体験から学んだことは忘れない
午後2時頃から群馬県高崎市は暫くぶりにもの凄い雨が降りました。朝はよく晴れていたことから雨具を用意してなかった小学生は下校に困ってる思いますが、夕立ちなので直に止むか、小雨かもしれません。
小学生もこの体験から天侯は急変することを学んだでしょう。
ところで、いよいよ梅雨の時期です。この漢字は梅の雨と書きます。誠に梅が実るときの雨で風流な表現です。今日も梅の実がたくさん落ちました。とりあえず、傷のついてない梅を拾います。もったいないので梅ジュースに挑戦してみましょう。未だ、たくさん生ってます。
【この文は昨日書いたものです。】
It was a downpour in Takasaki City, Gumma Prefecture, around 2:00 pm after a long interval. Elementary school students who didn't prepare the rain wear or umbrella because it was sunny in the morning, are having trouble when leaving school, but it may be stopped raining or it may be a light rain due to summer afternoon shower.
Elementary school students will also learn from this experience that the weather will change rapidly.
By the way, it is finally the rainy season. This Chinese characters are written as plum and rain. it is an elegant expression. A lot of plum fruits have fallen today as well. For the time being, I will pick up undamaged plums. It's wasteful, so I will try to make plum juice. There are still many plums growing.
| 固定リンク
「教育」カテゴリの記事
- 西御荷鉾の山頂で雪合戦・・・憶えているだろうか(2020.11.20)
- 今でも生きてる「担任の言葉」(2020.11.14)
- 鹿を殺傷する映像を茶の間に流した配慮のなさ(2020.07.30)
- 体験から学んだことは忘れない(2020.06.12)
- 先生方に任国国歌を贈呈・・世界の日本人学校へ(2020.01.22)
コメント
ものすごい夕立の雨。
久しぶりに自然が生み出す激しい音に耳を傾けた。奏でる音はジャージャーヤッージャージャーと単調だ。混沌とした線状的な音の世界の向こうでは緑が深みを増していることだろう。音と思考が結び付くと音楽が生まれるのだろう。
夕立がポンとやんで風呂に入った。湯の熱さを避けるように窓を開けた。冷やり風が入って来た。避暑地の風だ。
投稿: タコ立 | 2020年6月12日 (金) 07時11分
タコ立さんへ・・・久しぶりの夕立ちでした。子供の頃の夏休みを思い出します。夕立ちと言えば、真夏だったのですが、近年は気候変動なのでしょう。昔は夕立ちの後は東の空に大きな虹が出てきれいでした。よく見ると殆ど、虹は二つ出てました。
おそらく、濃い色の虹は東で降ってる雨の中にできたもので、薄い色の虹は雲の中の水滴だったのでしょう。
昨日の下校時の通学路の巡視当番の人によると、多くの子供たちは蝙蝠傘を持っていたとのことです。子供は結構しっかりしてるようです。
別件ですが、15日には某所を予定しております。
投稿: カッキー | 2020年6月12日 (金) 10時10分