フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

« 今日の太陽の背景は「かに座」と「ふたご座」の間 | トップページ | 「うちの旦那が」という若い女性が増えている »

2020年7月23日 (木)

突然、芽を出して咲く「びっくり草」

P1080007_20200723034401

 世の中には不思議な植物があるものです。葉を触ると萎んでしまう「おじぎ草」や、夜になると葉が閉じる「ねむの木」、そして蕾が同じ方向を向く「モクレン」などです。

 ところが、春に芽を出し、他の植物と同様に成長し、葉がいっぱいになりましたが、いつの間にか葉がなくなり、地上からすっかり姿を消してしまいます。

 そして、7月下旬になり、人間が忘れていた頃、突如、50㎝ほどの芽が伸びてきて花が咲き、私を驚かせています。このため亡父は「びっくり草」と言ってました。これは球根による植物です。


 There are strange plants in the world. For example, "Bowing grass" that wilts when we touch the leaves, "Silk tree" that closes leaves at night. and "Magnolia" whose buds face the same direction.

 However, this plant sprouted in spring, grew like other plants, and became full of leaves, but while I was unaware of it, the leaves fell and disappeared completely from the ground.

 Then, in late July, when humans had forgotten, suddenly, about 50 cm of stems appear and grow and flowers bloom now which surprises me. For this reason, my late father said "Surprised grass." This is a plant of bulb.

 

« 今日の太陽の背景は「かに座」と「ふたご座」の間 | トップページ | 「うちの旦那が」という若い女性が増えている »

植物の生態」カテゴリの記事

コメント

   家伝の花名は“びっくり草”!?
 葉もなく、長い茎の上にラッパ状の花が咲いているので、『ナツズイセン(夏水仙)』だと思います。
 お父様の見た時の印象、実感から出た家伝の名称も大切にしてください。
 
 


バックり五郎さんへ・・・正式名ナツズイセンは、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草である。 和名は、葉がスイセンに似ていて、花が夏に咲くことから。また、花期に葉がないことから、俗にハダカユリとも呼ばれる。・・・ウィキペディアより
 貴殿の仰るとおりでしたが、私の家では昔から「びっくり草」と言ってました。このため私は今でも「びっくり草」と言っており、昔から娘たちにもこのように教えてしまいました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日の太陽の背景は「かに座」と「ふたご座」の間 | トップページ | 「うちの旦那が」という若い女性が増えている »

カテゴリー