- 心が和む「遺作ノクターン」と「ソルヴェィグの歌」(2019.04.12)
- 年末に向け、ノクターンを練習したい(2018.11.25)
コメント
「音楽の泉」も「楽興の時」も知りませんでした。「楽興」、聞きなれない言葉です。語感は音が楽しく湧き上がってくる感じです。「音泉」とも言えそうです。
投稿: ニューウェーブ | 2020年5月 3日 (日) 10時21分
ニューウェーブさんへ・・・この音楽放送は私たちが子供のときから今でも続いてる長寿番組です。昔は堀内敬三さんが解説していました。
私はこのテーマ音楽を以前にホームコンサートで弾いたことがあります。
投稿: カッキー | 2020年5月 3日 (日) 11時20分