我が町でも多くなった外国人の姿
私の町には南に烏川が流れ、川に沿って広い河川敷があり、サッカーや野球ができる広大な運動場が三面整備されてます。ここは倉賀野緑地です。
昨日、私は夕食前にここでウォーキングしましたら、東南アジアの青年と思われる人たち約30人がサッカーしてました。また、二人の外国人女性がウォーキングしてました。
この地区で外国人労働者として働いてる方々と想われます。この光景を度々見ます。折角の運動場に日本の青年は運動せず、まるで外国人のための運動場に見えました。日本の若者はこの時間、残業でしょうか。それとも会社で疲れ、休憩してるのでしょうか。
Karas-River flows to the south of my town, there is a wide riverbed along the river, and there are vast sports grounds where everyone can play soccer and baseball. The name here is Kuragano Ryokuchi.
When I was walking here before dinner, about 30 young people thought from Southeast Asian county were playing soccer. Also, two foreign women were walking.
Probably those are working as foreign workers in this area. I often see this scene. The young Japanese people did not exercise here and it seemed like a playground for foreigners. Will Japanese youth work overtime during this time? Or are you tired of working in company and taking a break?
| 固定リンク
「国際交流」カテゴリの記事
- 暫くぶりに アメリカ女性と 会話する(2023.03.10)
- ステージに 登場したような 紅梅枝垂れ(2023.02.19)
- 今朝はサッカーに燃えましたね。(2022.12.02)
- 英文を 先に書くと 意訳になる・・・練習です。(2022.10.16)
- 赤い布 日中友好 シンボルに(2022.07.21)
コメント
「Karas River」(「烏川」)は「Karasu River」の単純な間違いではないでしょう。英語感覚で読み込んでしまい、つい「-su」のuが無声化してしまったのでしょうか。日本語の「母音の無声化」という原則に則って表記しています。
日本語の中に、英語感性が根づいていますね。日本語は母音の言語、英語は子音の言語!?
投稿: 烏龍茶 | 2020年8月 8日 (土) 16時05分
烏龍茶さんへ・・・まず、英文にも目を通して戴き有難うございます。高校時代に習った5文型に当て嵌めてるので外国の方に通じると思ってます。
ご指摘の件は意識してuを省いてます。烏と発音したとき日本人もuを発音してないと感じます。特に単語の最後にあるときです。寿司などというときは必ずuを発音してます。
仰せの通り、英語では子音だけ続くことが多々あります。例えばimportant【重要な】はインポータンtではなく、最後はtntと子音が3音続きます。更に、licensed【免許のある】は最後がsnstと子音が4っ続いて発音されます。コメントに感謝申し上げます。
投稿: カッキー | 2020年8月 8日 (土) 16時49分