今宵、倉賀野の閻魔堂のお祭り
今宵8月16日は倉賀野の閻魔堂のお祭りです。お堂の中には百万遍という大きな数珠あっても、地元・倉賀野の人にもあまり知られてないようです。ここは分岐点であることから江戸時代に旅人が立ち寄り、この数珠で道中の安全を祈願したと考えられます。
数珠は直径4mほどの大きなもので紐で結ばれてます。それを歌に合わせて皆で回しながら、大きな木製の珠が自分の前に来たら自分の身体の悪い所にそれを付けます。私は頭に付けました。ここ閻魔堂で日光へ行く道と、江戸に行く道に分岐します。
Today, August 16th, is the Enmado festival in Kuragano-town. Even if there is a long beads named Hyakumanben in the hall, it seems that the local people in Kuragano do not know much. I guess that travelers visited here and touched the beads during the Edo period to pray for safety along the way.
The beads are about 4m in diameter, and are tied with a long string. While turning it along with the song, when a big wooden bead comes in front of you, you attach it to your bad place. I put it on my head. The road forks to Nikko and Edo at this Enmado.
| 固定リンク
「倉賀野の歴史」カテゴリの記事
- 10年ぶりに倉賀野町の冠稲荷神社に詣でる(2021.03.18)
- 天明三年・浅間山大噴火による大飢饉を救った池(2021.01.25)
- 60年前、今宵の倉賀野は祭りで活気に満ちてた(2021.01.14)
- 今宵、倉賀野の閻魔堂のお祭り(2020.08.16)
- 今でも名残をとどめる倉賀野河岸と倉賀野宿(2020.07.21)
コメント