欅の巨樹から生命力を教わる
ご覧の欅は倉賀野緑地の中央にあるもので、誠に大きく見事な風貌です。幹を触ると私はつい「てっぽう」をしてしまいます。これほど葉が多いと、我々の生命維持に欠くべからざる酸素をどれ程多く生産してるか計りしれません。
ここは芝生が広がり、いつもきれいになってます。高崎市の公園緑地課が管理してます。小さな子供を思い切り運動させたいですが、実際には犬を連れた方々の交流の場になってます。この木が作る日陰もすごく広く、涼しいです。
This zelcova tree you see is in the center of the Kuragano green park, and it looks really large and has a marvelous appearance. When I touch the trunk, I just push up named Teppo. With so many leaves, it is difficult to measure how much oxygen produces that is indispensable to sustain our lives.
The lawn spreads out here and is always beautiful. It is managed by the Park and Greenery Division of Takasaki City. We would like to exercise our small children to the fullest, but actually it is a place for people's interact with their dogs. The shade made by this tree is also very wide and cool.
« ランデヴーは今宵で終わり、また、一ヶ月後に | トップページ | 暫くぶりに大宮に行く・・・群馬より暑い »
「植物の生態」カテゴリの記事
- 土を破って芽を出す「水仙」の生命力(2025.03.08)
- 啓蟄について復習です。(2025.03.05)
- 枝垂れレンギョウの不思議な世代交代(2024.12.26)
- サルスベリの不思議な生態(2024.10.16)
- 種が零れて生えた「サルスベリ」の子供・・・成長を見守る(2024.09.13)
高木にして、幹は直立し、樹形は扇形。著しく目立つ、まさに「けやけき」木です。
欅は樫とともに高崎市のシンボルツリー。欅の古名は槻。
投稿: 水行末雲来末風来末 | 2020年8月31日 (月) 05時47分
水行末雲来末風来末さんへ・・・欅は種がどこからか飛んで来て発芽することが多いです。以前に、庭に自然と生えたことが幾度かありました。写真の欅は樹齢は数十年と推測されます。それほどの年月は経過してないと感じます。でも、大きく、生命力に漲ってます。
勤務してた富岡高校は七日市藩の場所に開校したことから、巨樹が生い茂てました。ですから、校歌にも「槻の木よ」と歌われてました。
今日は大宮に所用で電車で行きます。マスクは必携です。
投稿: カッキー | 2020年8月31日 (月) 07時21分