フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

« 11月3日とは | トップページ | 地球に接近中の火星がよく見える »

2020年11月 4日 (水)

逆境にこそ、ひたむきに生きたい

Img_1295_20201104094701
 
 今朝も歩いて往復1Kある公園でのラジオ体操会に参加しました。天気はよく晴れ上がり、誠に真っ青な空でした。そのため、放射冷却で今までで気温が最も低く感じました。長い期間、身体も硬く、人間も硬い私でしたが、体操により大分、柔軟になっていると思われます。
 
 この次、私に会うとカッキーは一回り柔軟になったと感じられるでしょう。背が高いので猫背になりやすくても、それは解消されてると思います。いずれにしても逆境の環境にある今こそ、肉体と精神に気合を入れ、人生の後半戦をひたむきに生きたい。
 
 I participated in the radio gymnastics held in the park that is 1km round trip on foot this morning. The weather was fine and the sky was sky blue the same as my car. Instead, I felt the temperature was the lowest ever due to radiational cooling. As you know, my body and my spirit are stiff, but gymnastics has made me much more flexible I guess.
 
 The next time when you meet me, you will feel that Kacky became a little more flexible. Though I'm tall, I think the stoop has disappeared. In any case, I want to be more and more enthusiastic  about my body and mind with earnest attitude even if during my adverse situation, and to live the second half of life toward my purposes.
 

« 11月3日とは | トップページ | 地球に接近中の火星がよく見える »

Anti-locomotive syndrome」カテゴリの記事

コメント

アクセスすると、まず、「逆境にこそ、ひたむきに生きたい」と、いうタイトルと、ハイビスカスの蕾が目に入ってくる。上にスクロールすると満開のハイビスカスが見えてくる。逆境の後には順境がある。こう思わないと生きていけない。

クリスマスの笑顔さんへ・・・一般論として、年令を重ねるとどうしても頑なになる傾向があり、これが新たな物事を受け入れる壁になりやすく感じてます。
 心身ともに柔軟にして、これからも「一生勉強、一生青春を貫く」には今まで培った自信も大切だが、新たな考え方や、新たな知識を取り入れる心の余裕が必要でしょう。仰せのような、順境は果たして来るのでしょうか。もし、来るのなら、その日まで健康でいなければならない。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 11月3日とは | トップページ | 地球に接近中の火星がよく見える »

カテゴリー