今でも生きてる「担任の言葉」
中学校を卒業して以来、半世紀以上も経過しますが、当時、担任であったS先生の言葉が今でも忘れられません。日々、それを信じて過ごしています。その言葉は「人間の脳とは使ったつもりでも1%位しか使っていない。だから未だ未だ、いくらでも入る」」と言うものです。
人生100年時代を迎え、退職後の長い日々を考えるとき、私は語彙の拡充に、ピアノの練習に、この教えが大きな支えになってます。この教えは脳と共に身体運動にも当てはまるように考えてます。
長い人生をより人間らしく生きる上で、このことは誰にも共通する基盤ではないでしょうか。
It has been more than half a century since I graduated from junior high school, but I still can't forget the words of teacher S, who was in charge of me at that time. Still now I believe it every day. The word is, "Even if we used our brain, we used about 1% only. So we still can learn many knowledge as much as we want from now on."
Now is about to the life of 100 years. When I think about the long days after retirement, this teaching is a great support for my vocabulary expansion and piano practice. I think this teaching applies not only to brain, but to move the body.
Isn't it a common foundation for everyone to live a long life more like a human being?
| 固定リンク
「教育」カテゴリの記事
- 西御荷鉾の山頂で雪合戦・・・憶えているだろうか(2020.11.20)
- 今でも生きてる「担任の言葉」(2020.11.14)
- 鹿を殺傷する映像を茶の間に流した配慮のなさ(2020.07.30)
- 体験から学んだことは忘れない(2020.06.12)
- 先生方に任国国歌を贈呈・・世界の日本人学校へ(2020.01.22)
コメント