2020年10月
2020年10月31日 (土)
2020年10月30日 (金)
群馬の山岳はいよいよ紅葉真っ盛り

目が回復し鍵盤もはっきり見える
2020年10月29日 (木)
源平の丘【築山】が高くなる・・トカゲの棲みかに
私たちは年令が嵩むほどに運動の大切さが分かり、健康をめざしてウォーキングしたり、柔軟体操をするようになります。同時に、時には何か建設する目的のため重たいものを持ち上げたりし、肉体労働をすることも結果的に身体を使い、サルコペニア対策として筋肉の増強にプラスになります。連続30分も働くと汗びっしょり掻いて、気持ちがいいものです。
以前から、庭の中央に私は築山を作りました。その頂には旧暦の桃の節句【現行暦4月上旬】に満開になる「源平しだれ」が植わってます。1本の桃の木に紅白の花が八重で咲きます。まだ、樹齢は7年ほどで今後ますます幹が太く、高くになり、年々、幅広く枝垂れる気配です。
実は、ここ1週間ほど前から、私は庭の枯れ草や落葉を集め、この築山に運び、他の場所から土を運んでこれらに被せてます。ですから、築山の表面はふわふわし、上から放水し、徐々にか築山が高くなります。この方法は枯れ葉や落葉が肥料として役に立ちます。この築山では源平しだれの他、来春にはツツヅが2種類咲き、水仙やグラジオラスも咲き、次第に観賞に値する「源平の丘」になるでしょう。
頂上に小さな池を作ったので、水が築山全体に浸み渡り、今後、草花の種も撒く予定で、年々、色とりどりのキャンパスになるでしょう。
築山の近くには自家水道の蛇口があり、この池に井戸水を貯めると植物の成長に役立ちます。築山への土運びはもう少しで終わります。肉体労働は一度に行なわず、体調に合わせて毎日少しずつやり、次第に目標に近づくと私の心境も充実しつつあります。
ところで、築山の周囲には推定200個ぐらいの石垣を積みました。大きさにもよりますが、一つ20~30Kほどの重さがあり、転がしたり、持ち上げたりしてこれが大変な重労働です。怪我を避けるため落とすことはできません。重たい石を持つことほどエネルギーを使うことはないでしょう。その後は本当に汗びっしょりです。
実は、このように石と石の間の隙間にコンクリートの目地を入れない石垣は、ご覧のトカゲにとって都合のよい棲みかになります。
外敵から身を守るにもすぐ身が隠せ、一方、植物が茂ることから餌となる小さい虫も多く生息し、生きるには都合がよいことが分かります。そのため、推定20~30匹のトカゲがこの築山を格好の棲みかとして暮らしてます。拡大してみてください。とてもきれいな姿です。音を立てるとすぐに石垣内に逃げ込みます。
以前に、夏の期間に1m以上の蛇が2度ほど出ましたが、これは生まれたばかりのレース鳩の雛を狙ってどこからかやってきました。最近は出ません。「源平の丘」を棲みかとするトカゲと共存し、これからも庭づくりを頑張ります。
2020年10月28日 (水)
金柑が鈴なりであることを今日気づく
便利な音声案内・・・Convenient voice guidance
春~夏~秋に咲き続けるハイビスカス
2020年10月27日 (火)
楽しい語らいは脳への潤滑油
2020年10月26日 (月)
安全運転の基本は運転に適した靴を履く
【運転用に購入した底が比較的平らな靴】
最近、私は今までと同じ車種の車に買い替え、これを機会に改めて安全運転について考えてます。
日頃、スーパーなど多くの人が往来する場所へ行くと、駐車場で運転者の履物に目が奪われることがあります。それは「危険ではないか」と思われることがあるからです。女性の中にはハイヒールのように踵の高い靴やハイヒールそのもの、男性ではサンダルや草履など、常識的に考えて運転には相応しくないものを履いてることが少なくありません。ブレーキをきちんと踏めてこそ、いざというとき瞬時に車を止めることができます。
普通に走っていても、運転中は私たちの予想外のことが起こり得るもので、その緊急事態にすぐ反応するにはブレーキこそ頼りです。
ブレーキを踏んでも、その効きが現れるのに多少の時間がかかり、1秒も遅ければ車は10mくらい走ってしまいます。こんなとき、ブレーキにすぐ反応する滑らない靴底こそ、事故をより未然に防ぐでしょう。
私は今までも、運転用の靴と、ウォーキングや庭仕事をする靴を区別しています。靴底には、その目的別にいろいろ形があります。一般的には凹凸の深いゴツゴツしてる運動靴が多いです。これは歩き難い所でも滑らずに地面をしっかり捉えることができます。
しかし、車のブレーキを踏むにはゴツゴツしてる溝の深い靴底は向かないでしょう。私の考えでは靴底の凹凸があまりないもので平らに近いもの、浅い溝のものが運転に適してると考えます。ブレーキペダルを踏みやすく滑り難いからです。この点ハイヒールなどは論外で踏み外す可能性があり、咄嗟のときすぐ対処できるでしょうか。
ハイヒールを履くのは自由ですが、運転には運転用の別の靴を用意しておくべきです。いざというとき、瞬時に対処できる靴です。
道路には道路交通法を学んでない高齢者や子供たちもたくさんいます。運転者から見ると、飛び出しなど考えられない行動することもあるので、それにもすぐ反応し、対処すべきが運転者の責務です。
一方、これとは別に運転中の基本として「車間距離を保つこと」が鉄則です。予想外の状況が発生しても前を走る車と充分な空間があれば、心に余裕が生じ、時間的に対処できます。自車の近くに他車がない状況を作り、充分な距離を保ちましょう。
また、出合い頭を防ぐには、可能な限り、狭い道路より広い道路を通過するようにしましょう。
2020年10月25日 (日)
自転も公転も反時計回りしている地球
2020年10月24日 (土)
暫くぶりに「榛東温泉」に寛ぐ
今年も残すところ70日
" When the night bell is ringing , please look at due south. It is the brightest star next to the sun in the whole sky will be shining. This fixed star is Sirius.
2020年10月23日 (金)
秋を眺めつつ、お茶を飲むテーブルが完成
2020年10月22日 (木)
人間は嬉しいことがあれば努力できる
思い切って白内障の手術をしてよかった
白内障の手術が終わる・・・この世がよく見えるか
2020年10月21日 (水)
今日は頑張ります。
最近のアクセス地域ランキングは徳島県が一位
2020年10月20日 (火)
いよいよ深まる秋
2020年10月19日 (月)
着々と進む「源平の丘」の建設・・来春が楽しみ
【拡大して下さい。来春は色彩豊かにしてみます。】
先日、群馬県西北部に位置する嬬恋村の「愛妻の丘」を訪ね、大自然と人間の喜びとの調和を感じ、その長閑にして雄大な姿に影響を受けた私は、ついに庭の築山を「源平の丘」と命名しました。
今までもある程度は出来ていましたが、石垣を自らの労働で一段と高く積み上げ、その中に土を入れ、以前に増して高い築山になりつつあります。労働は日々少しずつ進めてます。
実は、築山の中に入れるのは土のみでなく、庭の枯れ草や落葉です。私はこれらを邪魔者扱いにせず、また、ゴミ収集車に出さず、築山に埋めて肥料として再利用します。
つまり、こんな場面においても今叫ばれてる循環型社会の姿があります。大自然の山岳では落葉は人間が処理せず、有史以前から、そのまま肥料になってることが何万年と繰り返され、それにより翌春に新たな息吹が生じます。
植木がたくさんあることから、私の庭は落葉に事欠きません。写真は柿の葉です。また、細かい葉はサルスベリの葉です。ただ、これらを集めるのは一人では一度にできず、連日、少しずつの作業です。実は、一気にやらないことが腰痛予防のコツです。可能な限り一輪車を使用し、無駄な労力は使いません。
本格的な仕事師は親方の指示で動くでしょうが、私の場合は全く好きなように作業をしつつ、考え考え作業してるので、私自身の「美的センスと創造性」が問われます。前の道を通りかかった人が思わず立ち止まり、客観的に目を惹く「源平の丘」に仕上げる究極の目標があります。
実は、今まで私は花木のみ育て、草花を殆ど植えませんでしたが、今後、高い位置で腰を曲げずに作業ができれば草花にも挑戦できます。また、外からも草花の位置が高くてよく見えることになります。その上、性格的にものぐさの一面がある私はユリやグラジオラスなど球根を植えれば、何もしなくても毎年春には芽が出て開花するでしょう。でも草花の種も「源平の丘」完成の暁には撒きましょう。
こちらは枯れ草や落ち葉の上に土を入れたところです。上から水を浸み込ませて落ち付かせたところです。今後、この表面をキャンパスとしてどんな色彩が生じるでしょうか。草花の種を撒くのも楽しみです。
私たちはどんな場面でもよいから、今までになかった喜びが未来に生ずることで希望が生まれ、脳が活性化され、併せて労働によって肉体が鍛えられ、延いては認知症には縁のない明日につながると考えます。来春は「源平しだれ」が咲く「源平の丘」は、果たしてちょっとした観賞に値する景色になるでしょうか。
若いうちから足腰の筋肉を鍛えておきましょう。
2020年10月18日 (日)
花かな、紅葉した葉っぱかな・・・サルスベリ
2020年10月17日 (土)
残された人生は群馬の秘境の旅と山岳の温泉
2020年10月16日 (金)
一日一回は文字を手書きしたい
2020年10月15日 (木)
苦しかったことは、すべて栄養に
半世紀ほど昔まで住んでた同じ倉賀野町の1㎞ほど離れた土地から、現在の庭まで、玉石をリヤカーで運んだことからご覧のような石が推定300個ほどあります。このため以前から、石を使った庭づくりをしてます。石の目方は大きいもので推定100kgほど、平均しても30Kの石がごろごろしてます。石は捨てることもできず、いろいろ有効利用を考えてます。それにしても、大きな石は本当に重く、腰を後ろに突き出しての作業方法で腰を守ります。
実は最近、シャクナゲを大きな植木鉢に植え替えました。その理由は所謂Root competitionです。シャクナゲの性質として根が遠くにまで伸びません。その代わり、シャクナゲの根の中に他の樹木の根が侵入してきて地中の養分を吸い取り、シャクナゲの樹勢を弱めます。このため、今回、シャクナゲを囲んでいた石と土が不要となり、昨日は築山に石のみ運び、築山の端を一段と高くし、来春から球根の植物を咲かようと思ってます。
写真の石が推定100キロのものです。高い位置まで乗せるにも「てこの原理」など使い知恵が必要です。紀元前のエジプトのピラミッドやイギリスのストンヘッジのことを考えれば、何でもないと自らに言い聞かせています。しかし、作業は油断すれば怪我します。
今日【15日】は午後になったら、築山に土を入れる予定です。土もシャクナゲに使っていたもので、かなりの量があります。これを一輪車で30回ほど運び、築山を一段と高くします。と言っても、すべて手作業ですから今日も汗びっしょりを覚悟してます。土の運搬でも、結構、重労働となり、全身の筋力を使います。日頃、のほほんと暮らしてる私には筋肉に刺激を与え、一つのアンティエイジングになるでしょう。
庭で作業するには一輪車が便利です。これでも150Kほどのものを運べますが、下手をすると一輪車ゆえ、横に倒れてしまい左右の力のバランスが必要です。趣味の庭づくりでも頭に描いた築山を建設するので脳には良いでしょう。また、両腕、足腰を総動員し、結果的にとても良い筋トレです。平素は健康のためと称して筋トレしてますが、本当はこのように作業を通じての肉体労働が効果があるでしょう。
誰に褒められるわけではなし、あくまで自らの考えに従って黙々と肉体労働する私を想像してみて下さい。私は苦しい労働も、あれこれ考え脳を使うことも、すべて人生の栄養になると考えてます。それでは午後の労働を頑張ります。
年令が嵩んだら筋肉は落とせない
2020年10月14日 (水)
汗をかくと体温が下がる傾向
2020年10月13日 (火)
群馬県・嬬恋村にあるユーモラスな立て看板
8月1日が納車であった新車で、かねてから試運転に行こうと予定してた二つの場所の一つは群馬県・嬬恋村の広大なキャベツ畑にある「愛妻の丘」です。もう一方はNHK朝ドラ「エール」の主人公・古関裕而の資料が集められてる福島県の「古関裕而記念館」です。
台風が去った昨日は天候も安定したので「愛妻の丘」まで、ドライブしてきました。
ここへは10年ほど前に一度行ったことがありました。しかし、今回は八ッ場ダム~鹿沢~景色が最高なパノラマライン経由でナビの指示に従って運転したところ、以前に行った道とは逆の方向から目的地に着きました。その距離片道80Kほどで、山間部はカーブが多く、切り立った巨大な崖では自然災害による修復工事中の箇所があり、交互通行もあって、不思議なことに5分前からナビは交互通行があるから気をつけるよう伝えてました。何故そんなことが分かるのでしよう。
広大なキャベツ畑の丘にあるパノラマラインは誠に景色が雄大で、遠くに巨大な浅間山や浅間隠山が望める高原です。殆ど車に出合わず、愛車は起伏に富んだ高原をグングン進みます。
そして突如、目に入った「愛妻家に注意」の看板に、何かほっとするユーモラスな感覚に浸り、約2時間半のドライブ疲れもどこかに消えました。秋の訪れと共に自宅から休憩なしでのドライブはスイスイでした。ここ「愛妻の丘」に整備されてる駐車場からの眺めは遮るものは何一つなく、平素の生活とはかけ離れた誠に群馬の別世界です。
【拡大すると愛妻の丘にいるような感覚です。】
小高い丘への木道の階段を50mほどの登ると、ここが「愛妻の丘」です。近年「キャベチュー」の別名で有名になった嬬恋村の名所で、頂上からの眺めは四方八方が群馬西部の大自然のみ、そして見渡す限りキャベツ畑の高天原です。
実はここでカップルが愛を叫んだり、長年連れ添った夫妻の夫が改めて妻に「感謝の言葉」を贈ったりする場所として嬬恋村が建設した地で、このようなユニーク所は日本中でもあまりないでしょう。
【拡大すると読みやすいです。】
丘の南端には「愛を叫ぶステージ」があります。おそらく、ここを訪れた若いカップルが、このステージで結婚を申し込んだり、申し込まれたりするのでしょう。平素、私たちは大きな声で叫ぶことはありません。しかし、雄大な眺めのここへ来て「愛を叫ぶ」と、叫んだ人にとっても、叫ばれた人にとっても生涯忘れない「大切な言葉」として深く心に刻まれるでしょう。羨ましい限りです。
【もしかして大自然の中で二人がハグするところ】
頂上の一角には私の好きな日本シャクナゲの群生があり、5月の開花時にはカップルで賑わうでしょう。今回は中年のご夫婦が一組いて、絆を深めたようです。
ここに30分ほど滞在した私はお腹も空いたので、今度は別のルート経由で一旦、軽井沢方向をめざし、途中、日本のポンペイとして知られてる「鎌原観音堂」を過ぎ、再度、嬬恋村の中心部で待ちに待った昼食となりました。
【ナンバーは「愛妻の丘」用?】
ところで、今回はターボブルを纏った愛車TTの長距離試運転。行きは目的地に着く期待感でも、帰路は結局、合計5時間のドライブとなり、疲れを感じても、山岳地帯に跨る嬬恋村は誠に広いという印象を深く持ちました。同時に、我が群馬県も本当に広いと改めて群馬の良さを味わいつつ、女性ナビゲーターによる英語版ナビに従い、帰路も途中休憩なしに最後、関越自動車道・渋川ICから前橋ICまで乗りましたが、245-35-19のタイヤは道路面にしっかり吸い付くような安定した走りです。
5分ほどギアーをオートマからマニュアルに切り替え6速から5速に戻して時速100キロ走行し、エンジン内の煤を取り除きました。再度いつの日か「愛妻の丘」を訪れたい。
2020年10月12日 (月)
2020年10月11日 (日)
棒で上下運動を繰り返し、姿勢の矯正を試みる
2020年10月10日 (土)
目の愛護デー
2020年10月 9日 (金)
吉井町の山林で野生のシカに遭遇
2020年10月 8日 (木)
若いっていいね
今日は寒露・・・太陽は「乙女座」の中に
2020年10月 7日 (水)
近所の人に咲いてることを教わる
2020年10月 6日 (火)
今宵、惑星のオンパレード・・・火星が最も接近
2020年10月 5日 (月)
歯の表面に渋をつけない生活習慣を励行したい
Dear foreigner, simultaneous interpretation in your own tongue is available by click the top right of the weblog.
今朝うとうとして寝坊し、地区のラジオ体操会に間に合わず、家で行ないました。その後、庭に出るとサルスベリの木に「蓑虫」がぶら下がってました。蓑虫は翌年「蛾」になると言われます。蜘蛛の糸より粘着性が強靭と思われる糸で樹木に接着し、引っ張っても簡単には取れません。
ご覧の通り、たくさんの小枝を集めて住まいを作り、雨風を凌ぎ、外敵から身を守り、やがて来る厳しい冬の期間は、この中で過ごします。蓑虫から学ぶことは「自分自身で身を守ること」が生き延びる唯一の方法と言えるでしょう。
ところで、本題です。中高年でお茶が好きな人は私を取り巻く人の中にも結構たくさんいます。時たま、お茶をごちそうになり雑談してると気付きます。その人たちに共通してることは歯が余り白いとは言えません。特に高齢の夫婦でお茶を常飲してると歯に茶渋が付着し、一目で分かります。お茶そのものは健康に良いと考えられますが、歯の色が褐色になりがちですから、その後、処置も行ないたいものです。
ですから、色素の強い飲物で、例えば、コーヒー、紅茶、赤ワイン、チョコレート、緑茶、そして、タバコは最も着色するでしょう。タバコはタールがヤニと言われるほどです。これらを毎日摂取する場合、時々、鏡で歯の前後を自らチェックする必要があります。
歯に色がついてしまったら、水だけで磨くのも除去の一例です。または、歯磨き粉では歯を白くする製品が効果があり、それでも色が消えない場合は歯科で研磨してもらうことです。
今年の夏は猛暑続きで、こまめな水分補給が大切と思い、私はジャスミン茶を常飲してました。ところが、先日、歯科検診に行ったら医師曰く「カッキーの歯は色が付いてます。」と初めて言われました。よくよく考えたら今までの習慣と違っていたことがあります。それはジャスミン茶です。もしかしてこれが原因と悟りました。
今後は歯周病など歯の疾病を防ぐとともに、いつまでも28本の歯を維持し、併せて白い歯をめざした生活習慣にします。20年以上前に「カッキーは歯を磨き過ぎです。」と言われるほど白かったことがあります。歯が褐色になるのは前述の飲み物に原因があるようです。飲んだらその後の処置を忘れないようにしたい。
2020年10月 4日 (日)
今でも咲いてるハイビスカスとサルスベリ
2020年10月 3日 (土)
社会に対し、自分ができることに取組む
2020年10月 2日 (金)
現在、火星が地球に大接近中!満月とランデヴー
【図を拡大してご覧ください。距離数は概算です。】
今夜は時間が遅くなればなるほど満月と火星が接近して見えます。たまたま現在、火星が地球に大接近中なので光が強く見え、満月が近くにあっても火星もはっきり見えるでしょう。もちろん、火星も満月も太陽の光に照らされてることは共通です。
国立天文台によれば10月6日に火星が地球に最接近するとのことです。
しかし、私たちもそれが実感できます。その方法は火星の位置が太陽と反対方向にあるからです。つまり、太陽が西の空に沈むと、火星が東の空に出てきます。このとき、宇宙空間では、太陽と私たちの地球と火星がほぼ一直線に並んでいることになります。今回はおまけとして、満月もその一直線上に含まれます。ですから、今宵は大変に珍しい光景と言えます。
ところで、私は10日ほど前の午前4時頃、西の空にあった火星がもの凄く明るかったので驚きました。これはもしかして火星の大接近中かと思い、調べてみると2年半ぶりに火星が地球の近くにあることが分かりました。
火星は、他の惑星や多くの恒星に比較して、橙色をしているのが特徴です。これは火星の表面が酸化鉄で覆われてることによると考えられてます。火星の1日の時間は地球とほぼ同じで、軸が傾いてることにより四季があるとも考えられてます。
星の中には橙色した火星に似てる恒星があります。それは「さそり座」の1等星アンタレスです。アンタレスは黄道近くにあることから、同じく黄道近くを通過する火星と間違われやすいことがあり、アンタレスと命名されました。これはギリシャ語で火星に対抗する星という意味といわれます。
地球の兄弟ともいえる火星と、そして地球の子供ともいえる月が、互いに近くに寄り添う今宵は見ものです。しかし、両天体の距離差は約205倍も火星が遠方にあります。
今日から4回、歯科健診
歩くことは考えること・・・走っては考えられない
2020年10月 1日 (木)
今宵、明晩、中秋の名月と火星がランデヴーか
枇杷酒を味わいつつ、中秋の名月を見る
鼻呼吸は脳を冷やし、頭がすっきり
【顔の中は上から前頭胴、蝶形骨胴、篩骨胴、上顎洞、鼻腔】
上の図を見ても、私たちの顔面は眼球以外、殆ど鼻の臓器であることが分かります。
私たちは呼吸を1分間におよそ18回ほと行なってるので、1日に25000回位です。呼吸によって酸素を肺に取り入れ、ガス交換し、二酸化炭素を外部に排出してます。これが呼吸の主たる作業です。しかし、この他に大切なこともしています。それは体温より低い空気を体内に入れ、一方、温まった空気を外に排出し、常に体温調節しています。
しかし、鼻の通りが悪いと口呼吸になり、結果的に上図の通り、それぞれ2対ある前頭胴、蝶形骨胴、篩骨胴、上顎胴の中を空気が通過せず、いわゆる鼻声になり、もちろん鼻の中にたくさんある臓器が不衛生になるでしよう。
これらの臓器はほっぺの中にある上顎胴を除き、眼球の間の奥にあり、そこは喉の上、つまり、脳のすぐ下に位置し、それぞれの臓器は鼻腔と細い穴で繋がってます。前頭胴は額の中にあり脳の前に位置します。ですから、呼吸により瞬時にこれらの臓器の中を空気が通過し、前述の通り、1日に25000回も体温より冷たい外気が脳を冷やすと考えられます。
また、空気を排出することで体温を下げたり、脳のすぐ下を通過し、温まった空気を排出してます。ですから、鼻呼吸は吸い込んだ空気を粘膜により、きれいにして肺に送る役目のほかに、脳を冷やし、頭をすっきりさせてることになります。
【群馬県富岡市・大塩湖】
現在、世界を震撼させてるコロナ禍において、人混みの中ではマスクは細菌を撒き散らさないため、及び、細菌を吸い込まないため絶対必要なことです。私は一人暮らしゆえ、家の中や車の運転中はマスクをしてません。買物などで人混みの中でのみマスクを着用してます。コロナ禍に あってマスク、手洗い、そして嗽は最低限の感染予防です。
しかし、時々マスクをして感じることは、見た目がよく、厚手のマスクであれはあるほど吐いた空気が熱くて、呼吸が辛く、居たたまれなくなることがあります。ですから、マスクはおしゃれとして良いものより、比較的薄手のものが熱を逃がしやすく、呼吸が楽に感じます。
このようにマスクをすることで知ることは、私たちは呼吸により体内の温かな空気を外部に逃がしていることを実感します。ですから、長い時間マスクしてると脳が冷やされなくなります。感染の危険がない場所ではマスクを外した方が、頭がすっきりします。
ところで、鼻の健康維持のため、私は1日に1~2回ほど鼻洗浄してます。この方法は先ず、点鼻薬を1~2滴鼻腔内に垂らして数分が経過してから塩分濃度0.9%のぬるま湯を鼻腔内に通過させます。これにより鼻の通りがすごく良くなり、自然と鼻呼吸になります。0.9%の根拠は私たちの血液の塩分濃度が0.9%だからです。
鼻呼吸は空気の浄化、そして脳活動向上のため大切な生活習慣です。
最近のコメント