フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

« 今日は彼岸明け | トップページ | 芸術の秋・・・ピアノの音色を楽しむ »

2020年9月26日 (土)

今年は柿のはずれ年か

P1060143

 
 ところで柿は熟すまで渋いですが、何故でしょう。実はこれは種族保存の現象らしいです。
 
 大昔から山では鳥や猿やクマなどが柿を餌にしてますが、彼らも渋いと食べません。つまり渋いうちは種も育ってないので柿が繁殖しません。甘く食べごろになると種も成長し、熊の糞の中から種が芽を出す自然界の法則と考えられてます。【写真は昨年のもの】
  
 What's the matter? The fragrant olive which produces a nice scent, has not bloomed yet. And almost all the persimmon fruits have fallen this year. It's like me who doesn't bloom in my life.
 
 By the way, persimmons are astringent until they are ripe, but tell me the reason? Actually, this seems to be a phenomenon of race preservation.
  
 Since ancient times, such as birds, monkeys and bears have been feeding on persimmon in the mountain, but they also do not eat them while it is astringent. In other words, the persimmons do not breed because the seeds do not grow while it is astringent. It is thought to be a natural law which seeds grow after it becomes sweet and ready to eat, so seeds sprout from bear droppings.
 
英文をドラッグしてコピーし、貼り付けるとネイティブによる発音が聞けます。 https://ttsreader.com/ja/...
 

« 今日は彼岸明け | トップページ | 芸術の秋・・・ピアノの音色を楽しむ »

相互依存」カテゴリの記事

コメント

どんよりとした、雨の降り続くはっきりしない天気が続いています。順調なら、9月初めに銀木犀が匂いたち、今頃は、金木犀の出番になっている頃です。
秋刀魚焼いてる煙の匂いもしない。
物を思はする秋の月もこのところご無沙汰している。
  清らなりや 秋の夜半
  月はあるじ 虫は友(「埴生の宿」)

〆張鶴さんへ・・「埴生の宿」の歌詞は素晴らしいですね。現役時代に確かギターの授業で、生徒全体がこの曲の伴奏をアルページョで行い、歌いながら弾けるようにした記憶があります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日は彼岸明け | トップページ | 芸術の秋・・・ピアノの音色を楽しむ »

カテゴリー