« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月30日 (水)

友人の文章が上毛新聞「ひろば」に掲載される

Photo_20200930122701

 友人の「時計屋の近くさん」の文章が今日の上毛新聞・読者投稿欄「ひろば」に掲載されました。誠におめでとうございます。実は彼と私は飲み友達です。また、同じ職場に勤務したことはありませんが、かつては同業者でした。彼は拙いブログにも、ほぼ毎日コメントを下さり、私もそれに必ず返信を書いてます。以下は投稿文です。

 タイトル・・・クラスターあれこれ

 墓地や田のあぜで今を盛りに咲いている「ヒガンバナ」は英語ではcluster amaryllis(クラスターアマリリス)という呼び方もある。 小学校で習った唱歌「アマリリス」は軽快な調べのかわいい歌だ。オルゴールでもよく耳にした。アマリリスという花があると知った。ヒガンバナとアマリリスは見かけの花の形状は全く違うが、同じヒガンバナ科のよしみで英語の名前つながりがある。

 「クラスター」という言葉はコロナ禍で広く知られるところとなり、集団感染という怖いイメージが先行する言葉になってしまった。辞書で引くと「同種のものや人の集まり」とある。美しさ、華やかさの集合体の意味合いでも使われる。空の青、雲の白、草の緑によく調和するヒガンバナの頃に多数咲く赤、白、黄の花も、クラスター。冬の夜空にさざめくように輝くスバルも星の集まりというクラスターだ。

 言葉はさまざまなシチュエーションで使われ、時に、本来の意味から外れて派生し矮小化された意味合いが広まり固定化される。全人類を敵に回すニュアンスのレッテルを貼られたクラスターという言葉も、とんだ災難に巻き込まれている。

 

| | コメント (2)

今でも咲いてるハイビスカス・・化成肥料の効果か

Img_1001_20200930031901
 
 植物には化成肥料が観面によく効くものと、そうでないものがあります。ご覧のハイビスカスは肥料を施したら今までの20倍ほどに大きくなり驚きです。花もずっと咲き続けています。その上、まだ、蕾を持ってます。
 
 一方、1本の西洋シャクナゲは枯れてしまいましたが、こちらは今夏の猛暑が原因らしいです。しかし、日本シャクナゲは木陰でかなり大きくなってきました。こちらは貴重な品種なので、毎日、大切に育ててます。今の私にはレース鳩も日本犬もいないので、家族は植物だけです。この不自然な環境から脱皮したい。
 
 In some plants, the chemical fertilizer works well, while others do not. The hibiscus you see is surprisingly 20 times larger than before by fertilizing. The flowers are still in bloom. Besides, it still has buds.
  
 On the other hand, one western rhododendron has died, but this seems to be caused by the intense heat of this summer. However, Japanese rhododendrons have grown considerably in the shade of plum tree. This is a valuable variety, so I carefully grow it every day. Right now I don't have racing pigeons and Japanese dog, so my family is only plants. I want to break away from this unnatural environment.

 
※上の英文をドラッグしてコピし、次に貼り付けるとネイティブによる発音が聞けます。https://ttsreader.com/ja/...
 

| | コメント (0)

2020年9月29日 (火)

車の中に鍵を置き忘れないようにナビが言う

Img_1147
 
 今日、吉井ドリームセンターへ行ってきました。11年ぶりに日本語のナビにしたら、当たり前ですが、本当によく分かり、私は日本人であることを再確認しました。
 
 その後、再び英語版にしました。家に着く直前に、イティイズ・ロケイティドゥ・ラックインサイドゥが分かりませんでしたが、これはIt is located lock insideで「鍵が車の中にあるので置き忘れないように」ということでした。以前にはベアライトゥが分からず、「右に熊がいます」と思いましたが、これは「斜め右に曲がりなさい」でした。
 
 I  went to the Yoshii Dream Center today, and when I used Japanese navigation for the first time after 11 years, it was natural so I really understood it, and I reconfirmed that I am a pure Japanese.
 
 After that, I made the English version again. Immediately before I got home, I didn't know "It is located lock inside", which said, "Don't leave the key in the car." Before, I didn't know "Bear right" and thought, "There is a bear on the right," but this means "Turn diagonally to the right."
 
 上の英文をドラッグしてコピし、次に貼り付けるとネイティブによる発音が聞けます。https://ttsreader.com/ja/...
 

| | コメント (0)

旧暦は季節感が肌で感じられる

Photo_20200929060801
  
 あの凄かった猛暑はいつの間にか過ぎ去り、本格的な秋に向かっています。不思議なことにニュージーランドなど南半球ではこれから春が始まります。
  
 ところで、明後日は旧暦の8月15日で「中秋の名月」です。昔は旧暦のため、7月8月9月が秋でしたから8月が中秋です。毎年、中秋の名月の日は仏滅と決まってます。
   
 実は旧暦の2月15日も毎年仏滅です。私は旧暦の暦で生きると季節感が肌で感じられ、季節と生活がとても結びつくと感じてます。例えば、「桃の節句」には「庭のしだれ桃」が満開になります。旧暦3月3日は毎年必ず大安であります。
 
 That terrible heat wave has passed, and We are heading for a real autumn. Curiously, spring is about to begin now in the Southern Hemisphere, such as New Zealand.
 
 By the way, the day after tomorrow is the "Mid-Autumn Moon"or we say "Harvest Moon". Since it is in the lunar calendar, July, August and September were autumn, so August is Mid-Autumn. Every year, the harvest moon is decided to be an unlucky day.
  
 In fact, February 15th of the lunar calendar is also the unlucky day or what we call, Buddhist annihilation every year. If I live by mans of the lunar calendar, I can feel the sense of the seasons by my skin, and I think that the seasons and life are very connected. For example, "Peach Festival", that is, March 3rd of the lunar calendar, is always the lucky day and "Weeping Peach" in the garden is in full bloom.
  
上の英文をドラッグしてコピし、次に貼り付けるとネイティブによる発音が聞けます。https://ttsreader.com/ja/...
 

| | コメント (2)

2020年9月28日 (月)

早朝、久しぶりに煌めく星の数々に感銘

Photo_20200928043901
【拡大してご覧ください。】
 
 今朝4時に目が覚め窓を開けて驚きました。それは久しぶりに見る星の数々です。特に、東の空に「明けの明星」そして西の空に「橙色した大きな火星」、頭上には、ご覧の巨大な冬の「ダイアモンド」が日本列島を覆っているではありませんか。おうし座の上にはクラスター「スバル」が久しぶりに見えます。
 
 長い間、曇りがちで星は見えませんでしたが、今朝は感銘です。私たちの地球も現実には暗黒の宇宙の中に浮遊している実感が持てます。秋です。空気がきれいです。健康を求め思い切り野外で身体を動かしましょう。
 
 
 I woke up at 4 o'clock this morning and opened the window, then I was surprised. It is a number of stars that I haven't seen in a long time due to long cloudy days. In particular, the "Morning star" in the eastern sky, the "big orange Mars" in the western sky, and the huge "Winter Diamond" you see overhead cover the Japanese archipelago. The cluster "Subaru" was visible on Taurus in a while.
  
 For a long time it was cloudy so that we couldn't see the stars, but I'm impressed this morning. In reality, I could feel that our earth was floating in the dark universe. It's Autumn. The air is clean. For good health, shall we move the body outdoors?
 
英文をドラッグしてコピーし、下に貼り付けるとネイティブによる発音が聞けます。 https://ttsreader.com/ja/..
 
 

| | コメント (2)

2020年9月27日 (日)

芸術の秋・・・ピアノの音色を楽しむ

Photo_20200927032001
 
 ピアノはその部屋の天井の形や壁の材質、ピアノの置いてある場所、もちろん蓋を開けても響が違います。特に床下に硬くて広い空間があるとよく響きます。また最近気づいてますが、その部屋に余り物が置いてない方がよく響くように感じてます。
 
 ところで、年令が増すと(気持ちはいつも青年ですが、)速い曲より「月光の曲」や「雨だれ」などの音楽で、しみじみとピアノの音色を味わいたいです。まるで歌を歌ってるようです。速い曲については、ソナチネなど比較的簡単なものを弾きます。こちらも躍動的で結構楽しいものです。
 
 The sound of the piano is different from the shape of the ceiling, the material of the wall, the place of the piano in the room, and of course the lid is opened. Especially if there is a hard and wide space under the floor, it sounds good. Also, as I noticed recently, it sounds better if there are no ornaments in the room.
 
 By the way, as I get older, of course still young in heart, I'd like to enjoy slower and more mellow sounds such as "Moonlight sonata 1st movement." or "Rain drops" rather than fast music. It's like singing a song. For rapid music, I play relatively simple music such as Sonatina. This is also dynamic and quite fun.
 
英文をドラッグしてコピーし、下に貼り付けるとネイティブによる発音が聞けます。 https://ttsreader.com/ja/..
 

| | コメント (2)

2020年9月26日 (土)

今年は柿のはずれ年か

P1060143

 
 ところで柿は熟すまで渋いですが、何故でしょう。実はこれは種族保存の現象らしいです。
 
 大昔から山では鳥や猿やクマなどが柿を餌にしてますが、彼らも渋いと食べません。つまり渋いうちは種も育ってないので柿が繁殖しません。甘く食べごろになると種も成長し、熊の糞の中から種が芽を出す自然界の法則と考えられてます。【写真は昨年のもの】
  
 What's the matter? The fragrant olive which produces a nice scent, has not bloomed yet. And almost all the persimmon fruits have fallen this year. It's like me who doesn't bloom in my life.
 
 By the way, persimmons are astringent until they are ripe, but tell me the reason? Actually, this seems to be a phenomenon of race preservation.
  
 Since ancient times, such as birds, monkeys and bears have been feeding on persimmon in the mountain, but they also do not eat them while it is astringent. In other words, the persimmons do not breed because the seeds do not grow while it is astringent. It is thought to be a natural law which seeds grow after it becomes sweet and ready to eat, so seeds sprout from bear droppings.
 
英文をドラッグしてコピーし、貼り付けるとネイティブによる発音が聞けます。 https://ttsreader.com/ja/...
 

| | コメント (2)

2020年9月25日 (金)

今日は彼岸明け

Img_1213
  
 写真は家から見える九品寺です。今日は彼岸明けです。1週間、家に滞在してた先祖たちはまた近くの九品寺に帰って行きました。残された私は新たな気持ちで次に向かって進みます。その一つは、どんな内容でも英文で書けるようにボキャブラリーを身につけたいです。
  
 それにしても、これは無限への道、茨の道です。しかし、一歩一歩であると自らに言い聞かせてます。
 
The photograph is the Kuhonji temple that is seen from my house. It is the last day of the equinoctial week. The ancestors who stayed at my home for a week went back to near Kuhonji Temple again. I was left behind and with a new feeling and move on to the next. One of them is that I want to acquire a vocabulary so as to be able to write any topics in English.
  
 Even so, this is the road to infinity, the road to thorns. However, I am telling myself that it is step by step. By the way, milk, eggs, and β-carotene intake recently are mandatory every day. So relatively I'm in good shape.
 
※英文をドラッグしてコピーし、貼り付けるとネイティブによる発音が聞けます。 https://ttsreader.com/ja/...
  
 

| | コメント (2)

牛乳、卵、β-カロチンのお陰か、体調がよい近頃

Img_1205
 
 昨日の午後、榛東温泉に行ってきました。露天風呂は本当に日本的でいいです。私の家からここまでドライブには丁度よい距離です。お風呂に入ってきたら、どういう訳か飲みに行きたくなってしまい、結局、行きつけの「バク」に行きました。誠に楽しく愉快な時間が持てました。
 
 もうすでに1万5千回以上孤食の連続なので許して下さいね。明日からまた真面目に生きます。最近は体調がよいのでピアノも含めいろいろ挑戦してます。
 
 I soaked Shinto Spa this afternoon. The open-air bath is really Japanesque and nice. It's an ideal distance to drive from my home to here. After I took a bath, for some reason I wanted to go drinking, so I went to my favorite tavern named "Baku". I had a really fun and enjoyable time.
 
 I've already eaten alone more than 15,000 times, so please permit me. I will live seriously again from tomorrow. Recently, I'm feeling well, so I'm trying various things including the piano playing. Please listen to my piano performance someday.
 
※英文をドラッグしてコピーし、貼り付けるとネイティブによる発音が聞けます。 https://ttsreader.com/ja/...
  

| | コメント (2)

2020年9月24日 (木)

森の中に佇む家をめざす

Img_1217

【拡大し臨場感を出して下さい。】

 人生の第4コーナーに差し掛かった今頃になって、両親から受け継いだ植物の魅力に取りつかれています。殊の外、花が好きだった両親が他界したのは昭和時代です。その頃の私は中年に差し掛かり、音楽とレース鳩に夢中の日々を送り、草花や花木にはほとんど興味を示しませんでしたが、仕事には一応精を出してる頃でした。

 ご覧の通り、水やりなど毎日何らかの手を差しのべてるサルスベリは年々成長を続け、すでに9月下旬というのに今が盛りで、もしかしてその名の通り、百日紅をめざして一向に咲き終わりません。今年の開花は例年より少し遅れ、7月15日頃でした。ですから後1ヶ月咲き続ければ100日間咲くことになりますが、果たしてどうでしょう。

 私が花木の魅力に目覚めたのはシャクナゲに興味を持ったことが切っ掛けです。シャクナゲはきれいで花が咲く植物としては花が大きかったこともあります。如何にも山の花という感じがします。

 手入れをしているうちに、いろいろの色彩があることを知り、西洋シャクナゲと日本シャクナゲに大きく分類されることもいつの日か知り、中でも貴重な日本シャクナゲの色彩には我を忘れるほど魅せられます。西洋シャクナゲは色彩が華やかでこれもまた観賞に値します。どちら常緑樹です。

 一方、同時に垂れ花桃にも魅力を感じ、しだれることから根元を高くするため、今でも築山に2本植わってます。最初の花桃は大きくなりましたが、晩年には小さい赤い蟻に根元を蝕まれて朽ちました。

338-1_20200924094001

 【懐かしい最初のしだれ花桃】

 現在は写真の花桃の二世、そして品種が異なる「源平しだれ」が植わってます。花桃はすべて枝垂れで、現在は5本が植えてあり、6本が鉢に植えてあり、棒や紐で幹の型を形成中です。

 この他の花木も多種で、金木犀、藤、品種の異なる花梅が5本、ツツジが3本、大きなハクモクレン、雪柳、八重桜、柊南天、南天、ドウダンツツジなどです。昔は樹木に花が咲くことを知らなかったですが、本来は種族を残すためにすべての樹木に花が咲くでしょう。

 ところで、最近は多くの家の庭では、樹木をあまり植えない傾向です。どこを見ても、新築の家、家、家のみで殺風景に感じます。ぜひ、花を鑑賞できる植木を1~2本は植えてほしてものです。

 樹木に囲まれる良さは、新緑、開花、紅葉など四季折々に風景が変化し、季節感が感じられます。それと共に、私たちが生きていく上で、欠くべからざる酸素を生じさせることから、樹木の中にいると呼吸が楽になります。

 本来、私たちは光合成してる植物にいくら感謝してもしきれない筈です。年々、樹木に覆われる家をめざします。

 

| | コメント (0)

2020年9月23日 (水)

秋分の日が一日早かったのは今年が閏年のため

Img_1216
 
 秋分の日が過ぎ、北半球の日本はこれから昼間の時間が短くなり、何とはなしに寂しい感じです。群馬県高崎市の今日の日の出時刻は5:32で、日の入りは17:39です。一方、正午の太陽高度は53°です。因みに夏至では77°、冬至では30°です。
 
 今朝は雨なので、6時30分からのラジオ体操を家の中でしました。両足を幾分か広げて行なうと身体全体が柔らかくなるように感じます。なお、今年の秋分の日が例年より一日早かったのは閏年だからです。
 
 After the autumnal equinox day, the daytime of Japan in the Northern Hemisphere becomes shorter so that I feel lonely. Today's sunrise in Takasaki City, Gumma, Japan is 5:32 and sunset will be 17:39. The sun altitude at noon will be 53 °. By the way, it is 77 ° at the summer solstice and 30 ° at the winter solstice.
 
 It was raining this morning, so I did the NHK's radio gymnastics at home from 6:30. It feels like my body becomes softer if spreading the legs slightly. The autumnal equinox day of this year was one day earlier than usual because it is a leap year.
 
上の英文をドラッグしてコピーし、貼り付けるとネイティブによる発音が聞けます。 https://ttsreader.com/ja/...
 

| | コメント (0)

2020年9月22日 (火)

公転してる地球から見る今日の太陽の背景

Img_1184
 
 公転してる私たちの地球から見て、今日の太陽は天の位置を示す赤経で12hに達しました。ここは太陽黄経180°です。また、赤緯で±0°です。この天空の位置を秋分点といい、ここの背景には「乙女座」があります。この星座は天の赤道に接してます。
 
 地球が反時計回りに公転してるので、太陽の背景は次第に「天秤座」の方向になります。
 
 「天秤座」は紀元前には天の赤道にあったことから、北半球と南半球がここで釣り合ってることを意味し、「天秤座」といわれます。
 
284pxlibra_constellation_mapsvg
【天秤座】
 
 
 Seen from our revolving earth, the position of today's sun reached 12h in RA which indicates the position of the heavens. This is the solar ecliptic 180 °. Also, the declination is ± 0 °. This position of the sky is called the autumnal point, and there is "Virgo" in the background here. This constellation touches the celestial equator.
 
 As the earth revolves counterclockwise, the background of the sun gradually becomes the direction of "Libra". 
 
 Since "Libra" was on the celestial equator in BC, it means that the northern and southern hemispheres are balanced here, so it is called "Libra".

 一方、午前中に近くの九品寺に眠る父方の祖父母、両親、妻の墓参りに行きました。午後は心洞寺に眠る母方の祖父母と先日亡くなった隣の高野さんの墓参りに行きました。
 
 墓参りをして今までに感謝しつつ、今後の私の生き方を誓いました。なお、中山峠の途中にある城山小学校の校長室には妻の遺影が今も飾ってあります。
 
 On the other hand, in the morning, I visited the graves of my paternal grandparents, parents, and my wife who sleep in Kuhonji Temple. In the afternoon, I visited the grave of my maternal grandparents and Mr. Takano who lived next door and died the other day who sleep in Shintoji Temple.
 While visiting the grave, I am grateful them so far and pledged my way of life in the future. In addition, the photograph of my diseased wife are displayed still now in the principal's office of Shiroyama Elementary School near Nakayama Pass.
 

| | コメント (0)

2020年9月21日 (月)

栄養価が高い牛乳と卵・・・私には疲労回復に効く

Img_1210

 近年、コレストロールのことを気にして、私は特に卵を殆ど食しませんでした。しかし、今夏は殊のほか猛暑で疲れが出たことから、どうしたらよいか、いろいろ考えた末、辿り着いたのが毎日、牛乳と卵の摂取です。

 本来、牛乳は子牛が成長するために飲むもので、子牛の肉や骨格、臓器を成長させる優れた食品であり、一方の卵はヒヨコが卵の中で肉や骨格、臓器、血液、そして羽根を作るためのものであり、栄養価は他の追従を許さないほど高いでしょう。

 このため、昔からその栄養価を知った人間が、いわば子牛やヒヨコになる命を横取りして摂取する本当は申し訳ない食品です。しかし、現代は有精卵でない食用卵が開発されており、生産調整により、牛や鶏の個体数は十分にあり、種族保存と食品のバランスは取れてます。

 牛乳は私たちの生命維持に不可欠な三大栄養素である「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」に加え、一般的に日本人の食生活に不足してると考えられるカルシュームなどミネラルやビタミンA、B2などを豊富に含み、いわば完全に近い栄養食品と言えるでしょう。

 一方の卵も栄養価が高く、タンパク質が豊富です。料理法は茹でがそのまま栄養を摂れることからよいと考えます。生卵をそのまま食しても、現在では産みたてであれば、また、消費期限が明記されてれば、特に心配はないようですが、生はそのまま体内に入るので加熱すればより安全でしょう。

 いまのところ、私は朝食の米飯に納豆とメカブ、それに生卵をかけて食してます。本当に美味しく感じます。朝食では野菜や豆腐を入れた味噌汁も毎朝作ってます。最近は野菜では茄子やモロヘイヤが店頭に並び、頻繁に使ってます。

 毎朝、朝食前にラジオ体操会場まで往復1K近く歩き、インストラクター指導の下、仲間と一緒に体操し、帰宅後はたくさんの庭木に水遣りや、片付けごとをして空腹になってから朝食ですから、諺通りHunger is the best sauce.を励行し、とても美味しいです。ただ一人での朝食なので、ビタミンIが不足してることは歪めません。

Img_1211

 朝食第一主義の私は一般の方より、量はしっかり摂ってるでしょう。朝は一日の活動源としてのエネルギーが必要と考えるからです。

 ところが、どうしたことでしょう。今までより、牛乳と卵を摂るようになってから体重の減少が見られます。74~75Kあった体重が72Kほどになってます。体調はどちらかというと良好で、BMIは23です。また、朝食をしっかり摂ってるからでしょうか、殆ど便秘などどこ吹く風です。

 これからも一定期間、牛乳と卵を毎朝、摂取し、1ヶ月後に行なう血液検査結果がどう出るか期待しています。前述の通り、私としては以前より疲労感はなくなり、不整脈はなく、血圧も安定してるので、食べ過ぎに気をつければ、牛乳と卵は私にあってる食品ではないかと感じてます。

 

| | コメント (0)

2020年9月19日 (土)

今日は彼岸の入り・・・先祖を家に迎え入れる日

Photo_20200919071801
 
 今日は彼岸の入りです。私は4人いる祖父母に誰とも会ったことがありません。しかし、私が生きてるのはこの先祖たちのお陰です。昔から、年に二回ある昼と夜の時間が同じ時期に、先祖を家に迎える風習が彼岸です。
 
  天文学的に、私たちの地球から見て、今日の太陽は黄道十二星座の一つ「おとめ座」の近くです。「おとめ座」の中で一等星はスピカのみで、全天で21ある一等星の1つです。しかも、スピカは天の赤道の近くにあります。
  
 「おとめ座」のスピカと、牛かい座のアークトゥールス、そして「獅子座」のデネボラで、春の大三角を形成します。
  
 Today is the beginning day of equinoctial week. I have never met my four grandparents. But it is thanks to the ancestors so that I am alive now. Since ancient times, it is the manners and customs when ancestors are welcomed to thier home around the equinox days which exists twice a year.
 
 Astronomically, today's sun is near "Virgo" as seen from our earth. The only first-class star in "Virgo" is Spica which is one of the 21st-class stars in the sky.
  
 Spica is near the celestial equator. Spica in "Virgo", Arcturus in "Herdsman", and Denebola in "Leo" form the Vernal Triangle.
 
 

| | コメント (0)

2020年9月18日 (金)

一度きりの人生

Img_1208
  
 倉賀野町を流れる烏川の河川敷を整備して出来た運動場です。今日も午後4時半からここまで往復しました。かかった時間は1時間10分ほどです。
 
 帰路に昔の小中学校時代の同級生にばったり会いました。彼曰く「もう、ぼちぼちいいやい。」つまり、この世はもういいと言う意味でした。何ということを言うのでしょう。
 
 私など、「人生これからだ」と思ってるのに、内心、何と夢のないことを言うだろうと感じました。私はこれから自分らしい生活を取り戻そうと望んでいるのに、世の中には夢のない人もいると思いました。
 
 It is a playground constructed by maintaining the riverbed of the Karasu-River that flows through Kuragano-town. I walked a round trip from 4:30 pm to here today as well. It took about 1 hour and 10 minutes.
  
 On my way home, I met an old classmate by accident. He said, "It's meaningless to live" In other words, it meant that he said this world is not fascinated.
 
 Even I thought "life is from now on", I felt that he has not dreams. I want to regain my own life in the near future, but I thought there were some people who has no dream in the world.
 

| | コメント (0)

もう飲める頃の枇杷酒、でももう少しお預け

Img_0970_20200918054801

 7月1日に仕込んで以来80日経過した「枇杷酒」はすでに飲める頃ですが、もう少し「お預け」で10月1日に瓶を開ける予定です。枇杷は家の庭で収穫した「長崎クイーン」という品種の種のみです。仕込む際に適度に氷砂糖を入れました。

 以前にも枇杷酒を作ったので多少の経験があり、味は多分よいと想われます。もしかして、今回は予想以上に美味しいとも期待してます。現在は時々、瓶を揺すってます。お近くの方は味見に来て下さい。


 It has already 80 days passed since the bottle was prepared by me on July 1st, and now is about time to drink "Loquat liquor", but I'm planning to open the bottle on October 1st with a little more "wait". Loquat is only a variety of "Nagasaki Queen" harvested in my garden. when preparing, I added rock candy moderately.

 And I've made loquat liquor before, so I have some experience and the taste will be probably good. If possible, it may be delicious this time beyond expectation. Now I'm shaking the bottle from time to time. If you are near including in NZ, please come to taste.

Img_0733

 

| | コメント (0)

2020年9月17日 (木)

猫背矯正には、もう一人の自分がチェック

Img_1188

 私のように比較的背が高い場合、年齢と共に注意しなければならないことの一つに猫背になりやす点があります。

 これは普段から俯き加減の生活の場合、頭の重さを支える背筋が伸びてしまったり、胸筋が縮み、長い期間の習慣から背骨も曲がってしまってると考えられます。また、本人は慣れた姿勢が楽なことから矯正を考えない場合があります。

 しかし、全身を映す大きな鏡や、自分の全身写真を見ると「これではいけない」と気づくことがあります。猫背になると見た目の姿勢の悪さのみならず、健康を阻害したり、精神的にもマイナス志向になりやすく、それにも増して、肺や胃など大切な臓器を圧迫するてしょう。このため、もう一人の自分の目で姿勢をチェックする習慣が必要です。

 先ず、自分が猫背であるかどうかの判定方法は簡単で、壁に背を向けて立つとすぐ分かります。この場合、壁に踵、お尻、肩甲骨、後頭部の4か所を接触して楽に立てれば問題がありません。しかし、多くの場合。後頭部を壁につけると顔が斜め上を向いてしまいがちです。試してみてください。顔が楽に正面に向けるられるためには胸をかなり反る必要があります。

 ラジオ体操の中には、両手握り、腰骨の後ろを支えて身体を後方に反る運動があります。このような体操は、姿勢の矯正にはとても有効で、可能な限り後ろに反りたいものです。また、その手をもっと上にして胸部を反るようにすると一層、効果的です。

 ところで、先日、ラジオ体操会の講演会が開かれました。地区で行われてるラジオ体操のインストラクターによるブラジル訪問の体験会報告会と懇親会が開かれ、いろいろ質問の時間が設けられました。

 その折、私はブラジルについて、質問もしましたが、同時に「猫背解消法」があれば教えて下さいと訊ねたところ、会員のK氏が教えて下さったことが、なるほどと印象に残り、以後、その方法を励行しています。

 それは両肘を90°に曲げ、前に出し、「手のひらを上にするだけ」で姿勢がよくなるというものです。実行してみると確かに両方の肩甲骨が接し、胸も開く感じになりました。質問とはしてみるものです。

 それ以来、ウォーキングのとき、私は「手のひらを上にする姿勢」で腕を前後に降り、ストライドを広げ、遠方を眺めつつ前進するように心掛けてます。ちょっと目には「何かちょうだい」の形になります。このため、人がいない場所で行ってます。

 猫背を矯正するには、姿勢の正しさが健康の基盤と考えること、及び、日々、心身ともに自己改革する意志が不可欠なことは言うまでもありません。

   

| | コメント (2)

2020年9月16日 (水)

今週のテーマ・・・私の失敗談・読売新聞より

Img_1203

【イラスト・稲田聡子】

 友人である「時計屋の近くさん」の文章が読売新聞「ぐんまのひろば」に掲載されました。誠におめでとうございます。ここに広く日本中の方々にご紹介いたします。

 タイトル・・・つい「お迎えです」

 カラオケ仲間に86歳になるおばあちゃんがいる。ご夫婦で店を訪れデュエットもダンスもされたハイカラな先輩だ。カラオケ歴は長く、歌はしっかりしているが夫に先立たれた後、動きは緩慢になった。

 唯一の楽しみは週1回、我々と顔を合わせて歌うこと。3時間ほどたつと娘さんが迎えに顔を出す。ある日、うっかり「お迎えが来ましたよ」と言ってしまい顔から火が出る思いをした。周囲も思わず顔をしかめた。

 シルバー川柳に「お迎えと言うなよケアの送迎車」というのがあった。「お迎え」はお年寄りが一番気にする言葉の一つかもしれない。「お迎え」を辞書で確認すると①「迎え」の尊敬語②盆に先祖の精霊を迎えること③臨終のときの迎来ーーとある。

 言葉は常に相手の気持ちを考え思いやりのあるきちんとした使い方をしなくてはならない。「娘さんが見えましたよ」という穏当な言い方ができなかったのか反省した。

 

| | コメント (2)

巨樹になりつつある百日紅に肖りたい

Img_1202

【拡大するとピントが合います。

 9月中旬になっても、未だよく咲いてるサルスベリです。人間の目には咲き続けてるように見えても、実際は、個々の花は散りつつ、新たな花が次から次へと咲いてます。今年よく咲いてる理由は8月~9月上旬まで猛暑だったからでしょう。樹木は誠に大きくなり、私は我が倉賀野町で最も大きいサルスベリにしたい気持ちがあります。

 土が乾いたら根元の池に水を遣りつつ、サルスベリの健康と長寿に、そして花のある人生に肖ろうとしてる私がいます。サルスベリは1500年以上前に渡来人が中国南部から苗を持って来たと推測します。


 This is a crape myrtle in my garden that is still in full bloom, even it is in mid-September. Although it seems to the human's eye to continue to bloom, in fact, individual flowers are scattered and new flowers are blooming. The reason it blooms well this year is probably it was extremely hot from August to early September. The trees became really big. I have a hope to make it the largest crape myrtle in Kuragano-town.

 When the soil dries, I water the pond at the base. Perhaps I wish that I were as healthy and long-lived as crape myrtle. And I hope that my life will be affluent. I presume that crape myrtle was brought from southern China by a migrant more than 1500 years ago.

 

| | コメント (0)

2020年9月15日 (火)

100歳以上の人が8万人を超える

P1070190

【群馬県・赤城山の大沼】

 今日から老人週間です。全国で100才以上の人が初めて8万人を越え、80450人に達したと厚労省が発表しました。内訳は女性が88%、男性が12%です。毎年どんどん増加するでしょう。こうなると50~60才は未だ未だ人生の半分道中です。

 群馬県でも100才以上の人が今年は1250人を超えました。

  誰でも退職後の有り余る時間をどう人間らしく、自分らしく生きるかこそ万人に共通する課題です。基本は認知症など避け、健康と経済です。その上で好きなこと、興味関心あること、趣味などに集中できる自分でありたいものです。


 It's senile week from today. The Ministry of Health, Labor and Welfare has announced that the number of people over 100 years old, what we call, centenarian has exceeded 80,000 for the first time in Japan. The break down is 88% for women and 12% for men. It will increase more and more every year. When this happens, 50-60 years old is still halfway through life.

 The centenarians exceeded 1250 in Gumma prefecture. 

 How to live during the surplus time after retirement is the common issue for human beings. The basics are health such as avoiding senile dementia and economy. Then, we want to concentrate on what we like such as interests, hobbies, etc.

Img_1195

【倉賀野上四長寿会の記事より】・・・拡大してお読みください。

 

 

| | コメント (2)

来月、白内障の手術を受ける

Img_1125_20200915051801

【群馬県・榛東温泉から見た榛名山系の水沢山】

  私の左目は近視のようで、右目は普通で左右の視力が違います。このため左目が白内障であり、来月、手術をします。平素メガネは掛けてません。

 実は、今まで目の手術を3回体験してます。いずれも翼状扁でした。今度も同じクリニックで、手術をする執刀医も同じで頑張れます。

 一人暮らしゆえ、こんなときそばに誰かいてくれたらと思います。でも、男です。強く生きます。手術は午前中に終わり、帰宅できます。回復したら、この目であなたのお顔をよく見せて下さい。


 The left eye is like myopia, the right eye is normal so that my left and right eyesight is different. For this reason, I will have cataract surgery on my left eye next month. I don't wear regular glasses.

 In fact, I have experienced eye surgery three times so far. Both were wing-shaped flats. I will do my best because I will do it again at the same clinic. Furthermore, the same doctor performs the operation. 

 I hope someone will be with me at such a serious situation. But I am a man. I will live strong. The surgery will end in the morning and I can return home. When my left eye recovers, please show me your marvelous face well with my eyes.

 

| | コメント (2)

2020年9月14日 (月)

現在の師匠は辞書辞典

Img_1192

【職場から転出する際、記念品として戴いた国語辞典】

 小学校時代、中学校時代、高校時代、そして大学時代の恩師の消息について、私の知る限り3人ほどがお元気のようで多くの先生はすでに他界されてます。生徒の頃と学生時代に、また、卒業してからももっと先生に接し、先生の専門とする知識や、人生全般について生き方を積極的に教わっておけばよかったと今になって後悔です。

 私も学生時代は経験に乏しく、熱心に勉学しなかったこともあり問題点を認識できず、本質的な質問ができなかったのでしょう。それに反し、人生の後半戦にある現在、特に生き方について、また、勉強法について、いろいろ壁に突き当たることから、こんなとき先生がお元気ならば、どうヒントを下さるかがとても興味がある所であっても、もう、それは成りません。

 特に高校時代に出会った音楽教師のH先生には、よく指導して戴き、元々、私は高校卒業してすぐ就職する筈でしたが、担任でもないのに先生は我が家への家庭訪問など積極的な進路指導によって、結果的に私は思ってもいなかった地元の大学に進み、音楽専攻の道に進むことになりました。

 孔子曰く「40にして迷わず」ですが、それどころか、その倍近くになった現在でも、目の前に日々遭遇する諸問題に悪戦苦闘し、悩み、迷い続けてます。このようなとき、若き日からの愛読書として、私は亀井勝一郎著「愛の無常について」及び「日本の知恵、西洋の知恵」、また、「亀井勝一郎集」を愛読書として、その答えを見つけ出そうとしてる自分がいます。

Img_1194

【和英・英和辞典と睨めっこの日々】 

 ところで、拙いブログを最初に発信したのは2007年(平成19年)で以来13年間継続しています。最初の1年は毎日ある程度長い文章を書き続けましたが、翌年から一日おきとなり、3年目からは月曜と木曜に週二回に書いてました。しかし、数年前より、フェイスブックを始めたことから、その内容をブログに載せ始め、現在に至っています。

 フェイスブックは元々アメリカからから入ってきたこともあり、私が外国人(アメリカ人、ニュージーランド人、中国人)とも友人関係が生じたことから、どうしても共通語である英語版も必要となり、一緒に書くことにしました。

 実は、これが思わぬ生活を一変させ、明けても暮れても「これを英語で何と言うか?」ということが常に頭から離れなくなり、ニュースを聴いたり、人の話を聞いてても心の底で英語に訳してることが習慣になり、つまり、毎日、英作文する生活になりました。

 ですから、英語では言えない日本語に遭遇すると、すぐそれが大切な課題となり、私にとって和英辞典ほど大切なものはないようになりました。これはブログで日本文を書くときも全く同様であり、改めて漢字の読みと意味、使い方など確認しては発信するようになってます。

 このように日本文であっても漢字の間違いや、英文では最低限、スペルミスがあってはならず、特に日本文と英文は語順が逆であることや、どちらも、文法に則って正確を期すことが基本的な課題です。

 こんなことから、今更ながら言葉の勉強が欠くべからざる日々になり、タイトルの如く、もう師匠に会うことは不可能でも、国語辞典や和英辞典、そして英和辞典、漢和辞典が現在の私の師匠と言えます。

 

| | コメント (2)

未だ未だすべてを知り尽くせません。

Img_1103_20200914011301

 昨日の午後、次女の家に用事があり、車で行ってきました。帰路は、ついでに前橋市経由で自宅に向かったところ、どうしたことか背中がかなり温かくなりました。

 原因は無意識に私がどこかを触ったらしいです。途中ディーラー高前支店に立ち寄って尋ねたら、背中を温かくするスイッチを無意識に押ししまったことが分かりました

 今日も一つ勉強になり、これで今度の冬は助手席に乗る人も温かく過ごせます。背中やお尻が温まります。車はとても快調に走ります。ところで未だ同じ2222の車に出合いません。


 I went to my second daughter's house by the blue car last afternoon. By the way, when I return my house via Maebashi City, for some reason, my back became quite warm.

 The cause is that I touched unconsciously somewhere. On the way, when I dropped by the dealer and asked, I found that I clicked a switch that warmed my back.

 I learned one thing today. This will keep a lady in the passenger seat warm this winter. The car runs very well. I'd like to give you a ride, if you are nearby. By the way, I haven't come across the same license plate number as 2222 car yet.

 

| | コメント (0)

2020年9月13日 (日)

生活廃品を分別できる人は分別ある人

Img_1088

 今日は午前10時から私の家の前の集会所で「ラジオ体操参加者の集い」が行われます。この会にはラジオ体操指導員の資格を持つ方がいて、彼は2年ほど前、ブラジルへ行って現地のラジオ体操愛好家の日系二世三世の方々と交流してこられました。その話を拝聴したり、会員相互の親睦を図ります。

 毎朝のラジオ体操の会場へは500mほど歩いて行きますが、今日は近いです。最近、私は身体が柔軟になってます。足を幾分か広げて行なってます。精神にも柔軟性が生れればいいのですが。


 Today, at 10 o'clock, a "Radio gymnastics gathering" will be held at the meeting place in front of my yard. There is a person who is qualified as a radio gymnastics instructor. He went to Brazil about two years ago to interact with local radio gymnastics enthusiasts of the 2nd and 3rd generations of Japanese descent. We will listen to his story and promote mutual friendship among the members.

 I walk about 500m to the radio gymnastics place every morning, but today it is convenient. Recently, my body seems to be flexible. I'm doing it with my legs spread a little. I hope that the spirit will also be flexible.

 

 一方、昨日は地区の廃品回収の日で、軽トラで集めた各家庭からの段ボール、新聞紙や雑誌、ベットボトルを公園で分別し、業者に渡しました。地区役員として私もこの作業に従事しました。使用済みのものでも、分別することで再度資源になります。これからの社会は再生エネルギーの利用、再生可能なものを有効利用することで循環型社会になります。分別できる人は分別ある人です。


 Today is the day of waste collection in the district which are cardboard, old newspapers, magazines, non-burnable trashes, pet bottles etc. We collect them by light truck from each household, and sorted it at the park and handed to the dealer concerned. As a district officer, I will also involve in this task. Even if it is used, it can be used as a resource again by sorting it. The future society will become a recycling community by making effective use of renewable energy. A person who can sort or classify is a person who is discreet.

 

| | コメント (0)

2020年9月12日 (土)

矢切りの渡しと同じ私の祖父と祖母

Img_1183

 私の倉賀野町には江戸時代から明治初期まで河岸があり、ここは烏川を使った江戸からの船着き場【終着地】です。ここから荷物を信州や越後に運びました。陸揚した舟の荷物は、その後、牛に曳かせて運んだことから、今でも牛街道という名の道路が残ってます。

 ところで、私の父方の祖父と祖母【二人とも江戸時代生まれ】は親の決めた結婚に反対し、埼玉県原道村から、謂わば駆け落ちして舟に乗り、見知らぬ倉賀野に上陸して生活を始めました。もしかして、かなりの情熱家だったようです。果たしてこの血統が蘇るか。

https://www.youtube.com/watch?v=kmw4cBqQH_A

 My Kuragano-town had a riverbank during the Edo period and the beginning of Meiji era. It is a port from Edo 【Tokyo】 using the Karasu-River. Kuragano was the terminal. The luggage unloaded from the boat was carried by cattle. The luggage was carried to Nagano and Niigata. After that, So there remained still a road named Ushikaido.

 By the way, my paternal grandfather and grandmother [both born in the Edo period] opposed the marriage decided by their parents, so to speak, they eloped from Haramichi-Village, Saitama Pref, and landed in unfamiliar Kuragano by boat and started their lives. Perhaps they were quite passionate. I will revive their pedigree.

 

| | コメント (2)

2020年9月11日 (金)

上毛新聞「ひろば」に載る

Koorogi

 上毛新聞の読者コーナー「ひろば」に、この度、友人の「時計屋の近くさん」の文章が掲載されました。誠におめでとうございます。地方紙のため、広く日本中の皆様にお読み頂きたいと思います。

 タイトル・・・「虫のこえ」のコオロギ・・・

 朝晩が涼しくなり、静かな夜は虫時雨となる。≪あれまつむしが鳴いている≫

 唱歌「虫のこえ」の歌い出しが口をついて出てくる。歌詞では松虫、鈴虫、コオロギ、クツワムシ、ウマオイの個性的な音色が描かれているが、2番の歌詞の冒頭にある「きりきりきりきり こおろぎや」には違和感を覚える。「きりきりきりきり」には、キリギリスの鳴き声「ぎーすちょん」を連想する。「ころころりりりー」と響くコオロギには程遠い。

 発表時は、平安時代にコオロギがキリギリスと呼ばれていたことを受け、「きりきりきりきり きりぎりす」だったが、後に、コオロギに改められた。今ではキリギリスと言えば、夜に鳴くコオロギとは別の虫だ。昼間に多く鳴くキリギリスは秋の夜長に鳴く虫のテーマにふさわしくないと思ったのだろう。現在のように「きりきりきりきり こおろぎや」になってもまだ、釈然としない。

 コオロギの語源の一つとしてコロコロと鳴く虫の意とする擬声語説がある。「ころころころころ こおろぎや」にするとコオロギの存在がすっきりし、歌全体が醸し出す虫の音シャワーを迷わず楽しめるような気がする。

 

| | コメント (4)

2020年9月10日 (木)

立春から数えて今日は二百二十日

Howrahbridge

【ガンジス川に架かるハウラ橋・・・インド・カルカッタ市】

 今年は閏年のため、今日が二百二十日です。平年ならば明日です。昔からこの日に台風が襲来することが多いと先人が体験上で伝えています。

 昨今の台風は北緯30度付近で一層、気圧が下がり強力になります。大きな川より低い位置に住んでる場合が最も危険です。

 土手は水圧が上がると決壊します。家を建てる場合に最も考えるべきは自然災害が起こらない土地を選ぶことが基盤です。この文を書いて、昔インドにいたときサイクロンが襲い、町中が川になったことを思い出しました。


 Due to the leap year, so today is 220 days since Feb.4th. If it is a normal year, it will be tomorrow. Our ancestors reported from their experience that typhoons often hit on this day from old days.

 Recent typhoons become stronger with lower atmospheric pressure near latitude 30°N. It is most dangerous to live below a large river.

 The bank breaks when the water pressure rises. The most important thing to consider when we build a house is to choose a land where natural disasters do not occur. When I wrote this sentence, I remembered that when I was in India a long time ago, a cyclone struck and the whole town became a river.

 

| | コメント (0)

筋肉増強は生命維持の基盤・・日々鍛えたい

Img_1185

【倉賀野町の共栄橋の歩道】

 私たちは笑うにも、歌を歌うにも表情筋や呼吸筋、腹筋など筋肉を使ってます。

 ですから、年齢を重ねてから筋肉量が減ると無表情に陥りやすくなり、次第に人間らしさが失われるようになるかもしれません。私たちは日々、喜怒哀楽を表現する豊かな精神生活を送るにも、自分らしい日常生活を行なうためにも多くの筋肉を使ってます。筋肉が不足すると日常生活に支障を来たし、それは先ず、足に出ると考えられます。

 ということは、日常的に動作の中で、歩くことほど多くの筋肉を使うことはないでしょう。先ず、重い体重を支えつつ、倒れないように上半身の筋肉でバランスを取りつつ、スピードを上げるほど前後に腕を振るようになります。このため、歩くことは足の筋肉のみでなく、姿勢を維持するため背中の筋肉なと多くの筋肉が働いてます。

 また、体内にあって生命維持を司る多くの臓器は筋肉でできてることから、私たちの生命は筋肉の中にあることになります。こう考えると健康生活を送るには現状より筋肉を減らさず、筋肉量を維持しつつ、可能であれば、今後、筋肉量を増やすことが健康の源と考えます。これは貯筋とも言えます。

 一方、身長と体重のバランスを診るには、BMI=Body Mass Indexで計ります。例えば、身長177㎝、体重72kgの場合、72÷1.77÷1.77=23で、BMI は23となります。一般的に、糖尿病を避けるためにもBMIは22が理想と言われてます。しかし、私の考えでは筋肉を増やせば23~24でも良いのではないかと考えてます。

521

【群馬県・貫前神社】

 私たちの筋肉の70%は下半身に集中してると言われてます。ですから、筋肉を鍛えるには年齢に関係なく、スクワットが効果があります。太腿や、脹脛、そして、ハムストリング【太腿の後ろの筋肉】を鍛えましょう。私の体験では写真のような階段登りが時には景色に変化があり、気持ちの上でも豊かになって下半身が鍛えられます。すぐに効果が出るスクワットも取り入れ、バランスよく続けたいものです。

 しかし、いろいろの機会を捉えて、要は意識して下半身の筋肉を鍛えることが良いと思います。上半身を鍛えるには時にはダンベル、時には「てっぽう」などと、やはりバラエティーを考えてやりたいものです。

 ルーの法則・・・筋肉は鍛えれば量が増えます。もし、元に戻っても、再度、鍛えればまた増加します。

 私たちは自分の生命は筋肉の中に宿ってると自覚し、いつになっても筋肉を鍛えることが生活の質を上げ、自分らしく、人間らしく生きる基盤なるのではないでしょうか。

  

| | コメント (0)

2020年9月 9日 (水)

1000K点検を済ませる

Img_1097_20200909113801

 今日は青い車の新車1000K点検でした。40日経過しましたが、実際にはあまり乗らないことから走行距離は未だ600Kほどです。これは高崎~函館の直線距離に匹敵します。そう考えるとずいぶん遠くまで行ったことになります。

  将来は大洗港か、新潟港からフェリーで車を運んで、北海道へ行ってみたいです。いずれにしても国内旅行がしたいです。しかし、旅は道連れ、世は情け。健康で生きてればよいことがあるでしょうか。

 ところで、車はなかなかいろんな設定があり、私は未だすべてを把握できてません。昨日は走行中にエンジンの回転数が上がってしまったので、その話をディーラーにしたら、ドライブモードの設定が変わっていたと分かりました。モードにはいろいろあり、effeciencyがよいと分かりました。これは効果的に仕事をするという意味です。一歩、進歩しました。

 
 Today was the new blue car's 1000km inspection. Although 40 days have passed since purchase, the mileage is still about 600km because I do not actually ride much. This is equivalent to the straight line distance from Takasaki to Hakodate. If I think so, it means that the car has gone a long way.

 In the future, I would like to go to Hokkaido by ferry from Oharai Port or Niigata Port. In any case, I want to travel domestically. However, traveling is a companion, and the world is compassionate. Does a miracle opportunity occur as far as I live in good health?

 By the way, the car has various settings, and I can't grasp everything. The engine speed increased while I was driving yesterday, then I talked to the dealer, I found that the drive mode settings had changed mistakenly by me. There are various modes, and I found that efficiency is good. This means working effectively. I made one improvement.

 

 

| | コメント (2)

長~い私の足・・・今後も生かそう

Img_1187

 昨日の夕方、5時から6時半まで阿久津町の土手の東の端まで往復6Kをウォーキングしました。このため夕食が美味しかったことこの上ありません。もちろん1杯付です。ところで、私の影を見て、改めて私は足が長いと嬉しくなりました。

 当り前ですが、健康とは作るものです。しっかり運動、しっかり食事が欠かせません。どちらかと言うと、私たちはしっかり食事に偏りがちです。

 日没は妙義山の山中に沈みました。これからも、自然に生かされてることを感じて人生の後半戦を充実させます。不足する要素はビタミンIのみです。


 Today, I walked 6km round trip from 5 pm to 6:30 pm to the eastern end of the bank of Akutsu-town. For this reason, the dinner was delicious. Of course, one cup is included. By the way, looking at my shadow, I felt delighted again that my legs were extremely long.

 Obviously, health is making things. Exercise and diet are essential. If anything, the food tends to be biased.

 Yesterday's sunset was in the Mt. Myogi. I will continue to enhance the second half of my life by feeling that I am lived by nature. The missing element is only Vitamin I.

 

Img_1182

 一方、毎朝行われてるラジオ体操会に出席してます。高齢のため、多くの人は手を上げたり、手を横に伸ばすとき、肘が曲がります。また、膝が悪いのでしょう。ジャンプができません。ですから、どうしても体操と踊りの中間的な動きになりやすいです。

 体操は、しっかり筋肉を伸ばし、縮め、極限まで捻って、動作を大きくすると効果があります。

 私は最近3K痩せました。因みに、中性脂肪は1ヶ月で164から73に減少です。最近の朝食は納豆にメカブを入れて、ご飯です。みそ汁の具はモロヘイヤと豆腐、ワカメなどです。


 On the other hand, I attend a radio gymnastics every morning. When raising their hands or extending them sideways, most elderly people bend elbows, and knees are so bad that they can't jump. Therefore, it tends to be an intermediate movement between gymnastics and traditional dance.

 I think it's effective to firmly stretch and contract muscles, twist them to the limit so as to increase their movements.

 I recently lost 3 kilos. By the way, triglyceride decreased from 164 to 73 in one month. The recent breakfast is rice with natto and mekabu. Miso soup ingredients include Jew's mallow, bean curd and wakame seaweed.

 

| | コメント (2)

2020年9月 8日 (火)

美味しかった昨夜のビール

1

 昨晩は2週間ぶりに高崎の「バク」に行きました。友人も来てました。ビールを戴きながらの楽しい3時間はあっという間でした。

 人間、何が楽しいと言っても、心許せる人との自由な会話ほど楽しいことはありません。

 おっと、実は私には音楽演奏(ソプラノサクソフォーン)も同じくらい表現という楽しみがあります。どなたでも「自分らしく生きる」ことで、幸せを感じるのではないでしょうか。


 Last night, I went to a tavern named "Baku" in Takasaki-city after two weeks. One of my friends also came. It was so pleasure to have a good three hours while having a beer.

 For humans, nothing is more fun than free conversations with person who can forgive in heart.

 Oh, in fact, I have the same pleasure as expressing music performance by soprano saxophone. For everyone, "Health, economy, and living my own way" are the three pillars of happiness.

 

| | コメント (2)

2020年9月 7日 (月)

早朝に幾度も行った栃木県

群馬県 新型コロナ 新たに8人感染確認 県内計471人に | 新型コロナ 国内感染者数 | NHKニュース

 鶴舞う形の群馬県・・・これは「上毛かるた」で詠まれてるので、群馬県人は小学生時代に覚えました。

 上毛カルタとは、群馬県について、また、群馬県各都市の特徴についてや自然や産業、歴史上の人物などを、かるたを通して学べるものです。ですから、「つ」は鶴舞う形の群馬県であり、かるたを始めるとき、読み手は、これを2回読んでから、競技として絵札の取り合いになります。

 私は群馬県に生まれ育ちました。群馬県は戦後のカスリーン台風を除いて災害が比較的少なく、平野も山岳もあり、登山、スキー、そして水上、伊香保、草津など温泉の宝庫です。

画像に含まれている可能性があるもの:、「NHK 栃木」というテキスト

 一方、昔は群馬県は上野(かみつけ)で、隣の栃木県は下野(しもつけ)と言われていたようです。一昔前に、この二つの県が合併する話がありましたが、今では消えました。

 私は以前に栃木県へは朝早く起きてよく行きました。特に訪れたのは葛生、鹿沼、塩谷、矢板です。

 実は半世紀以上に亘り、レース鳩を飼育してたため、日曜日などの早朝に、鳩の入った籠を車に積んで個人訓練に行ったものです。

 現地の高台などに到着して30分ほど休ませてから一羽ずつ、あるいは一斉に放し、高崎まで自力で帰えす訓練で帰巣本能を陶冶するものです。最終的には北海道の稚内からの帰還を目指しました。栃木県から訓練すると鳩たちはいつも私より先に帰ってました。

 ところで、旅行として日光近くにある中禅寺湖を訪れたことがあります。誠に広い湖で、そこから流れ出る「華厳の滝」の落差の素晴らしさが印象に残ってます。亡き母と幼かった長女とで行った思い出の地です。長女は覚えているだろうか。群馬県の沼田から金精峠を経由するとすぐです。

 それにしても、地図をよく見ると、中禅寺湖が目となり、どなたかの横顔に似てます。常に群馬県方面を見ているようにも見えます。


New_20200907055101

 ところで、今日は二十四節気の暦では「白露」です。9億㎞以上ある公転軌道を反時計回りに回ってる私たちの地球から見て、今日の太陽の背景は「しし座」のすぐ東です。春分点から165°も移動したように見える今日の太陽の赤経は11hです。秋分の日になると12hです。台風10号が過ぎ去れば幾分か涼しくなるでしょう。


 By the way,Today, it is "Hakuro" white dew in the twenty four seasons. The background of the sun today is just east of Leo, as seen from our earth which is moving counterclockwise in the orbit of more than 900 million kilometers. The right ascension of the sun today is 11h. The sun seems to have moved 165° from the vernal equinox, and It is 12h on the autumnal equinox. It will be cooler after Typhoon No. 10 passes.

 

| | コメント (0)

2020年9月 6日 (日)

地区の防災訓練が実施される

P1070994

 今日は地区の防災訓練の日です。しかし、コロナ禍により消火訓練など普通の防災訓練を行なわず、地区の連絡網により、電話による伝言訓練が行われました。

  また、私たち役員は高齢で一人暮らしの方、寝たきりの方などを把握し、前もって配布されてるそれぞれの方の居場所を地図で確認作業しました。


 Today is the disaster drill day for the district. However, due to Covid19, the ordinary disaster drills such as fire extinguishing drills and evacuation drill will not be carried out. On the other hand, the message training by telephone will be carried out by the regional communication network.

 In addition, we executives will grasp the elderly people who live alone and those who are bedridden condition. Actually we have checked the locations of those people by means of the distributed map in advance.

 

| | コメント (0)

家の床が白い紙の粉で散らかる

Img_0423_20200906073301

 失敗談を一つ。毎朝500mほど離れた公園で住民と一緒にラジオ体操してます。汗びっしょりになり帰宅してから着てたものを洗濯しました。先日はうっかりし、ラジオ体操スタンプ帳を胸のポケットに入れたままで洗濯してしまいました。洗濯機から洗った物を出したら、粉々の白い紙がすべての洗濯ものに張り付いてました。

 結果的に、家の床はその白いゴミが点在です。当初、ティッシュが入ったのかと思いましたが、翌日ラジオ体操に行こうとしたらスタンプ帳がなく、粉々の原因が分かりました。


 I tell you a failure story. I do radio gymnastics with the residents every morning at a nearby park about 500 meters away. I was sweaty and returned home and washed the clothes I wore. The other day, due to my careless, so I washed the radio gymnastics stamp book in my chest pocket. When I took out the washed clothes from the washing machine, it shattered white paper and stuck to all the laundry clothes.

 As a result, the floor of the house is dotted with the white tiny trashes. At first, I thought if there was a tissue in it, but when I tried to go to radio gymnastics the next day, there isn't a stamp book, so I knew the cause.

 

| | コメント (0)

山岳地帯の温泉

P1060412

 車の調子の維持のため榛東温泉に行ってきました。コロナのためでしょうか、ガラガラです。それにしても、空気と自然の景色が快適で私は露天風呂が好きです。

 実は、ここは大丈夫ですが、群馬の山奥の温泉には混浴があるから気をつけましょう。男湯から女湯には行けませんが、女湯から男湯に来られる構造です。

 以前に私は露天風呂を満喫してたら急に見慣れない光景に度肝を抜かし、思わず浴槽に沈みましたが、熱くても、いつまでもお湯から出られません。これは笑い事ではありません。水上の奥地と、万座温泉です。


 I went to Shinto Onsen to keep my car's condition. Probably due to COVID19, it is empty. Even so, I like the open-air bath for the marvelous view of nature.

 Actually, it's okay here, but be careful as there are mixed baths in some spas in the mountains of Gumma. He can't go from men's bath to women's bath, but she can come from women's bath to men's bath.

 In the past, I was amazed by the unfamiliar scene that suddenly occurred, and I suddenly sank into the bathtub, even it was hot water, I could not get out of the bathtub in a long time. This is not a laugh. The places are in MInakami and Manza Spar.

Img_1128_20200906040401

 

| | コメント (0)

2020年9月 5日 (土)

学校では退職後の経済まで教えない

P1030044

 今日も午前中から大宮の銀行へ行ってきました。実はこの銀行は私が住む高崎にあったのですが、統廃合で大宮に移転しまい、私の口座もそのまま大宮に行ってしまいました。今日、私は口座を0にし、今後、高崎のみで経済活動することにしました。

 定年は意外と早く来ます。皆さんも、いずれ定年を迎えると、その後、給料のない人生が500ヶ月ほど続きます。年金だけです。こうなると経済の勉強ほど大切なことはありません。健康法と経済の勉強は高齢化社会の両輪です。

 学校では退職後の経済のことは教えてくれないです。これは教科書を作る人も、現場の先生も退職後の経済生活を体験してないからでしょう。

 写真は以前に、中国・内モンゴル自治区の移動式住居「パオ」の中で日中交流をしてる小生です。


 Today I went to the bank in Omiya-city in the morning. Actually, this bank was in Takasaki where I live, but due to its consolidation, It removed to Omiya and my account went to Omiya as it was. Today I made everything 0 and decided to do economic activity only in Takasaki-city.

 Retirement comes unexpectedly early. When we reach the retirement age, we have to live without the salary during 500 months. it is pension only life. When this happens, nothing is more indispensable than studying economics. Studying way of health and economics are two wheels of our aging society. School doesn't teach us about economics after retirement. 

 This is probably because neither the textbook creators nor the teachers in the field have ever experienced economic life after retirement.


 The picture is me who used to have a Japanese-Chinese exchange in a mobile home "Pao" in Inner Mongolia, China.

P1040314_20200905092401

【写真は日本の真ん中に聳える群馬県の水沢山で、景色は最高】

 ところで、次期、日本のリーダーを決める日程が迫ってます。国においても、新型ウィルスと、それによって行き詰ってる国内経済、つまり、健康対策と経済対策のバランスを取って行かなくてはなりません。

 国民の前で、立候補した三者による徹底的な議論が望まれます。


 Not change the subject, but the policy debates have begun among the three candidates who have officially announced they will run in the Liberal Democratic Party’s presidential election, in which the winner will become the next Japanese prime minister. Regarding the novel coronavirus, the agenda is to balance socioeconomic activities with measures to contain infections.

 Discussions are also likely to be held on how to revive the depressed domestic economy.

 The picture shows Mt. Mizusawa in Gumma prefecture which stands in the middle of Japan. The scenery is marvelous beyond description..

  

| | コメント (0)

2020年9月 4日 (金)

終活より、今を充実させて生きたい

Img_1116

 先日行なった胃カメラの結果が分かりました。お陰さまで病変はない言われました。また、膵臓や肝臓など他の臓器にも病変はないと言われました。先日の前立腺のPSA結果は極めて低い0.51でしたので、これからも毎朝、抗酸化作用あるトマトジュース、あるいはβーカロチンの人参ジュース、大豆製品を摂取し、生涯を通じて癌対策を続けます。

 ところで、今日も埼玉県大宮市の銀行に行きます。今度はすべて地元の高崎市内で用事が済むようにします。

 一方、今までもしませんでしたが、馬鹿げた終活なんてやりません。そんな時間があったら、生きてる今をもっともっと充実させたい。


 I knew the result of the gastrocamera of the other day. Thanks to you, I was told that there is no stomach cancer. And there were no cancers in other organs such as the pancreas and liver. The prostate PSA result was extremely low at 0.51, so I will continue to take antioxidant by tomato juice, carrot juice including β-carotene, soy products every morning and continue to anti-cancer measures forever.

 By the way, today I will go to a bank in Omiya City. This time, I decide to do all economic investments in Takasaki-city.

 On the other hand, I don't do a stupid the making preparations for my death. Enrich the living now.

 

| | コメント (2)

2020年9月 3日 (木)

50年ぶりに、亡き父母からの手紙を読み返す

Img_1177

 現代では、手書きによる手紙のやり取りは殆どなくなり、その点では、いわば味気ない世の中でもあります。年賀状も手書きは少なくなり、多くは活字により印刷されたものに変わってます。平素は、携帯・スマホやパソコンにより連絡する時代です。

 これはこれで写真を載せられる利点もあり、何と言っても、瞬時に相手に届く優れものです。現代では、外国に住む人へのメールも、瞬時に届くのですから、昔から考えれば夢のような時代にあります。

 しかし、機械によるものは用事が済めば、いつかは消去されてしまい、ほのぼのとした文であったとしても後には残らないものです。また、忙しい現代にあっては用件のみになりやすく、概して短文です。

 以前は、手書きによって書き手の人柄を感じたり、また、それに対し返事を書くことで、互いの心のつながりに深い絆が感じ取れるものでした。

 タイトルの如く、私は両親からや今は亡き一番上の姉などから上の写真の如く150通余りの手紙をもらったことがあります。半世紀の間ずっと仕舞ったままになってましたが、最近、思い出し、今朝すべてを写真に収めました。それに対し、私が返事を書いたものもある筈ですが、それらは見当たらず、違う場所に仕舞ってあると思われます。

 ところで、私は大学を卒業すると同時に就職したのはカルカッタ日本人学校です。それまで、下宿で家から離れたことがなく、いきなりの外国生活で、両親とも離れ、初めての巣立ち、初めての教員生活、初めて外国語の中で暮らし、英語やヒンズー語が飛び交い、日本の言語生活とは別世界です。

 また、日本では考えられない宗教上の仕来たり、日本食のない食生活の世界に飛び込み、それでも、若かったこともあり、日に日に生活に溶け込んでいったもので、暫くするとインド人の友人ができ、彼らに日本語を教えたりし仲良くなりました。

 この間、日本の両親からや、姉たちからの手紙は本当に懐かしく、嬉しく、当時は日本からおよそ3日で着きました。その手紙は帰国時にすべて持ち帰りましたが、帰国後、今まで再度読みかえすことはなく、半世紀が経過してます。

 ただ、手紙の数が多いので一度に読み返せるものではなく、これから時々読んでみようと思います。概して言えば、父からの手紙はプラス思考で、二度とないインド生活を何でも挑戦し、見聞を広めることを勧める内容と「暴飲暴食に気をつけよ」でした。こんこともあり、私は結構、積極的にあちこち出掛け、音楽会もよく行き、オーケストラの指揮者の先生とも親しくなりました。また、インド国内旅行も同僚と雪の降るカシミールや、広大なデカン高原、そしてヒマラヤ山脈のネパールに行き有意義でした。

 一方、母は比較的マイナス思考で、私の健康を心配してたり、いつも「インドの方向である西南の空を眺めている」など帰国の日が待ち遠しい旨が綴ってありました。

 実は、母は私のインド行きを、暑いことと衛生状態、社会不安などの理由で、危険だからと私の健康を心配し反対してました。父は千載一遇の機会と大賛成でした。今思えば、父と母の意見はそれぞれ有難かったと思います。

 現在の私は日々、有り余る時間にあり、今後、一通一通、読み返し、昭和時代に亡くなった父母や20年以上前に亡くなった姉の気持ちに会えるようで嬉しいです。

 

| | コメント (2)

今後も、BMI=23を保ちたい

Img_1166

 ウォーキングの途中に巨樹があると、私はその幹を触り「てっぽう」をする癖があります。なるべく人がいないときにします。これによって肩甲骨を含め肩周辺が柔軟になったり、腕が力強くなったりします。実は最近、珍しく体重が3Kほど減ってます。夏痩せでしょうか。

 BMI【体重kg÷身長m÷身長m】を計算すると丁度23です。しかし、年齢を重ねて細くなり過ぎると疲れやすくなるので、この数値を維持したいです。猛暑で変になった体調は回復しつつあります。


 If there is a huge tree on the way of walking, I have a habit of touching the trunk and “Push up”. It is when there are as few people as possible. This makes the area around the shoulder flexible, including the shoulder blade, and makes the arm stronger. Actually, recently, I've been unusually losing weight by about 3kg. Is it thin in summer?

 The BMI =Body Mass index [Weight kg÷Height m÷Height m] is exactly 23. However, as I get older and become thinner, I get tired easily, so I would like to maintain this numerical value. The physical condition that has suffering from the heat wave is recovering.

 

| | コメント (2)

2020年9月 2日 (水)

少しずつ慣れつつある今度の英語版ナビ

Img_1134

 日本人にとって英語は音声の難しい言語です。両言語は本質的に発音が違います。生れてからずっと聞いてきた日本語はその殆どが母音中心なのに対して、英語は子音中心の言語だからでしょう。

 今日は英語版ナビで今まで何を言ってるのか分からなかったのが時々言う「メディアright turn」でした。

  メディアとはこの場合、何だかさっぱり分かりませんでしたが、メディアではなく、immediate right turnです。つまり、すぐ右折ということです。先日は斜め右折であるbare right が分かりませんでした。今度の英語版ナビは今までのと表現が違ってます。いずれにしても英語の音に慣れたいものです。


 English is a difficult language for Japanese to listen. Both languages have essentially different pronunciations. The Japanese language that I've heard since my birth was mostly vowel-based, but English is probably consonant-based.

 Today I didn't undrstand "media right turn" which was pronounced frequently.

 In this case, I didn't understand what media was, but it was "immediate right turn". The other day, I didn't know what bare right turn was , which means a slight right turn. The new one is a different expression from the previous navigation. Any rate, I'd like to get use to English sounds soon.

 

| | コメント (0)

台風は北緯30度付近で更に気圧が下がる

 一昨日は台風が襲来する可能性が多く、立春から数えて210日目でした。これは今年が閏年のためで平年は9月1日です。

 現在、日本付近に台風9号と10号が接近中です。共に強力で、これは太平洋中緯度の海水温が30℃と高いことが原因と考えられてます。9号は九州を掠め、北北東へ、10号は西日本へ接近すると予想されてます。

  台風は北緯30°付近で気圧が更に下がります。台風接近時に気圧計を見ると本当に低くなります。近くに河川がある地域は洪水が起こりやすく、高台への早めの避難が大切です。


 There is a high possibility that a typhoon will hit the day before yesterday, this day has passed 210 days since Feb. 4th, due to leap year.

 Currently, typhoon 9 and 10 are approaching near Japan. Both are thought to be strong due to the high mid-latitude seawater temperature of 30°C. No. 9 is forecast to pass Kyushu, then go north-northeast, and No. 10 is forecast to approach western Japan.

 If the typhoon reaches latitude 30°N, the atmospheric pressure further decreases. If I look at the barometer when a typhoon approaches, it really becomes low. Floods are likely to occur near the rivers, so it is important to evacuate to higher ground as soon as possible.

| | コメント (0)

2020年9月 1日 (火)

前立腺OK、毎朝飲むβーカロチンの効果か

13987565_981273011995765_175166625290477

 先日の:血液検査の結果が出ました。心配してた「前立腺がん」の検査であるPSA値は0.51でした。基準値は50才代で3.09以下、60才代で3.59以下、70才以上で4.09以下です。ですから、私の数値は全く低いです。

  もしかして、毎日、早朝にコップ一杯飲んでるトマト【リコピン】や人参ジュース【βーカロチン】が抗酸化作用があるので効果が出てると思われます。大腸がんも【-】、肺や他の臓器も基準値以内でした。また、糖尿病でないと医師が判定してくれました。

 これからも抗酸化作用あるものを食し、適度な運動、そして良い酸素を吸いに自然溢れる所へ出掛け、肺をきれいにします。


 The result of the blood checkup of the other day came out. I was worried about the "prostate cancer" test. My PSA value was 0.51. As you know, the standard value is 3.09 or less in 50s, 3.59 or less in 60s, 4.09 or less in 70s or older. So my figure is quite low.

 Perhaps, I think that tomatoes and carrot juice are antioxidant effects. I take a glass of these beverage in the every early morning. Colorectal cancer was [-] and other organs including lungs were within the standard values. The doctor also diagnosed that I was not diabetic.

I will continue to eat and drink that have anti-oxidant effects, I go to a place where there is lots of hygienic oxygen and I take proper exercise and clean my lungs.

 

| | コメント (0)

秋はきちんと生活したい

437

 今日から9月です。令和2年も残り3分の1となり、月日の経つのは誠に早い。時間だけがどんどん経過しても、自分の努力はそれに比例して進捗してるだろうか。人間とは常に今という時間にのみ生きている。昨日や明日には生きられない。今、目の前にあるやるべき課題に没頭できる自分でありたい。

  それにしても、この夏は殊のほか猛暑であった。秋になれば気温と湿度が下がり、身体や脳にとって活動しやすい季節となり、怠惰な生活に陥らないようにしたい。

 写真は以前に登頂した群馬県・尾瀬至仏山山頂【標高2228m】です。思いのほか、よく歩きました。連れてってくれた友はもういない。


 It is September from today. Time is flies, the remaining of this year became one-thirds. Is my effort progressing in proportion to the time? Human beings are always alive just now. We can't live yesterday or tomorrow. Now, I want to concentrate on the tasks I need to do before me.

 Nevertheless, this summer was extremely hot due to climate change. In autumn, the temperature and humidity will drop, and it is a time when the body and brain are more active, so I will avoid falling into a lazy life.

 The photo shows the summit of Mt. Oze Shibutsu [altitude 2228m ] in Gumma Prefecture. I walked much beyond expectation. My friend who I took me is already passed away.
 

| | コメント (2)

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »