今日は彼岸明け
写真は家から見える九品寺です。今日は彼岸明けです。1週間、家に滞在してた先祖たちはまた近くの九品寺に帰って行きました。残された私は新たな気持ちで次に向かって進みます。その一つは、どんな内容でも英文で書けるようにボキャブラリーを身につけたいです。
それにしても、これは無限への道、茨の道です。しかし、一歩一歩であると自らに言い聞かせてます。
The photograph is the Kuhonji temple that is seen from my house. It is the last day of the equinoctial week. The ancestors who stayed at my home for a week went back to near Kuhonji Temple again. I was left behind and with a new feeling and move on to the next. One of them is that I want to acquire a vocabulary so as to be able to write any topics in English.
Even so, this is the road to infinity, the road to thorns. However, I am telling myself that it is step by step. By the way, milk, eggs, and β-carotene intake recently are mandatory every day. So relatively I'm in good shape.
| 固定リンク
「私の先祖」カテゴリの記事
- 今日は彼岸明け(2020.09.25)
- 今日は彼岸の入り・・・先祖を家に迎え入れる日(2020.09.19)
- 矢切りの渡しと同じ私の祖父と祖母(2020.09.12)
コメント
境内、畦道で咲いている「ヒガンバナ」は英語では「a cluster amaryllis」とか。文部省歌の「アマリリス」は軽快で可愛い歌だ。「 cluster 」と一緒にに使われると、ヒガンバナはクラスターのような毒気を帯びる。
英語の語彙を増やした。
投稿: 簪 | 2020年9月25日 (金) 16時32分
簪さんへ・・・素晴らしい意気込みですね。本来、clusterはコロナのようなそんなに悪い意味だけではなさそうで、概して群れを指し、冬の夜空に輝くスバル星団などもclusterのようです。
認知症の最大にして効果的な予防法は語学を学ぶことではないでしょうか。といっても、あまり必要がない国の言葉より、昔取った杵柄で難しくても、英語なら入りやすいです。今度、ブログでは自ら英作した英文をネイティヴが読んでくれます。これは夢のようなことです。
投稿: カッキー | 2020年9月25日 (金) 20時06分