外出時は身なりを整えて
年齢が嵩んで、避けたいことは糖尿病と認知症です。厚労省によると2025年には「65才以上の5人に1人が認知症」と予想されてます。
こうなったら私など大変なことです。私が考える事前に認知症を防ぐ一つの方法は「家にいるときと外出するときの身なりを変える」ことです。
女性なら玄関で鏡を見るかもしれませんが、私は玄関の靴箱の上にダンベルを置き、上半身の筋肉を鍛えます。姿勢の正しさは、精神はもとより、内臓の健康に繋がると考えます。いつになっても「ルーの法則」が生きてます。
When becoming older, we should avoid diabetes and dementia. According to the Ministry of Health, Labor and Welfare, by 2025, “one in five people over the age of 65 will suffer from dementia” in Japan.
If this happens, it will be a big problem for me. One way preventing dementia in advance is to "Change the appearance between we are at home and we go out".
A lady might look in the mirror at the entrance, but I put dumbbells on the shoe box to train the upper body muscles. I think that correct posture leads to mental health as well as internal organ health. "Lou's law" is always indispensable for life.
| 固定リンク
「anti-senile dementia」カテゴリの記事
- 植物の 変化と共に 自己改革(2023.03.24)
- 認知症対策に 大切な 鼻の健康 (2023.02.18)
- 健康長寿の先生はcentenarian(2022.12.05)
- 人生は 後半戦も 面白い(2022.11.02)
- 高齢期 意欲を持って 生きましょう(2022.10.05)
コメント