早朝に幾度も行った栃木県
鶴舞う形の群馬県・・・これは「上毛かるた」で詠まれてるので、群馬県人は小学生時代に覚えました。
上毛カルタとは、群馬県について、また、群馬県各都市の特徴についてや自然や産業、歴史上の人物などを、かるたを通して学べるものです。ですから、「つ」は鶴舞う形の群馬県であり、かるたを始めるとき、読み手は、これを2回読んでから、競技として絵札の取り合いになります。
私は群馬県に生まれ育ちました。群馬県は戦後のカスリーン台風を除いて災害が比較的少なく、平野も山岳もあり、登山、スキー、そして水上、伊香保、草津など温泉の宝庫です。
一方、昔は群馬県は上野(かみつけ)で、隣の栃木県は下野(しもつけ)と言われていたようです。一昔前に、この二つの県が合併する話がありましたが、今では消えました。
私は以前に栃木県へは朝早く起きてよく行きました。特に訪れたのは葛生、鹿沼、塩谷、矢板です。
実は半世紀以上に亘り、レース鳩を飼育してたため、日曜日などの早朝に、鳩の入った籠を車に積んで個人訓練に行ったものです。
現地の高台などに到着して30分ほど休ませてから一羽ずつ、あるいは一斉に放し、高崎まで自力で帰えす訓練で帰巣本能を陶冶するものです。最終的には北海道の稚内からの帰還を目指しました。栃木県から訓練すると鳩たちはいつも私より先に帰ってました。
ところで、旅行として日光近くにある中禅寺湖を訪れたことがあります。誠に広い湖で、そこから流れ出る「華厳の滝」の落差の素晴らしさが印象に残ってます。亡き母と幼かった長女とで行った思い出の地です。長女は覚えているだろうか。群馬県の沼田から金精峠を経由するとすぐです。
それにしても、地図をよく見ると、中禅寺湖が目となり、どなたかの横顔に似てます。常に群馬県方面を見ているようにも見えます。
ところで、今日は二十四節気の暦では「白露」です。9億㎞以上ある公転軌道を反時計回りに回ってる私たちの地球から見て、今日の太陽の背景は「しし座」のすぐ東です。春分点から165°も移動したように見える今日の太陽の赤経は11hです。秋分の日になると12hです。台風10号が過ぎ去れば幾分か涼しくなるでしょう。
By the way,Today, it is "Hakuro" white dew in the twenty four seasons. The background of the sun today is just east of Leo, as seen from our earth which is moving counterclockwise in the orbit of more than 900 million kilometers. The right ascension of the sun today is 11h. The sun seems to have moved 165° from the vernal equinox, and It is 12h on the autumnal equinox. It will be cooler after Typhoon No. 10 passes.
| 固定リンク
「レース鳩の訓練」カテゴリの記事
- レース鳩 思い出多し 黒井峯遺跡(2022.10.15)
- 早朝に幾度も行った栃木県(2020.09.07)
- 鳩放す 荒船山頂 絶壁から(2019.04.03)
- 更に高度を上げ飛翔する訓練・・・子持山中腹から(2017.10.12)
- 高度ある飛翔をめざして・・・大間々の高台で実施(2017.09.21)
コメント