白内障の手術が成功し、よく見えて運転しやすい
TTクワトロは黄色から青になって、やっと100日が経過しました。走行距離は未だ1500K程度です。毎日、乗らないからです。これまでに比較的遠方へ行ったのは嬬恋村の「愛妻の丘」、榛名湖、妙義山です。運転操作の感想として、ハンドルは軽くて握りやすいです。タイヤ扁平率が35%だからでしょう。走りは路面に吸いつくように安定してます。
ITに弱い私ですからナビの新規設定が未だ難しく感じます。それでもどうにかナビの案内で行ってます。作曲家・古関裕而記念館はナビに設定できましたが、行くのは来春です。今日も小春日和になるので高前バイパスを走って調整します。白内障を手術したお陰で、運転中、前方が誠によく見えるようになりました。
Audi TT Quattro has been 100 days since the car turned from yellow to blue in color. The mileage is still around 1500km, because I don't drive every day. So far, I have been to "Aisai no Oka" situated in Tsumagoi Village, Lake Haruna, and Mt. Myogi. As an impression of driving operation, the steering wheel is light and easy to grip. This is probably because the tire flatness is 35%. The car is stable, as if it proceeds to stick to the road surface.
As you know, I'm weak in information technology, so it is still difficult for me to make new navigation settings. Still, I managed to go with the guidance by English navigation system. The composer Yuji Koseki Memorial Hall in Fukushima prefecture could be set as a navigation system, but I will go there next spring. It will be Indian summer again today, so I will adjust by driving through Takamae Bypass. My eyes have really improved due to cataract surgery.
| 固定リンク
「Audi TT Quattro」カテゴリの記事
- 生産中止となったAudi TT Quattro(2023.07.27)
- 初めての車検が終了・・・今後も安全運転に徹す(2023.07.14)
- ハンドルを握る手が滑り難くなる方法(2023.07.13)
- 今後の目標の一つ・・・見聞広めに県外へドライブ(2023.05.18)
- 車検の日程を予約・・・アウディーディーラーへ(2023.05.12)
コメント
手術後、一ヶ月が過ぎ、視界良好の日々を送られていますね。ご同慶の至りです。
小春日和の散歩
昔通った小学校の前は今でもよく通る。でも、校舎の敷地内に入ることはない。昔も今も、小学校に着くまで天下の公道で2つの踏切を渡らねばならない。踏切ごとに、「ふみきり、ちゅうい」の表示がある。今では、赤い電光文字で点滅されているが、往事は「きしゃにちゅうい」と言うペンキで書かれた札が立っていた。踏切の位置は変わらないが、単線が複線になった。従って、踏切辺に広がっていた原っぱは遊びの場から消えた。上毛三山が見渡せた時間と空間をかき消すように原っぱには分譲マンションが建った。本日、小春日和に小学校への道を歩いて辿った。
投稿: ランドセル | 2020年11月15日 (日) 16時07分
ランドセルさんへ・・・今度のナビは踏切が近づくとA railway crossing is approaching.などと言ったり、この先、工事で一方通行があると前もってThere will be one way due to under the construction ahead against disaster.などと言ってくれますが、何故、上空から一方通行が分かるのでしょう。不思議です。
投稿: カッキー | 2020年11月15日 (日) 16時19分
A railway crossingから思いついたこと
線路と道路が交差する場所を英語では「A railway crossing」。日本語では「踏切」という。同じものの名称としては「A railway crossing」の方がイメージ的にわかりやすい。
踏切とは、「踏面(とうめん)=鉄道車輪が通過する部分」によって、つまり、線路によって、道路が部分的に切断されるという意味らしい。
道路側から見れば線路とクロス、線路側から見れば道路を切断。
言葉から、同様のものをどう見るか考えるかが窺える。
投稿: ランドセル | 2020年11月15日 (日) 17時52分
ランドセルさんへ・・・私たちは生まれながらにして踏切と言う言葉を自然に使って、これを聞いただけで危険な所とイメージします。よく考えると、踏切とは、面白い漢字が使われてますね。外国人には分かり難いでしょう。
投稿: カッキー | 2020年11月15日 (日) 18時45分