同じ三日月でも地球上の見る位置で形が異なる
【日本で見る今宵の三日月】
日本の群馬県では、ただ今、南西の空に「三日月」【写真上】が出てます。ニュージーランドやフィリピンでも見えるでしょうか。ニュージーランドでは形が左右逆【写真下】でしょう。同じ月でも地球上の位置によって見え方が異なります。
昔インドで見た三日月は全くお椀の舟のようでした。つまり、斜めでなく平ら【写真一番下】てした。なお、南に見える明るい星は右が木星、左が土星です。
【ニュージーランドで見る今宵の三日月】
In Gunma prefecture in Japan, "Mikazuki" crescent moon [photo above] is now appearing in the southwestern sky. Can you see it in New Zealand or in Philippine? In New Zealand, the shape will be reversed [bottom left in the photo]. Even the same moon, it looks different shape depending on the position on the earth.
The crescent moon I saw in India used to look like a bowl boat. In other words, it was not diagonal but flat [lower right in the photo].On the other hand, the bright stars in the south are Jupiter on the right and Saturn on the left.

【インドで見る今宵の三日月】
| 固定リンク
「地球」カテゴリの記事
- 日頃から 宇宙に浮いてる 感覚持とう(2022.07.06)
- 地球の今日を 天文的に 考える(2022.03.21)
- 年間で 最も遅い 今日の日の出 (2022.01.09)
- 地球とは 満ち欠けしてる 月のよう(2022.01.09)
- 驚愕だ! カレンダーの 正確さ (2021.12.27)
コメント
21時夜空を見る。雲多し。木星を目視するも、三日月には逃げられた。寝るには愛想の良い温度になった。虫の音が遠くかすかに聞こえてきます。今夜は、窓を三日月ほど開けて寝よう。
投稿: 啾 | 2020年8月23日 (日) 21時39分
啾さんへ・・・昨夜、三日月が見えたのは21時以前でした。かなり良く見えました。月は毎日50分ほど遅くまで出るので、今宵は21時過ぎでも見えるでしょう。
明25日の晩は月が七日目で彦星も、織姫星の3つの天体がよく見える昔ながらの七夕です。
投稿: カッキー | 2020年8月24日 (月) 01時17分