« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月

2020年12月31日 (木)

冬の大三角のシリウスが真南に来る瞬間が新年

Img_1545
 
 1月1日午前0時は天文学的に素晴らしい一瞬です。「冬の大三角」が逆三角形になり、しかも、下にある夜空で最も明るいシリウスが真南に来ます。1月1日午前0時は天文学的に大きな意味があることを今宵こそは確認してください。カレンダーはこれを基に作られてます。
 
 The midnight of January 1st is an astronomically wonderful moment. The "Winter Triangle" seeing from the northern hemisphere becomes an inverted triangle, and Sirius, the brightest fixed star in the night sky below, comes to due south. Please confirm tonight that midnight on January 1st has great astronomical significance. The calendar is based on this astronomical phenomenon.
 

| | コメント (0)

地球は今年の公転をもうすぐ終わります

Img_1542
 
 今日は大晦日です。写真は12月30日に撮った庭の紅梅の蕾です。品種名は鹿児島です。この年末年始は寒気団が日本列島を覆ってますが、お正月には咲く気配です。日の入り時刻は12月上旬の最も早いころに比べ、すでに10分も陽が伸びてます。植物は日照時間を察知しているのでしょう。
 
 寒冷の中でコロナが収束しない厳しい環境にあっても蕾が膨らみ、一筋の希望が感じられます。私たちの地球は1年の公転を終わり、太陽とシリウスを線で結んだ宇宙空間にもうすぐ到達します。除夜の鐘が鳴る1月1日午前0時にシリウスが真南に輝きます。
 
 Today is New Year's Eve. The photo is a red plum buds in the garden taken by me on December 30th. The variety name is Kagoshima. The cold air mass covers the Japanese archipelago during the year-end and New Year holidays, but it seems to bloom during New Year's holidays. The sunset time became already 10 minutes later than the earliest in early December. The plants may be aware of the hours of sunshine.
 
 Even in a harsh environment which the Covid-19 does not converge in the cold, the buds swell so that we feel a ray of light named hope. Our Earth has completed revolution of this year and will soon reach the outer space where connects the Sun and Sirius with a line. Sirius shines in the due south seeing from the Northern hemisphere at midnight on January 1st, when the joya no kane that means night bell rings in Japan.
 
※上の拙い英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

| | コメント (0)

2020年12月30日 (水)

年末の挨拶、今年の反省、及び来年の希望

Img_1541
 
 コロナに翻弄された今年も残すところあと2日になりました。皆さまには拙いブログにアクセス戴き、誠に有難うございました。また、コメントを賜りまして私としては日々それを拝読でき楽しかったです。
  
 今年、私が良かったことは、白内障の手術をしましたが、概ね、健康で過ごせたことです。
 
 また、嬉しかったことは車TTを購入したことです。残念だったことは旅行ができなかったり、ピアノについては練習不足となり、英単語についても記憶が不十分であったことです。寂しかったことは、相変わらず一人での生活でした。
 
 2021年こそは、やがて5人に1人が罹ると言われる認知症を未然に防ぐ工夫です。そして、今年できなかった上記のことを実現させたいです。皆さまには1年間お世話様になりました。
 
 There are only two days left this year which was at the mercy of Covid-19. Thank you for visiting my poor blog. And I read your various comments for my blog, so I enjoyed every day.
  
 The good thing about this year myself is that I had cataract surgery, but I was generally healthy.
  
 Also, I was happy that I bought a car of Audi TT Quattro. Unfortunately, I couldn't travel, I didn't practice the piano, and I didn't memorize English vocabularies well. What I was lonely was still living alone.
 
 In 2021, I will devise to prevent senile dementia in advance which is said to one in five people suffers in the near future, and to realize the above mentions that I could not do this year. I appreciate for your support this year through the weblog.
 
 

| | コメント (2)

2020年12月29日 (火)

今でも憶えている両親による餅搗きの音

Photo_20201229042001
 
 私が幼児のとき両親が餅を搗く音で目が覚めました。臼が私の背の高さほどあり、やっと中を覗き込んだら白い餅ができてるのを見て驚いたものです。蔵の中で父が搗き、母が捏ねてる姿が今でも脳裏に残ってます。毎年、年の暮れには餅を食べ、何ておいしいのだろうと思いました。餅つきは8人家族のお祭りのようでした。
 
 ところで、今年もあと3日。庭の梅は例年より早く開花しそうです。三蜜を避け、春の到来を心から願ってます。今年良かったことは、一人暮らしでも健康に過ごせたことです。来年も健康維持法を自ら考え実践したい。
 
 ・・・今まで私が実践したきた健康法・・・
1、血圧については特に早朝にしっかり管理する。
2、早朝の空腹時に、リコピンやβーカロチンなど抗酸化作用ある飲物を摂取する。
3、朝食をしっかり摂る。
4、正しい姿勢を目標に温かい時間帯に筋肉の維持、増強を図る。
5、栄養とエネルギーを全身に運搬する血液循環をスムースにするため、一日一回は脈拍を108程度に上げる。
6、鼻呼吸を常とする。
 
 When I was a toddler, I woke up with the sound of rice cakes made by parents. The mortar was about my height, and when I looked inside, I was surprised to see a white rice cake. I still remember the appearance of my parent's rice cake making in the warehouse. Every year, we ate rice cakes at the end of the year and wondered how delicious it was. Rice cake making was like a family festival.
  
 By the way, this year is another 3 days. The plums in the garden are likely to bloom earlier than usual. I sincerely hope for the arrival of spring while preventing "Three Cs". The good thing about this year was that I was able to stay healthy even if living alone. I will think about and practice the health maintenance method next year as well.
 
... the health method I have practiced so far ...
 
1. Control blood pressure especially in the early morning.
2. Ingest antioxidant drinks such as lycopene and β-carotene on an empty stomach in the early morning.
3. Have a fixed quantity of breakfast.
4. Maintain and strengthen muscles aiming for correct posture during warm hours.
5. Raise the pulse to about 108 once a day to smooth the blood circulation that delivers nutrients and energy to the whole body.
6、Always breathe through the nose.
 
Img_0047_20201229042101
 
上の拙い英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグして、コピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2020年12月28日 (月)

倉賀野からの遠望・・・妙義山

Img_1533
 
 倉賀野町から見た妙義山です。この山には何万年も風雨に晒されてできた巨大な石門があります。若き日は第一石門から第5石門まで鎖を頼りながら巡ったことがあります。しかし、最近はドライブで駐車場まで行くのみで、登ることはありません。大変に滑りやすい山で、時々、滑落者が出ます。
 
 それにしても鋸のような妙義山【標高1104m】は紅葉も有名です。妻と初めて行ったのはこの山。今日は16回目の命日。合掌
  
 The scenery is Mt. Myogi seen from Kuragano-town. The mountain has huge stone gates that has exposed to rain and wind for tens of thousand of years. When I was young, I used to climb from the 1st stone gate to the 5th stone gate, relying on long chains. Recently I drive to the parking lot, but I never climb it due to very slippery. Sometimes there are people who slipped down from the rocks. Of course, they went to heaven.
 
 Even so, the shape of Mt. Myogi [elevation 1104m] which looks like a carpenter's saw, is famous for its autumn colors as well. When I met my wife, we went this mountain by her driving. Today is the 16th anniversary of her. Her photo was adorned still now at Shiroyama elementary school in Takasaki city.
 
 

| | コメント (0)

植え木の手入れは楽しいことの一つ

Img_1536
 
 今年も残すところ4日です。昨日の午前中は比較的温かかったので大きくなったハクモクレンに梯子を架けて枝を切りました。これにより近くの花桃が来春から成長し、よく開花すると思います。樹木はそばに他の樹木があると成長が互いに阻害されます。ハクモクレンの枝は比較的やわらかくて切り易かったです。
  
 隣りの方が通りかかったので私が高い位置で木を切りながら挨拶したら、彼女は私がどこにいるか分からなかったようです。分かると「梯子から落ちないで下さいね。」と言ってくれました。今日は亡妻の命日。私は未だそちらへ行きたくありません。
 
 There are only four days left this year. It was relatively warm in the morning today, so I set the ladder up against a white magnolia and cut the branches. So I think that the nearby flower peach will grow and will bloom well next spring. Trees will prevent growth each other if there are other trees nearby. The branches of white magnolia were relatively soft so that it was easy to cut.
 When the neighbor passed by and I greeted her while cutting a tree at a high position, she didn't seem to notice where I was. When she found out me, she said, "Don't fall off the ladder." Today is the 16th anniversary of my deceased wife. I don't go to that world yet.
 
上の拙い英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

| | コメント (0)

2020年12月27日 (日)

北アルプスの眺望が得られる御荷鉾山頂・・・・・ ・・・吹奏楽部合宿中、山頂で雪合戦・・・

Img_1531
【拡大してご覧ください。】
 
 今まで数回登頂した東西みかぼ山です。二人の娘が幼いとき、私は頂上まで連れて行ったことがあります。東みかぼのとき、次女はよちよち歩きの2才で私が背負って登りました。おそらく憶えていないでしょう。西みかぼへは幼稚園くらいだったので憶えているかもしれません。長女は東西とも自力で登りました。
 
 みかぼ山頂からは北アルプスの眺望が楽しめます。高崎商業勤務時代には合宿中、吹奏楽部生徒がレクリェーションのとき金管・打楽器~木管楽器に分かれ山頂で雪合戦。
 
 ところで、私は昨日は倉賀野緑地まで往復4K歩きながら考えました。東西みかぼ山が最もよく見えるのは、もしかして倉賀野町からではないかということです。他の地区から見えても、前の山が陰になったり、形が変形してしまったり、小さくなってしまいます。今度、倉賀野から「みかぼ山」を見て下さい。
 
 The scenery of the photo is Mt. Eastern and Western Mikabo that I have ever climbed several times. When my two daughters were young, I took them to both summits. When climbing up Eastern Mikabo, the second daughter was still a toddler who was two years old, so that I climbed and carried her on my back. She probably can't remember. But she may remember that she could climbed Mt. western Mikabo due to a kindergarten pupil at that time. The eldest daughter climbed both summits by herself.
  
 You can enjoy the view of the Northern Alps from the summit of Mt. Mikabo. During I was a teacher at Takasaki High School of Commerce, students of the wind orchstra had a snowball fight at the summit.
  
 By the way, yesterday while walking 4km round trip to Kuragano Greenery Park, I thought that the best view of Mt. Mikabo was from Kuragano-town. Even if you can see it in other areas, the mountain in front hides them, or different in shape, or smaller. In the near future, I recommend you to see Mt. Mikabo from Kuragano-town.
 

| | コメント (2)

2020年12月26日 (土)

年末年始はウォーキングで群馬の景色を満喫

Img_1441_20201226060201
 
 年末から新年にかけて日本列島に寒波が襲来すると予報されてます。それでも、北風がなく比較的温かな時間帯には好きな道を群馬の景色を堪能しつつウォーキングしようと思います。私にとって、好きな道とは自然と歩きたくなってしまう環境です。
 
 鼻呼吸により脳を冷やしつつ、歩いてるときの脈拍を110程度のスピードをめざします。ある程度のスピードでウォーキングを続けると呼吸筋や下半身の筋肉のみならず、全身の筋肉の躍動が感じられるので冬季でも温かな時間帯に歩きます。
 
 褒美はその後、お腹が空いて食事が美味しいことです。画像を拡大して下さい。きっと歩きたくなるでしょう。
 
Img_1349_20201226061201  
 From the end of the year to the new year, the Japanese archipelago is forecast to be hit by a cold wave from the Eurasian Continent. Even so, on a relatively warm hour zone without a northerly wind, I will walk along my favorite road while enjoying the breath-taking scenery of Gumma prefecture. For me, my favorite road means an environment that naturally makes me want to walk.
  
 While cooling the brain by means of nasal breathing, I aim for a pulse rate of about 110 while walking. If I walk at a certain speed, I can recognize moving not only the respiratory muscles and lower body muscles but also the muscles of the whole body. Therefore I walk in warm hours around ten o'clock even in winter.
 
 After that, the reward is that I feel hungry and the food becomes delicious. Please enlarge the photo, you will surely want to walk together with me.
 
上の拙い英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグして、コピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

| | コメント (2)

2020年12月25日 (金)

医療関係者に心より敬意を表します。

Img_1526
  
 ますます「コロナ感染」が広がってます。年末を控え、この厳しい状況の中にあって治療に当たる現場の医療関係者に心より敬意を表します。
 
 私たち一人ひとりが不要不急の外出を避け、徹底して感染防止に努めなくてはなりません。家の中では時々換気を行い、室内の空気を衛生的に保ちましょう。今まで通り、手洗い、消毒、嗽、マスクの励行、最も危険な人混みを避けましょう。
 
 また、こんな時こそ室内でできる運動をして体力維持にも努め、栄養、睡眠も十分にとり、家の中で自分らしく過ごしましょう。
 
 ところで、今夜20時から娘が群馬テレビに出演します。
 
"Covid-19 infection" is spreading more and more. At the end of the year, we express our deepest respect to the medical personnel who are treating in this severe situation.
  
 Each of us must avoid unnecessary and unurgent outings and make effort to prevent infection. Ventilate the house often to keep the air in the room hygienic. As always, we never forget hand washing, disinfection, gargling and mask. We must avoid the most dangerous crowds.
  
 Also, at such times, try to maintain our physical strength by exercising indoors, enough nutrition and sleep, and spend the time at home as we like.
 
 By the way, at 8 c'clock this evening, my daughter will be televised in Gumma TV.
 

| | コメント (2)

2020年12月24日 (木)

ChristmasをXmasと書く表現

Photo_20201224105901

 クリスマスでよく目にする文字に、Xmasがあります。何故これをクリスマスと読むか不思議でしたが、Christの代わりのXはギリシャ語の最初の大文字X(=chi)を当てたもの、とあります。一方、こちらも時々目にしますが、X' masと書くのは誤りとのことです。

 さて、私は残された人生の目標の一つに、英単語をいろいろ知りたいと思ってます。しかし、その数は無限であり、まず、達成できるものではないでしょう。それでも、ネットで度々目にするもの、その他、日々英文でよく出合う単語の意味を知ると共に、英作文で使えるようにと思い挑戦してます。

 あるいは私の気持ちの中に記憶力を充実させて、認知症を未然に防ぎたい気持ちもあります。

 若いときは仕事や趣味で他人との競争がいろんな場面でありましたが、現在ではその気持ちはなく、戦う相手はあくまで自分自身であり、自らの記憶力にチャレンジです。あるいは自分の弱い気持ちに戦ってます。どうしたら記憶できるか、その方法も試行錯誤です。

 より効果的に脳に定着する確率が高いのはしっかり声に出して発音することと感じてます。その他、綴りを書いてみることで、手が覚えたり、目で見て覚えたりを加えます。

 しかし、昔アメリカ人教師に教わったことで、最もよい方法は実際に「繰り返し使うこと」であり、具体的に私は英作文に取り入れることにしてます。

 ところで、Xで始まる単語では、写真の木琴をxylophoneと言います。この発音は変わっており、およそ「zailofoun」で、以前にシロフォンと読んだ人もいます。この他、xenophobia(発音zeno~=外国人嫌い)、人名でXavier(発音zeivi~=ザビエル)、xanthippe(発音zan~pi=口やかましい悪妻)、Xing(発音kro~)でXはcrossを表わし、踏切であったり、野生動物の横断を意味します。Xray(発音eksrei=レントゲン写真)などがあります。いずれにしてもXで始まる英単語は誠に少ないです。

https://www.youtube.com/watch?v=MhSTuj5aWeM

  

| | コメント (2)

植え木の型を整え、庭を整然に

Img_1518
 
  「桜切るバカ、梅切らぬバカ」は昔から言い伝えられてます。昨日は大きな「白梅しだれ」の余分な枝を切り落としました。梅は切ると、養分が他の枝に行き渡り、よく花が咲きよく実がなるようです。開花まであと1ヶ月余り。
 
 一方、庭には亡父が半世紀前に植えた八重桜があり、色彩がとてもきれいです。開花時季は一般の桜が終わってからで4月中旬です。
 
 運動不足解消を兼ね、今日も庭仕事に精を出します。概して現在の庭は殺風景ですが、日本シャクナゲなど多くの植物の蕾は日に日に膨らみ、これを見ると希望が湧いてきます。今年もあと1週間。
 
 "A fool cuts cherry, a fool doesn't cut plum" has been one of the legends since long time ago. Yesterday I cut off an extra branch of a big "Weeping white plum". When cutting plum, the nutrients spread to other branches, and the flowers bloom well and bear fruit. After about a month, it will bloom.
 
 On the other hand, in the garden, there is a double cherry tree that my late father planted half a century ago, and the colors are very beautiful. The flowering season is mid-April after the general cherry blossoms are over.
 
 I will continue to work hard in the garden today to solve my lack of exercise. In general, the current garden is bleak, but the buds of many plants such as Japanese rhododendrons swell day by day, so this gives me hope. It became a week only this year.
 

| | コメント (0)

2020年12月23日 (水)

時にはタイヤを磨くと全体像が変わる

Img_1511
 
 8月1日に納車なったTTの走行距離は未だ2400Kほどです。ITに弱い私は、運転で大切なことは把握してるつもりでも、未だすべての機器に精通しておらず、少しずつ実践し、慣れるようにします。
 
 ところで、車とはタイヤを磨くと全体が一段ときれいに見えます。試してみてください。タイヤワックスは直接タイヤに吹きつけず、スポンジに少々含ませて磨きます。ついでにホイールの汚れも取ります。やはり足元をきれいにしたいです。
 
 最近、感じてる安全運転法の一つは、カーブでは遠心力が働くのでスピードを緩め、ハンドルをしっかり両手で握ることです。また、ひと時も前方から目を逸らしてはなりません。ドライブ・セレクトをカンフォタプルにしてます。それにより乗り心地が向上します。
 
 
The mileage of TT is about 2400 km which was delivered on August 1st. As you know, I am weak in information technology, therefore I am not familiar with all the equipment, even though I understand the important things in driving, so I will practice it little by little and get used to it.
  
 By the way, if we polish the tires, the whole figure looks still more beautiful. Please try it. Do not spray the tire wax directly on the tire, but soak it in a sponge and polish it so as not to damage the tires. Also clean the wheels. This is the same as our feet.
  
 One of the safe driving methods I've been feeling these days is to slow down the speed on curves and hold the steering wheel firmly with both hands because centrifugal force works. Also, we must not turn our eyes from the front even a moment. I make the drive select be comfortable. This will improve the ride quality.
 
※上の拙い英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグして、コピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

| | コメント (2)

2020年12月22日 (火)

地球~木星~土星がほぼ一直線上に並ぶ現象

 今宵も日没後、西南の空に1時間ほど木星と土星の大接近が見られます。このような現象は約400年ぶりとのことで、江戸時代の人々も眺めたことでしょう。次回は2040年10月と計算されてます。果たして私は生きてるだろうか。
 
 二つの天体は実際には凄く離れています。地球から見ると接近してるように見えるだけです。これは太陽系の中で地球、木星、土星がほぼ一直線上に並んでる現象です。
 
 Tonight, we can see the rendezvous of Jupiter and Saturn for about an hour after sunset. It is the southwestern sky. This is the first time since 400 years ago that people in the Edo period have seen this natural phenomenon. The next time is calculated as October 2040. Am I really alive? 
 
 The two celestial bodies are actually very far apart each other. It looks like it's approaching by seeing from our earth. It is a rare celestial phenomenon that our Earth, Jupiter, and Saturn are lined up almost in a straight line in the solar system.
 

| | コメント (0)

これから冬本番でも、すでに蕾が膨らむ花梅

Img_1493
 
 梅の蕾は日に日に大きくなり、すでに春の準備に入ってます。私は花梅が好きで庭には5種類の異なる品種を植えてます。そのうち白梅しだれが1本、紅白に咲き分ける「思いのまま」が1本、あとの3本は微妙に色彩が異なる紅梅です。紅梅の1本は枝垂れです。
 
 写真は真っ赤な「鹿児島」という品種で蕾も少し赤くなってます。現在、庭は荒涼としてますが、梅が咲き始めると春が感じられ、最も大きなことは庭に香りが漂い、鶯やメジロが番いで蜜を吸いに来ることです。開花は二月上旬でしょう。
 
   
 The buds of plum are getting bigger day by day and are already preparing for spring. I like flower plums so that there are 5 different varieties in the garden. One is a weeping white plum, one is "As you wish" that blooms in red and white, what we call, bicolored and the other three are red plums of slightly different colors. One of the red plums is weeping.
 
 The photo shows a crimson variety named "Kagoshima" with red buds. Currently, the garden is desolate, but when the plums  begin to bloom, spring is felt, and the biggest thing is that the scent drifts in the garden, therefore, Japanese bush warblers and white-eyes come to suck nectar. Flowering will be in early February.
 

| | コメント (0)

2020年12月21日 (月)

今日は冬至・・・明日から昼の時間が伸びる

Img_1514

【隣りで戴いた柚子】・・・今日はお風呂に入れます。

 私は子供の頃、1年は冬至の日に終わり、昼間の時間が伸び始める冬至の翌日から新年にすれば良いのではないかと思ったことがあります。

 しかし、地球の動きと暦はそんな簡単なものでなく、太陽からの距離・約1億5千万㎞ある楕円の軌道上を一周公転するには365日と5時間48分46秒と計測されてます。このため、4年に1回、閏年を入れ、1年を366日にし、調整して暦を作ってます。これを行わないと長い年月には季節が逆転してしまいます。この調整を思いついた人類の先達の知恵は誠に素晴らしいものです。

 しかし、厳密には4年に1回、閏年を続ければそれでよいかと言えば、それでも長い年月のうちに季節が狂ってきます。閏年を4年に1回と行なうということは400年に100回ですが、実際にはそれでは閏年が多過ぎ、また、狂ってくるので、結局、400年に97回に減らしてます。厳密に言えば、これでも長い年月には季節が狂いますが、誠に遠い未来のことなので人類の遠い子孫に暦を調整してもらいましょう。

Photo_20201221135301

【早朝に東の頭上に見える春の大曲線】北斗七星の尾を曲線に伸ばす。

 ところで、私たちは一年経過すると年令が一年増えます。社会の動きも慣例として、このように一年単位で考える習慣です。しかし、例えば生れてから今日まで何カ月経過したか計算するのも客観的に自らを捉えられ楽しいものです。これには単純に年令に12を掛ければすぐ分かります。

 例えば、40才になれば480ヶ月であり、50才の人は600ヶ月であり、60才の人は720ヶ月であり、70才の人は840ヶ月であり、80才の人は960ヶ月です。因みに、1000ヶ月生きるには84才になります。84才の人の中に「生れてから1000ヶ月経った」と思う人は何人いるでしょう。

 一方、この世に誕生して以来、今日まで何日生きたか計算するのも楽しいです。年令に365日を掛け、それに最近の誕生日から今日までの日数を加え、細かくは今まで経験した閏年の回数を加えればよいです。その結果、10000日は28才、20000日は55才、30000日は83才です。

 このため、84才になれば、誕生以来1000ヶ月経ち、3万日以上を生きたことになります。因みに4万日生きるには110才ほどになります。

Photo_20201221105601

【射手座】・・・通常は夏至の頃に見えます。

 次に冬至の今日とはどんな日かと言えば、公転してる私たちの地球から見て、太陽の位置が「射手座」にある日です。

 このとき、太陽黄経は春分点【魚座すぐ下】から計って270°の天空であり、天空の経度である赤経では18hです。赤経とは天の赤道を春分点から東へ測り、1周を24hにしてあります。ですから、1hは15度です。1hごとに次の二十四節気になります。

 ところで、もうすぐ2021年1月1日午前0時になります。この瞬間はシリウスが真南にあります。シリウスは夜空で最も明るい恒星で、毎日1回、真南を通過しますが、午前0時に真南に来る瞬間が新年です。ですから、1月1日は天文学的に大きな意味を持ちます。新年になった瞬間に、私たちの地球は太陽とシリウスの間に入ります。未だ確認してない方は今度こそ、除夜の鐘が鳴ってると真南を見て下さい。

| | コメント (0)

2020年12月20日 (日)

冬至に、すでに花が咲いてる枇杷の木

P1020368
 
 普通では考えられませんが、この寒い最中にもう花が咲いています。この樹木は半年後に実をつける枇杷です。昨年は殆どの実を枇杷酒にして、私は今でも時々飲んでます。
 
 殆どの樹木はすでに落葉し、いわば休養している時季なのに、それをせず葉から太陽光を浴び光合成して今後、実を大きくしていきます。何と働きものなのでしょう。
 
 人間にとって、仕事に勉強に大いに刺激となるまるで手本です。私などは寒いとすぐ弱音を吐きます。私たちはいつまでも若さを保ったり、未然に認知症を避けるには「一生勉強、一生青春」をめざし、弛まぬ強い心で日々を送りたいものです。
 
 Generally we can't imagine, but the flowers are already in bloom though this cold weather. This tree is a loquat that bears fruit six months later. Last year I made loquat liquor by this fruits, and drink it from time to time.
  
 Most of the trees in the garden have already fallen leaves, so to speak, it is the season of resting now, but instead of doing so, the loquat is exposed to sunlight from the leaves and photosynthesizes, and the fruits will grow gradually from now on. What a working plant it is!
 
 The loquat tree becomes a great example for us to work and study steadily. When it is cold, I am liable to say die. Even so, in order to keep youth forever and avoid senile dementia for us, we should live with a strong mind, aiming for "study for a lifetime, youth for a lifetime".
 

| | コメント (2)

昼の長さが1時間半ほど違う北海道と沖縄

Photo_20201220082101
【今は亡き友人・富所三郎さんが群馬県・水沢山山頂で撮影した初日の出】・・・地平線は赤城山の山麓一帯、右下の川は利根川の蛇行です。
  
 明日は冬至です。日の出・日の入時刻、及び昼の長さを調べてみました。その結果、今日も明日も同じで、次の通りです。
 
 根室【7:03、16.03・9時間】、高崎【6:51、16:32・9時間41分】、那覇【7:12、17:43・10時間31分】です。根室と那覇では昼の長さが1時間31分も違い、根室が短いです。
 
 つまり、緯度によって変化し、今の季節では北へ行くほど昼が短く、南へ行くほど昼が長いです。どんどん北へ行くと北極では1日中、夜であり、どんどん南へ行くと南極では1日中、太陽が出たままです。
 
 因みに、今の季節、ノールウェイのオスロでは日の出9:17、 日の入り15:13で、昼の時間が僅かに5時間56分です。これを考えると日本はよい所に位置してます。
 
 Tomorrow is the winter solstice. I investigated the sunrise / sunset times and the length of the day. As a result, today is the same as tomorrow. It is as follows.
  
 Nemuro [7:03, 16:03/9 hours] Takasaki [6:51, 16:32/9 hours 41 minutes,] Naha [7:12, 17:43/10 hours 31 minutes]. The length of daytime differs between Nemuro and Naha by 1 hour and 31 minutes, of course Nemuro is short.
 
 In other words, it changes depending on the latitude so that in this season, the daytime is shorter toward the north and longer toward the south. Going north, it's all nighttime in the North Pole, conversely going south, it's all daytime in Antarctica.
 
 By the way, in Oslo, Norway, the sunrise is 9:17 and the sunset is 15:13, so the daytime is only 5 hours and 56 minutes in this season. Considering this, Japan is situated in a good place.
 
 

| | コメント (0)

2020年12月19日 (土)

好きなことなら努力を続けられる

Img_1494
 
 これから冬本番ですが、ご覧のように、梅やモクレンは春が待ちきれないのでしょうか。蕾が膨らみ始め、着々と開花の準備をしています。それに比較し、私たち人間は寒さに震え、コロナに滅入り、困ったものです。こんなときは気持ちを明るく持ち、美味しいものを食べたり、好きな音楽を聴いたり、もちろん、一杯飲んだりして、室内で好きなことをして過ごしましょう。
 
 最近の私は家の中をジムにし、時間があればトレーニングしています。若さを保つには心身を鍛えることです。年令と共に減少しがちな筋肉の増強に励んでます。最近はトレーニング用のゴムを片手ずつワンセット50回ほど引っ張ってます。皆さんも、引っ張れるものはいろいろ引っ張りましょう。
  
 Mid winter is approaching from now on in Japan, but as you can see, can't plum and magnolia wait for spring ? The buds are beginning to swell and they are steadily preparing for flowering. In comparison, we humans are trembling in the cold and our feeling seems to be depressed against Covid19. This situation is a mental and physical problem. At time like this, we should stay cheerful, eat delicious food, listen to our own favorite music, and of course, have a drink and spend our time indoors doing what we love.
 
 Lately my house have changed into gym so I train when I have time. I am of the opinion that we maintain young forever is to train both our mind and body. I am working hard to build muscles which generally tend to decrease with age. Recently, I've been pulling the training rubber with one hand about 50 times per set. Everyone, let's pull a lot.
 
 

| | コメント (4)

2020年12月18日 (金)

寒くても天体がよく見える季節

Img_1503
【拡大してご覧ください。】
 
 昨日の夕方の西南の空です。昨日は旧暦の11月3日ですから本当の三日月です。そして、ご覧の通り、木星(下)と土星が並んで見えます。この三つの天体で二等辺三角形になってます。
 
 月の欠けてる部分が薄く見える理由は地球に当る太陽の光が月に反射してるためと考えられます。このとき月面から地球を見ると地球はこの月と逆の位置が光ってることになり、満月のときは地球は真っ黒に見え、新月のときは地球のすべてが光ってる見えると考えられます。
 
 The photo shows the southwestern sky yesterday evening. Yesterday is November 3rd in the lunar calendar, so it is a real crescent moon. And as you can see, Jupiter(below) and Saturn appear closer each other. These three celestial bodies form an isosceles triangle.
 
 The reason why the waning part of the moon looks faint is thought to be the reflection of the sun's ray that shines the earth. At this time, if you look at the earth from the surface of the moon, the opposite position to this moon will shine. When the moon is full, the earth looks black, and when it is a new moon, everything on the earth looks shining I guess.
 

| | コメント (2)

2020年12月17日 (木)

アクセス地域ランキング1位を続ける徳島県

Img_1497

【衛星写真による徳島県・・・拡大してご覧ください。】

 群馬県に住んでる私が未だ行ったことのない都道府県は北海道、宮崎県、和歌山県、鳥取県、島根県、石川県、佐賀県、そして徳島県です。40代のとき二度も四国に行きましたが、何故か徳島県に行ったことがありません。

 拙いブログを初めて13年経過し、元々、小学4年に飼い始めた鳩を、結局、その後半世紀以上に亘り、成人になってからは、いわゆるレース鳩を飼育してたことから、鳩を飼う喜び、鳩舎の作り方、北海道など遠方からのレースに参加する喜び、また、血統についてや個人訓練、餌の効果的な与え方など、自ら研究したことを綴ることがブログの主たる内容でした。

 しかし、16年間続く一人暮らしゆえ、2年前に自らの生活が大変になり、常時100羽以上いたレース鳩を徐々に友人たちに飼育をお願いし、長く続いた一つの趣味を終えました。

 長いことしース鳩を飼育してるといろいろな体験ができました。例えば、稚内から帰還した「稚内モザイク号」は誠に想い出深い鳩で、実力はもちろんのこと、性格が落ち着いており、鳩から堂々とした心の持ち方、生き方まで教わる感じがしました。

 また、家を建て替える都合から一時的に飼育を休んでいたとき、以前に飼っていた1羽の鳩が家に舞戻ったらしく、そしたら鳩舎がなくて驚いたのでしょう。飛翔力があるのでそのまま西へ西へと飛び続け、日本海を渡り、2500キロ離れた中国内モンゴルまで飛んで行ったことが足輪に刻まれてた私の住所氏名から判明し、その鳩を飼ってくれていた中国の方と文通が始まり、ついに私はこの鳩【中日友好号】に再会するため、大平原で有名な高地である内モンゴルまで行って、私の家で生まれた鳩に再会し誠の感動がありました。脚には私の名前があります。

 何故「こんな遠くまで飛んで来たのか」と問いかけました。現地のパオの中で鳩を通じて内モンゴルの方々と国際交流をしたことがありました。このことは内モンゴル放送局からも紹介されました。

 こんなことで趣味のレース鳩関係を中心にブログを綴りましたが、現在のブログ内容は、第二の人生の生き方を模索する内容に変わってます。それはカテゴリーの通りですが、健康法、植物や音楽など趣味、また、生活の基盤である経済の勉強などいろいろです。

 今後も、可能な限り窓口を広げ、今まで体験しなかったことにも挑戦し、決して、犬の遠吠え的な内容にならぬよう気をつけ、可能な限り建設的な内容を心掛け、日々豊かに過ごせるためのブログとして発信を続けたいです。

 ところで、本題ですが、このブログは機械が自動的に統計をとり、毎日、どの都道府県の方々から多くアクセスされているかが表示されてます。以前は外国からのアクセスも分かりましたが、現在は国内のアクセスランキングのみ毎日分かるようになってます。結果的に、このところ、徳島県の方々からのアクセスが常に一位を保っていて下さり、誠に有難く感じてます。これからも取材して確かなことを書きたいと思います。

 子供の頃から地図を見て感じてたことですが、徳島平野は何故、県の西部まで細長く平野が続いているのか不思議に思いました。大昔の断層の名残ではないかとも感じ、その中に吉野川が最も西から流れてます。その奥には野球で有名な池田高校の場所も確認できました。

 未だ訪れたことのない徳島県からのアクセスが多いことに本当に感謝しております。私は車が好きなことから、瀬戸内海を跨ぐあの大きなつり橋を渡って、本物の阿波踊りを見て、夕刻は日本酒・阿波天水を戴きたいものです。

 

| | コメント (0)

2020年12月16日 (水)

摂氏より華氏の方が人間の感覚中心

Img_1490
 
 群馬県高崎市も今朝の気温は氷点下となり、ご覧のように、築山の小さな沼に入れる水と、雨水を溜めておいた防火用水が完全に凍ってます。それにしても、気温を示す摂氏とは氷点を0度とし、平地で水か沸騰する温度を100度としてる点は自然の気温を明確に示してます。
 
 一方、華氏は自然より、人間の感覚を中心とした測り方で、こちらは、私たち人間が生活するのに耐えられる最低の気温を0度とし、生活するのに耐えられない最高の暑さを100度しています。
 
 私はどちらかと言うと、華氏の方が私たちの生活に適していると思います。これは丁度テストの点のように最高は100点で、最低は0点であるのと同じで、平均点70点ほどが最も暮らしやすと感じます。
 
 In Takasaki City, Japan, the temperature this morning was below freezing point, therefore as you can see, the water in the small swamp of the artificial hill and the water for fire prevention that stored rainwater are completely frozen. Even so, the freezing point is 0 degrees Celsius and water's boiling on flat ground is 100 degrees Celsius, so that it clearly indicates the natural temperature.
 
 On the other hand, Fahrenheit is a measurement method that focuses on human's sense rather than nature. And we set the lowest temperature that we humans can tolerate is 0 degrees and the highest heat that we can not tolerate is 100 degrees.
 
 I think Fahrenheit is more suitable for our lives. This is Just like the test points, the highest is 100 points, the lowest is 0 points, and the average score of 70 points is the most comfortable for us to live.
 
Img_1491
 

| | コメント (0)

調子が出てきたAudi TT Quattro

Img_1488
 
 10月に開通した鏑川に架かる「新鏑川橋」を昨日、青い愛車で藤岡側から高崎市木部町側に走った写真です。拡大してご覧下さいね。私と二人で乗ってる気分の臨場感が出るでしよう。ご覧の通り、遠方に榛名山がよく見える高い橋です。昨日から冬型の気候になり、心も身も寒い私は吉井ドリームセンターへ行って温まってきました。
 
 皆さんはコロナを心配してるのでしょうか。広い浴槽に私一人だけです。露天風呂もありますが、何せ寒くてそちらに入るのは諦めました。私は夕方、我が家の仕来たりの「屋敷祭り」をしました。いろいろお願いするより今年一年間の健康に感謝し、その後は1人で懇親会でした。
 
 This is a photo of "New kabra-River Bridge" over the Kabra River, which opened in October. Yesterday, I drove a blue car from Fujioka-city side to Kibe-town side of Takasaki City. If you enlarge the photo, you will feel being riding together with me. As you can see, it is so high bridge that you can see Mt. Haruna in the distance. By the way, it has been a winter climate since yesterday morning, so I went to the Yoshii Dream Center and warmed up because my heart and body were cold.
 
 Everyone worry about Covid19, so I'm only one in the large bathtub. There is also an open-air bath here, but it was excessively cold and I gave up to bathe in it. In the evening, I will hold a "Premises festival" that is the tradition of my home. I thanked for my health this year rather than praying my near future to dissolve living alone. After that, I will drink alone thinking of you!
 
上の拙い英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

| | コメント (0)

12月15日は我が家の屋敷祭り

P1070045_20201216034001
 
 東の庭に南向きにお稲荷様があります。およそ90年前の昭和初期に亡父が石屋に手彫りで作ってもらったと言ってました。御影石でできています。裏面には建設者の父の名前と日付が掘られてますが、約一世紀の風雨に晒され、辛うじて読めても解読は次第にできなくなりつつあります。家内安全と家屋敷の守護神です。
 
 私の時代になって家を建て替え、東側に土地を20坪ほど運良く広げることができました。亡き母の言葉「昔の人は地続きの土地は価値があり、借金しても買えと言っていた。」の言葉を私が覚えていたので、借金はしませんが手にしました。昨日は屋敷祭りで、家で一人でお祝いしました。
 
 There is an Inari shrine facing south in the eastern garden. Allegedly, my late father had stone craftsman make it by hand in the early Showa period about 90 years ago. It is made of granite. The father's name and date of construction were engraved on the back, but it has been exposed to the wind and rain during about a century, and even if it is barely readable, it is gradually becoming undecipherable. It is the guardian deity of family safety and the premises.
 
 In my generation, I rebuilt my house 20 years ago and could lucky expand the land of about 60 m² to the east. I remembered the words of my late mother, "Old people said that the connected land was valuable, so we should buy it even if we borrow money." I didn't borrow money, but I got it. Yesterday was the premises festival, and I celebrated alone at home.
 

| | コメント (2)

2020年12月15日 (火)

旧暦では今日から11月・・・寒さ対策したい

Img_1483
 
 旧暦では昨日で10月が終わりました。このため実際に昨晩は月が出ませんでした。今日から旧暦の11月ですから江戸時代も今頃から真冬になったことでしょう。今朝は暦通り、この冬一番の寒さが予想され、群馬県も氷点下になりそうです。以前にレース鳩を飼っていたとき鳩の飲み水が凍ってしまい、お湯をかけて溶かしたことが思い出されます。
 
 私たちも就寝中は室内気温が下がらないように工夫すべきです。人間は無意識のうちに長時間、冷気を吸うと気管や鼻の調子が悪くなります。食事は温かいものを食べましょう。
  
 また、「健全な精神は健全な肉体に宿る」ことから、年令を重ねても寒さに負けない体力をつけ、創意工夫できる精神生活を心掛けたいものです。年末は、とりあえず「天声人語7月8月9月版」をしっかり集中して読もう。
 
 In the lunar calendar, yesterday was the last day of October. Actually the moon didn't come out last night. From today, it is November in the lunar calendar. It would be midwinter in the Edo period. According to weather forecast for today, it will be the coldest in this winter, and Gumma prefecture is likely to be below the freezing point. I remembered when I was breeding more than 100 racing pigeons before, the drinking water for pigeons froze and I poured hot water to melt it.
  
 We should devise that the room temperature does not drop while sleeping. When humans unconsciously inhale cold air for a long time, our windpipe and nose become ill. We should eat warm food for every meals. 
  
 In addition, since "a healthy mind exists in a healthy body," I would like to maintain a physical strength that can withstand the cold even as I get older, and try to have a spiritual life that can create originality and ingenuity. For the time being, I would like to peruse the July-August-September edition of Tensei Jingo and concentrate on Japanese and English expressions during the end of this year.
 
上の拙い英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

| | コメント (2)

2020年12月14日 (月)

古来からの味噌汁で温まろう・・旧暦で寒い11月

Img_1484

 以前に、健康には「しっかり朝食を摂る」という文を掲載しました。しかし、私たちの食卓はどうしても夕食が豪勢になりがちです。

 一日の仕事を終わり、心身ともにリラックスするとき、夕食を家族団欒で戴くことはとてもよいことです。しかし、よく考えると、たくさん栄養を摂った後はただ寝るだけなので、折角のエネルギーは消費せず、体内に毎日蓄積されることになります。

 それでも、翌日しっかり身体を動かし使えば蓄積された栄養分を消費します。しかし、すべての人が必ずしもたくさん運動するとは限らず、この状態では糖尿に近づく可能性があるのではないでしょうか。

 その点、夕食はあまり食べ過ぎず、朝食第一主義を励行すれば、一日のエネルギーの元は朝食によって得られ、体内における需要供給のバランスがとても良くなると考えられます。

 ところで、私の朝食のメインは、ご飯に納豆と海藻であるメカブを混ぜたものを常食としており、これは美味しくて飽きません。時には卵も入れて食べます。そして、スープは味噌汁にしてます。

 最近の味噌は概して減塩であっても、すごく美味しいです。しばしば味噌汁は塩分がよくないと耳にしますが、食してみて殆ど塩分を感じません。要は味噌汁の中に具として、いろいろ野菜を入れれば、野菜に含まれるカリウムが塩分を排出する働きがあることから、味噌汁の欠点をカバーし、古来より、味噌汁は、体を温め、これから冬に向かう季節に腸内環境を殊のほかプラスにすると考えられます。

 食事に温かい味噌汁をとると、胃腸の働きが活発になり、消化吸収がよくなり、さらに、ご存じのように味噌は大豆を原料にした発酵食品です。 発酵によって大豆の栄養が吸収しやすく、乳酸菌の働きによって腸に善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれると考えられます。

 このため、便秘になり難く、健康に結びつき、便の専門家である辨野先生の言葉「大腸を制する者は健康を制する」に効果的に結びつきます。

 朝食はご飯と共に野菜と豆腐など具の多い味噌汁が日本古来からの食事であり、今や世界一の長寿国になってる秘伝と言えるでしょう。これを基盤として「食事は種類を多く、量は少なく」を徹底すれば、更に健康長寿に結びつくのではないでしょうか。これからも朝食をしっかり摂りましょう。

 

| | コメント (0)

早朝に見た「ふたご座流星群」・・・流星は瞬間

Img_1468
 
  「ふたご座流星群」は見えましたか。私はぐっすり寝てしまったため今朝4時から外に出て頭上を眺めていましたら、確かに「ふたご座」付近から放射線状に直線的に4個の流星を確認できました。
 
 今朝は良く晴れ上がり、月もなく絶好のチャンスでも、かなりの寒さでした。5分ほど暗い位置に立ち続け、瞬きせずに空を眺め続けましたが、流星が見えるのは瞬間です。
 
 その点、日本は中緯度のため、国際宇宙ステーションが通過する方向は南西からと北西からの二つに決まっており、長い時間見られます。
 
 ところで写真は日に日に蕾が膨らんできた日本シャクナゲです。来春はたくさん咲きそうです。夢も膨らませたいものです。
 
 Have you seen the "Gemini meteor shower"? I slept soundly last night, so I went out from 4 o'clock this morning and looked overhead, I could certainly see four meteors in a radial line from the direction of "Gemini".
  
The weather was fine this morning, but it was quite cold, even with a great chance without the moon. I kept standing in a dark position alone for about 5 minutes and kept looking at the sky without blinking, but I could see the meteor at the moment.
 
 In that respect, because Japan is situated at mid-latitude, the direction of the International Space Station is determined to be from southwest and from northwest, and it can be seen for a long time. 
  
 By the way, the photo shows a Japanese rhododendron whose buds have already swelled. It will bloom a lot next spring. We want to expand our dreams as well.
 

| | コメント (2)

2020年12月13日 (日)

今宵から明日の未明にかけて「ふたご座流星群」

Img_1480
 
 写真は、今日の早朝に撮った東の空の下弦の月と金星です。「ふたご座流星群」は今宵13日の遅い時間から明日14日の未明が観測のチャンスです。15日が新月のため月明かりの影響がなく、流星観測には好条件です。1分に1回ほど出現する確率です。空の暗い場所で観測すれば、流星が見られるでしょう。
 
 ふたご座は「冬のダイアモンド」左側にあります。ほぼ南の頭上近くです。この現象は公転してる私たちの地球が、ある一定の宇宙空間に差し掛かるとき、地球の大気圏に突入する隕石です。流星と「ふたご座」は本質的に無関係です。方向が「ふたご座」方面ということです。毎年この時季に起こります。
 
 The picture is the waning moon and Venus in the eastern sky taken by me early this morning. We will have a chance to observe "Gemini meteor shower"from late tonight on the 13th to early morning on the 14th before sunrise. Fortunately, since the 15th is a new moon, so it is not affected by the moonlight and is a good opportunity for meteor observation. It is the probability that it will appear about once a minute. If you observe it in a dark place in the sky, you will see meteors.
  
 Gemini is on the left side of the "Winter Diamond". It's almost south overhead. This phenomenon is a meteorite that plunges into earth's atmosphere when our revolving earth approaches a certain space. Meteors and "Gemini" are essentially unrelated. The direction is toward "Gemini". It happens every year at this season.
 
※上の拙い英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

| | コメント (0)

どっしり構える「三波石」

Img_1475
 
 玄関前には、推定数トンある大きな三波石(さんばせき)がお客様を迎えるかの如く構えています。半世紀以上前、この地に引っ越してきたとき亡父が購入したもので群馬県鬼石町の下久保ダム下流2~3Kで採れる有名な巨石です。色彩は概して薄い青です。
 
 偶然にも、この石の上側と右側が群馬県のある山の形に似てます。私は今までにその山に4回ほど登り、10年ほど前には頂上から数羽のレース鳩を放したことがあります。鳩はすべて直線距離約50Kある私の家に戻りました。
  
 右側の崖は垂直におよそ200mの高さがあり、登山客がしばしば滑落し、ニュースになる荒船山【標高1423m】です。頂上はテーブルマウンテンと言われる平原で、周囲は陥没し切り立ってます。頂上からは活火山の浅間山がよく見えます。
 
 In front of the entrance, a large Sambaseki that literally means three-wave stone estimated to be several tons, is set up as if to welcome customers. It was purchased by my late father when we moved to this area more than half a century ago. This stone is a famous megalith that can be found 2-3km downstream of the Shimokubo-Dam in Onishi Town, Gumma, Japan. The color is generally light blue.
  
 By chance, the upper and right sides of this stone resemble the shape of a mountain in Gunma prefecture. I have ever climbed this mountain about four times and released several race pigeons from the summit about 10 years ago. All the pigeons returned to my loft with a straight line distance of 50km.
  
The perpendicular cliff on the right has a height of around 200m, and it is Mt. Arafune [elevation 1423m] where it often became news that climbers slid down. The summit is a plain called Table Mountain, and the surrounding area is sunk and steep. From the top, you can see the active volcano Mt. Asama.
 
Img_1368_20201213050201
【拡大すると遠方に荒船山が見えます。】
 
 

| | コメント (5)

2020年12月12日 (土)

金柑が豊作・・・果たして食べきるか

Img_1465
 
 殊のほか暑かった今年の夏の成果でしょうか、ご覧の通り、金柑が鈴生りです。まだ実が青いものもあり、推定200個くらいは生ってます。私は特に肥料は与えず、根元が乾いたら水を与える位です。太陽と土に含まれてる栄養と水で実が生るのですから不思議です。
 
 金柑の効用は毛細血管の強化、コレステロール値の改善、血流改善、抗アレルギー作用、発ガン抑制作用などがあるといわれ、皮ごと食べる金柑は健康に適した果物と言えます。毎日、金柑を食べてやがて来る寒い冬も乗り越えたいものです。一人暮らしで果たして食べきるか。
 
As you can see, kumquat is an abundant harvest this year, as the result of this summer which was particularly hot. Some of them are still blue, and an estimated 200 are growing. I don't give any fertilizer, but water when the roots are dry. It is strange that produce fruits by the nutrients contained in soil, water and the sun.
  
 Kumquat is said to have the effects of strengthening capillaries, improving cholesterol levels, improving blood circulation, anti-allergic effect, and anti-carcinogenic effect. We can eat kumquat with its skin, it can be said to be a healthy fruit. I want to eat kumquat every day and overcome the coming cold winter. Can I really eat everything by living alone? If you are near, please come to eat. 
 
 

| | コメント (2)

季節は小春日和から、次第に冬型に変わる

Img_1473
 
 写真は私の家の窓から見た日の出です。午前6時45分頃です。今まで度々あった比較的温かな小春日和はそろそろ終わりです。ご存じの通り、江戸時代までは10月の異称は「小春」といわれました。
  
  その旧暦10月は太陽暦で12月14日で終わります。その後は旧暦の11月になるので、概して気圧配置は西高東低になり、冬の寒い季節風が吹き始め、いよいよ本格的な冬がやってきます。
 
 私の家では太陽暦の12月15日には屋敷祭りを行います。今年一年の健康に感謝し、併せて来年も健康で、特に認知症を未然に防ぐ手立てを継続できますように私は祈ります。その一つは、英単語やピアノなどいろいろ記憶できるようになりたいです。
 
 The photo shows the sunrise seen from the window of my house. It's about 6:45 am. The relatively warm, what we call, Indian summer that has often been seen so far is about to end. As you know, until the Edo period, the nickname for October was "Koharu" that literally means small spring.
  
 The lunar calendar October ends on December 14th in the solar calendar. After that, it is November of the lunar calendar, so generally the atmospheric pressure distribution will turn to high in the west and low in the east, and it changes to the cold monsoon of winter.
  
 At my house, the premises festival will be held on December 15th in the solar calendar. I thank the shrine for my health this year, and I pray that I will be healthy next year as well and continue to take steps to prevent dementia in advance. Two of them are that I consider to be able to memorize various things such as English vocabulary and piano music.
 
※上の拙い英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

| | コメント (0)

2020年12月11日 (金)

「ふたご座流星群」は月明かりがなくチャンス

Photo_20201211085901
【拡大してご覧ください。】
 
 今年の「ふたご座流星群」は、12月13日夜から14日明け方が観測のチャンスです。15日が新月のため月明かりの影響がなく、流星観測には好条件です。空の暗い場所で観測すれば、流星が見られると予想されます。ふたご座は「冬のダイアモンド」左側にあります。「冬のダイアモンド」は、日本列島を覆うように頭上にあり、巨大です。
  
 この現象は公転してる私たちの地球が、ある一定の宇宙空間を通過するとき、地球の大気圏に突入する隕石です。流星と「ふたご座」は本質的に無関係です。方向が「ふたご座」方面ということです。
 
 なお、毎日日没後、西南の空に並んでる木星と土星は、今まで以上に接近します。私の推測ではクリスマスイヴの頃です。
 
 Regarding this year's "Gemini meteor shower", we have a chance to observe from the night of December 13th to the dawn of 14th. Since the 15th is the new moon, it is not affected by the moonlight so that it is a one in the million chance for the meteor observation. If you observe it in a dark place in the sky, you can expect to see meteors. Gemini is on the left side of the "Winter Diamond" that are huge enough to cover the Japanese archipelago.

 
 This phenomenon is that the meteorite enters the Earth's atmosphere when our earth passes through a certain space through revolving. Meteors and "Gemini" are essentially unrelated. The direction is toward "Gemini".
 
 In addition, after sunset every night, Jupiter and Saturn lining up in the southwestern sky will be closer than ever. I guess the day will be around Christmas Eve.
 
上の拙い英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 
 

| | コメント (0)

2020年12月10日 (木)

人間には心の解放が必要・・・何故か今宵は飲みたかった

P1070028
 
 毎晩一人の夕食なので何故か今宵は飲みたくなり、高崎のバクへ行くことにしました。2020年の生活や考えを振り返り、良かったこと、上手くいかなかったことを反省しつつ一杯飲みます。今日は寒いので熱燗とお刺身にします。
 
 果たして、上手く1年を振り返られるでしょうか。やはりターボブルーの新車を買ったことは嬉しかったように思います。
  
 コロナ対策をきちんと行い、二次会へは行きませんので今宵だけはお許しください。では電車に乗って行って参ります。
 
 My supper is for myself every night, so for some reason I wanted to drink tonight, so I decided to go to the tavern named "Baku" in Takasaki-city thinking of you. Looking back on my life and thoughts in 2020, I will drink while reflecting on what was good and what was not go well. Due to cold today, so I'll drink hot Japanese sake and side dish is sliced raw fish.
 
 Can I really look back on this year? I think I was happy to buy a new turbo blue car of Audi TT Quattro.
  
 Please forgive me tonight because I will take proper countermeasures against Covid-19 and will not go to second party. Then I will go by train from Kuragano-station.
 

| | コメント (2)

年を重ねるほど生甲斐を感じる日々に

Img_1467

【落葉をかたづけ、人気がなく寂しい佇まいの初冬の庭】

 日々、健康は与えられるものでなく、創るものであるという考えの下、私は今のところ、どうにか健康に過ごし、これ以上、有難いことはないと感じてます。と言うのは、子どもの頃世話になった兄弟姉妹を近年3人亡くし、妻は16年前に亡くなり、今年は甥も亡くしました。

 一方、若い頃はそれほど仲の良い友達はいませんでしたが、成人してから親友と呼べる3人の友人ができました。しかし、彼らも近年他界し、私は1人残されてる感じがしてならない今日この頃です。

 しかし、幸いなことに、二人の娘は仕事を持ち、社会人として元気に働いてることに感謝しつつ、私はいつでも応援できる父親でありたいと、彼女たちを見守ってます。

 父親として、その役割を果たすには、2025年に65才以上の5人に1人が罹ると予想されてる認知症を絶対に未然に避けなければなりません。このために平素考えてることは

 1、人に何かしてをもらう考えを持たない。

 2、五感を陶冶しつつ、新たなことを記憶し、日々脳を刺激する。

 3、下半身を中心に筋肉を維持・増強する。

 4、感性を磨くためピアノを練習する。

Img_1464

【紅葉してる葉、青い葉、そして白い花が狂い咲きしてる雪柳】

 人間には精神と肉体が備わってるので、この両面をバランスよく自立させ、生きる手立てを人に頼らないで過ごし、それには何でも自分のことは自らの手足で行い、余裕があれば周囲の人たちに目配り、心配し、手助けする気構えこそ、結果的に自らの脳を陶冶できる基盤ではないでしょうか。

 世の中には90才から100才近くになっても、矍鑠たる超高齢者もいます。これらの方々に共通するのは何か人物が大きく感じます。また、一言一言に味があり、威厳が備わってます。きっと長い人生体験から生み出されたもので、借り物でない自身の人生論をお持ちなのでしょう。

 以前に隣町の阿久津におられた103才の滝沢三四吉さんに私は二度お会いしたことがあります。何故、お会いしたくなったと言えば、100才を超えられても上毛新聞の読者投稿欄「ひろぱ」に時々文章が掲載されていたからです。

 100才を超えられても文章を書かれること自体に私は感銘そのものです。彼のお宅までは自転車で行ける距離なので、どのような方か、お目にかかり、話を伺いたい気持ちが強く生じました。

 お会いして驚いたことは、何と、私の母(名はみね)と南八幡小学校で同級生であることが、いろいろ話してるうちに分かりました。昔は小学校でも男のクラスと女のクラスが別でしたが、村の小さい学校ゆえ、皆ん知ってる同士です。生前の母の言うには母もどちらかというと勉強はよくしてたようです。

 このため、周囲の友人から二人は羨ましがられ、友だちたちはわらべ歌を作り、「ミヨちゃんとミネちゃんは何とか~」と言う風に歌ってたと話してくれました。私は生前の母からそんな話を聞いたことはありません。

 滝沢三四吉さんは数年前に他界されましたが、今でも庭には自ら書かれたユーモラスな石碑が建立しています。100才を超えても文章を書かれ、上毛新聞・読者投稿欄に自らの考え・意見を投稿される気迫こそ私たちは見習わなければなりません。探せば世の中には生き方の手本となる人はいるものです。

 

| | コメント (0)

昔取った杵柄でも、宝の持ち腐れ

Photo_20201210060401
 
 幼かった私は父母が朝暗いうちから餅をついてるぺッタンぺッタンいう音で目が覚め、その音に驚いたものです。父母は6人の子供たちのために、また、お正月を迎える年中行事として、毎年暮れに餅を搗いてました。
 
 実は、その臼と杵が現存していて今でも使えます。私も小学生のときから搗いてるので、そのコツは今でも体が覚えてます。正に昔取った杵柄です。
 
 しかし、餅つきは搗く人と捏ねる人の息が合ってこそ成り立つ作業です。いつの日か年中行事として復活させたい。しかし、今年も無理のようです。搗きたての餅ほど美味しいものはありません。
 
 When I was infant, I woke up in the dark in the morning with the sound of my parent's making rice cake, and I was surprised at the sound of pettan pettan. Parents pounded rice cakes at the end of each year for six children and as an annual event to celebrate the New Year.
 
 In fact, the mortar and pestle still exist in my home and can still be used. I've been playing since I was in elementary school, so I can still remember the knack. It is exactly I haven't lost my touch. 
  
 However, rice cake-making is a task that can only be achieved when really in synch of the two persons. I want to revive it as an annual event in the near future. However, it seems impossible this year as well. Nothing is more delicious than freshly mashed rice cake named mochi.
  
上の拙い英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

| | コメント (2)

2020年12月 9日 (水)

日々寒くても、健康とは創り上げる意識で

Img_1437

 写真は倉賀野町と阿久津町を繋ぐ共栄橋の歩行者用側道です。長さは推定300mほどあります。下を流れる川は倉渕町・鼻曲山付近の烏の口から流れ出る水を源流とする1級河川・烏川です。
  
  気候はいよいよ年間で最も寒い時季になります。しかし、気温が多少とも上昇する日中には外出して全身の筋肉と心肺機能を維持・増強させる鍛錬を日課にしたいものです。
 
 生きるとは、今までの人生に拘らず、精神的には「これからだ。」という挑戦する気持ちが必要で、併せて、「健康は創るもの」という意識こそ欠くべからざる基盤ではないでしょうか。
 
 The photo shows the pedestrian side road of Kyoei Bridge that connects Kuragano-town and Akutsu-town. And the length is estimated to be about 300m. The river that flows below is the Karasu-River which a first-class river that originates from the water that flows from a rock named mouth of crow near Mt. Hanamagari in Kurabuchi-Town.
 
 The climate is finally the coldest season of the year. However, during the daytime when the temperature rises a little, we would like to go out and practice to maintain and strengthen the muscles and cardiopulmonary function of our whole body.
 To live, regardless of our life so far, we need to have challenging spirit "Our life is from now on" At the same time, the consciousness that health should be created is our indispensable foundation.
 

 

| | コメント (0)

寒さに弱い「金の生る木」・・・NYダウに肖りたい

Img_1461
 
 二十四節気の「大雪」となり、群馬県も大分寒くなってきました。このため、今まで外に出しておいた「金の生る木」を室内に入れました。果たしてこの樹木が本来の仕事をしてくれるでしょうか。
 
 それにしても、アメリカ大統領選では、当初、トランプ氏が有利で、経済が良くなると思われましたが、彼は政策や外交についてあまり得意でない(曰く・ボルトン氏)ようです。
 
 バイデン氏が大統領になることが決まったら、途端に、ニューヨークダウが史上初めて3万ドルを超えました。「金の生る木」も米国ダウに肖り、この冬の寒さとコロナ禍に打ち勝てば来年は新芽が吹き出し、文字通り、日本経済をよくしてくれるでしょうか。
 
 It has become "Taisetsu"that literally means heavy snow in 24 solar calendar, and Gumma Prefecture, Japan has become very cold. For this reason, I put the "Money-bearing tree" in the room. It was in the garden so far. Will this tree do its own job?
 
 Even so, in the US presidential election, Mr. Trump was initially thought to have an advantage and the economy would improve, but he seems not to be very good at policy and diplomacy (Mr. Bolton).
  
 As soon as Mr. Biden was decided to become president of US, the Dow Jones Industrial Average exceeded $ 30,000 for the first time in history. Will the "Money-bearing tree" in my home follow the example of Dow Jones Industrial Average. And if we overcome the cold of this winter and the Covid19, will this tree sprout next year and literally improve the Japanese economy?
 
※上の拙い英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

| | コメント (1)

2020年12月 8日 (火)

日の入り時刻は今日が最も早い(群馬県)

P1020255
 
 今年は閏年のため冬至は12月21日です。しかし、日の入り時刻が最も早いのは今日で16時28分(群馬県)です。これは緯度経度によって計算され発表されてるものです。
 
 実際には群馬県の西南の方角は山岳地帯のため、16時を過ぎれば陽が沈みます。明日からは日没時刻が今日より日に日に遅くなります。
 
 因みに冬至の日没時刻は16時32分で、今日より4分遅くなります。気温がこれから寒くなるのは、海水は冷め難いことが原因と考えられます。同様に、7月と8月が6月より暑いのは海水は温まり難いことが原因と考えられます。
 
 This year is a leap year, so the winter solstice is December 21st in Japan. However, the earliest sunset time is today at 16:28 (Gumma Prefecture). This time might be calculated by latitude and longitude and announced.
  
 Actually, the southwestern direction of Gumma prefecture is a mountainous area, so the sun sets after 16:00. The sunset time will become late after tomorrow day by day.
  
 By the way, the sunset time of the winter solstice is 16:32 which is 4 minutes later than today. It is thought that the reason why the temperature is getting colder is that it is difficult to cool the seawater. Similarly, that July and August are hotter than June in Japan is thought to be due to difficult to warm the seawater.
 
※上の拙い英文をネイティブの発音で聴くには、英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2020年12月 7日 (月)

「移ろい菊」にときめく・・上毛新聞「ひろば」に返信

Photo_20201206190201

 先日、友人でこのブログへのコメンテイターである「時計屋の隣りさん」の文章が上毛新聞「ひろぱ」に掲載されましたので、私はこのブログで取り上げ、群馬県以外の方にもお読み頂きました。

 その後、彼の文を読まれ、感銘された女性Tさん(高崎市)からの返信に当る投稿文が昨日の上毛新聞「ひろば」に掲載されていました。

 実は、ブロガーの私は、偶然にもこの女性Tさんのご主人と以前より知り合いだったのです。Tさんご夫妻は以前に海外日本人学校の教員としてクエ―トに滞在しておられ、私もインドの日本人学校に勤務していた関係で、群馬県国際理解教育の会でご主人とは幾度もお会いし、お酒も一緒に飲んだ仲でした。しかし、残念にも彼は近年、他界されました。今回、奥さまの投稿文を拝読し、私も在りし日のご主人を懐かしく感じました。

 以下、T奥さまの上毛新聞「ひろぱ」への投稿文です。

 時計屋の隣りさんの「移ろい菊に背中押されて」(11月28日付)を読みました。霜があたって紫色になる白菊を、特に「移ろい菊」と呼ぶと知り、胸がときめきました。

 というのも、赤堀の「小菊の里」で買った小菊を株分けし、白と黄と交互に植えておいたうちの白菊の色が変わってきているのに気付いたからです。よく見ると黄菊は色あせているのに、白菊は白とピンクがかかった紫色のグラデーションが美しく生き生きしていました。寒さに耐えて変身(色)し、再びたおやかに生きる姿に驚きました。

 心を癒してくれる花たちがいとおしくて、庭に咲く花をノートにスケッチしています。早速、平安貴族の愛した「移ろい菊」を描きました。「これからも老いの花を咲かせ、美しく晩年を生きよ」というメッセージをみやびな菊から受け取った「時計屋の隣りさん」にあやたりたく、投稿文も一緒にノートに貼りました。

 

・・ブロガーである私の感想・・・時計屋の隣りさんにとって、ご自身の投稿文「移ろい菊に背中押されて」 に対し、これほど感銘して読まれてる読者がいることを知り、さぞかし、投稿者冥利に尽きることはないでしょう。それにしても偶然ですが、私の関係者同士の紙上における投稿と、それを読まれた感想の投稿となり、世間は誠に狭いものです。

| | コメント (2)

2020年12月 6日 (日)

今朝も一際明るく輝く「明けの明星」

Img_1459
 
 群馬県高崎市は今朝もよく晴れ、それに伴い放射冷却で気温はかなり低いです。一方、東南東の空には一際明るく「明けの明星」の金星が輝いています。
 
 ところで、オーストラリア、フィリピン、中国、ニュージーランドにお住まいのフェイスブック友人の皆さんの国でもこの金星がよく見えますか。南半球ではおそらく北東方向に見えると私は推測してます。
 
 また、そちらは夏ですから暖かくてよいですね。外で泳げますか。群馬県も北部はすでに雪とのことです。共通することは今年も後、25日のみで、コロナ禍の収束を願うばかりです。
 
 The weather of Takasaki-City, Gumma Prefecture, Japan is fine this morning, therefore the temperature is quite low due to radioative cooling. On the other hand, Venus which is called "dawn star", is shining brightly in the east-southeastern sky.
  
 By the way, can you see Venus well in your countries of my Facebook friends living in Australia, Philippine, China and New Zealand? I guess that it will probably look in the northeast, in case of the Southern Hemisphere.
 
 Also, it's summer, so it's okay to swim in the nature. It is said that the northern part of Gumma prefecture is already snowy. What we have in common is that this year is only 25 days left, and we hope that the Covid 19 wreck will end.
 
Img_1354
 
 ところで、どうしたことか、私は昭和時代の末よりシャクナゲに嵌ってしまい、今でも飽きずに毎日6本を世話しています。概して西洋シャクナゲは色彩が派手で、花が目立ちます。一方の日本シャクナゲは私に似て地味です。しかし、神秘的で、数少なく稀少価値があります。どちらかと言うと私は日本シャクナゲに愛着が深く、いくら見てても飽きません。
 
 西洋シャクナゲと日本シャクナゲの最大の違いは、日本シャクナゲの葉の裏は何故か黄土色です。これも不思議です。上の写真にはありませんが、大きい日本シャクナゲは直植えしてあります。開花は4月です。来春、見にいらしてください。
 
 Not change the subject, but for some reason, I've been interesting in rhododendrons since the end of Showa period around 1988, and I still take care of 6 trees every day without getting tired of it. Generally, western rhododendrons are flashy in color and the flowers stand out. On the other hand, Japanese rhododendrons are simple and quiet the same as me, and mysterious. It has great rarity value. I have a deep attachment to Japanese rhododendron, and no matter how I look at them, I never get tired of them.
 
 The biggest difference between Western rhododendron and Japanese rhododendron is that the back of the leaf of Japanese rhododendron is ocher for some reason. This is also strange. Although it is not shown in the photo above, the large Japanese rhododendron is planted directly. Flowering is in April. Would you please come and appreciate them next spring.
 
※上の拙い英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

| | コメント (2)

2020年12月 5日 (土)

葉が紅葉しつつある中で狂い咲き・・これは目立つ

Img_1452
 
 庭の樹木は常緑樹を除いて、殆どが紅葉を過ぎ、落葉中であるのに、この雪柳は寒い中で紅葉しつつ狂い咲きしています。本来は5月に咲く筈なのにどうしたのでしょう。半年早く咲いてます。この雪柳は今は亡き父が半世紀以上前に植えました。
 
 コロナ禍で困窮してる人間世界を励ましてるのでしょうか。それとも前途に埒が明かない私に「もっと積極的に前進せよ。」と檄を飛ばしているのでしょうか。さて、今宵は焼き鳥を焼いて一杯を飲んで、私も雪柳に負けず、たまには狂い咲きしてみたい。
  
 Most of the trees in the garden, except for evergreens, have passed the autumn leaves and are deciduous, but this spirea is blooming unseasonably while its leaves are still autumnal tint in the cold. What happened when it was supposed to bloom in May? It blooms half a year early or late. This spirea was planted by my late father more than half a century ago.

 Is it encouraging the human being who is suffering from Covid19 misfortune? Or is it haranguing to me who has no idea about future, saying "Go ahead more aggressively." By the way, tonight I will bake chicken kebabs and drink whiskey of course thinking of you, then I want to bloom crazy the same as spirea.
 
 

| | コメント (2)

2020年12月 4日 (金)

来年85才になる高崎観音像

P1030122
 
 群馬県高崎市と言えば、白衣観音が有名です。年に2~3回ですが、緑に覆われたこの周辺は私のウォーキングコースの一つです。
 
 昭和11年に建立され、高崎市を見渡すように標高200mほどの丘陵の上に立ち、当時は東洋一の高さと言われました。今でも四方八方の遠方からその姿が望めます。無病息災、安産、子育ての仏様ですが、何を願ってもよいことになってます。
 
 拡大すると肩の所に穴が開いてることが分かるでしょう。これは窓です。この中には高い位置まで階段があり、歩いて登れます。窓からの景色はため息が出るほど素晴らしいです。私はいろんな角度から観音像の写真を撮りましたが、この姿が一番気に入ってます。
 
 Speaking of Takasaki City, Gumma Prefecture, Japan, the white robe Kannon is famous. Two or three times a year, this area covered in green is one of my walking courses.
  
 Built in 1935, it stands on a hill with an altitude of about 200m overlooking Takasaki City, and was said to be the tallest in the Orient at that time. You can see this white statue from afar in all directions. It is a sickness-free, easy-to-deliver, child-raising Buddha, but you can wish for anything.
 
 If you zoom in, you'll see a hole in the shoulder. This is a window. There are stairs to a high position inside the statue, so you can walk up. The view from the window is breath-taking marvelous scenery. I have ever taken pictures of this statue from various angles, but I like this one the most.
 
※上の拙い英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

| | コメント (2)

2020年12月 3日 (木)

見よう見まねで美味しい「かぶの塩揉み」

Img_1449

 最近、人生100年時代と一見素晴らしい言葉が聞えてきます。もちろん、それには心身ともに健康の上、経済的に困窮することなく、精神的にも自分らしく生きられ、家族に囲まれていれば、こんな幸せなことはありません。

 ところが、現実には長生きすればするほど長い期間一人暮らしに陥る可能性があります。概して、一人暮らしになる確率は女性が圧倒的に多いと考えられます。私はすでに16年間一人暮らしを続けてます。

 一人暮らしで最も不足するのは、家の中で話し相手がいないことです。その上、私のように男性が一人で生活するとなると、すぐに起こる問題は食事の用意です。それも三度三度ですから、16年間の孤食の回数は単純計算でも17520回になりました。今まで、よく一人で頑張って食事を作ったものです。

 と言っても、昨今は有難いことに、すべてを料理しなくても、スーパーではかなり出来合いの食品を売ってるので、家でオープンで温めれば食べられ、手間が省け、朝食でも、昼食でも、夕食でも約20分あれば食事の用意できます。また、食事の準備は大変でも、本来、食べることは楽しいので、それほど大変に思ったことはありません。

 ところで、若き日に「結婚とは尽きない会話である。」と聞いたことがあります。一方、一人暮らしは気を遣わず済むからいいと言う人もいます。しかし、言葉を話すことが第一の特徴である人間にとって、会話がないことくらい本質的に寂しさことはないでしよう。話すことや聞くことは結構、頭を使うので、会話がないと脳にマイナスかもしれません。

 本題に戻ります。写真はかぶです。以前はかぶの料理の仕方が分からず、どう使うのか買ったこともありません。ところが、今から数年前、高崎駅前の飲み屋さん「炙りやどんどん」でのこと、最初のお通しで「かぶの塩揉み」が出ました。このときほど、お酒の摘みにこんな美味しいものがあるのか、と初めて知りました。早速マスターに作り方を訊いたら「薄く切って料理用の袋の中に入れ塩で揉むだけ」と教わりました。

 これと同様のことは、「枇杷酒」についても、あまりの美味しさに感銘し、たまたま私の庭に枇杷の木があり、種だけを取り出し、マスターに教わった通りに作ったら、誠に美味しく飲めました。それ以来毎年、枇杷酒を作ってます。

 かぶは値段も安く、火を使わわず簡単にできます。「かぶの塩揉み」はかぶをよく洗い、葉の軸も1㎝程に切り混ぜます。本体はあまり細かく切らず、要領は大きめで薄切りです。これらをナイロンの小さい料理用袋に入れ、塩を少し塗し、手のひらと指で1~2分ほど、しっかり揉むだけで完成です。歯ごたえはよく、酒のつまみには最高です。毎晩食しても飽きません。

 それでも、本来、食事とは家族全員そろって、一日あったことをあれこれ話しつつ、笑いの絶えない食事ほど美味しいものはありません。

 

| | コメント (0)

大変な状況は来年も続きそう

Img_1442
 
 鏑川の浅瀬の石にとまる1羽の鷺です。何を見て、何を考えてるのでしょう。餌に有りつけるか、それとも天敵の猛禽類が現れるか見張っているのかもしれません。
 
 食うか食われるかの狭間で生きてます。1本足でバランスを取りながら立ち続けてます。私たち人間は片足で長い時間、動かずに立ち続けることはできません。鳥類は空中を飛ぶことからバランスに優れているのでしょう。
 
 鷺の習性は仲間と群がるのが通常の行動です。仲間とはぐれたのでしょう。私たち人間も、さして鷺とあまり変わりありません。コロナ禍にあって、生命の危険に晒され、収入が減り、大変な状況は来年も続きます。私の場合、この鷺と同様、孤独なものです。
 
 The photo is a heron that perches on a stone in the shallow waters of the Kabra River. What is she looking at, or what is she thinking about? It may seek for bait, or it may be watching for the appearance of birds of prey of natural enemy.
  
 She lives between being eaten or eat something. She is standing for a long time while balancing on one leg. We humans cannot stand still on one leg for a long time. Birds are probably well-balanced because they fly in the air.
 
 Heron habit is usually swarming with friends. I think she was separated from her friends. We humans are not much different from herons. In the midst of the corona, life is at stake, income is declining, and the situation will continue to be difficult next year as well. In my case, like this heron, it's lonely.
 

| | コメント (4)

2020年12月 2日 (水)

紅葉から落葉へ・・・移り変わる季節

Img_1422
 
 樹木には落葉樹と常緑樹があります。落葉樹は、その名の通り、晩秋から初冬にかけて、すべて落葉します。年間のサイクルは葉芽が出て、新緑となり、その後、約半年が経過すると紅葉してから落葉します。写真は倉賀野緑地の欅の木です。
 
 一方、常緑樹は見た目には年間を通じて常に葉があります。しかし、常緑樹も実際は落葉します。落葉の時期は、概して新芽が出る前の4月から5月頃です。しかし、私の庭の常緑樹であるシャクナゲをよく観察すると古い葉は晩秋に落葉し、今春生れた葉は残っており、すべてが落葉することはありません。
 
 Trees include deciduous trees and evergreen trees. As the name suggests, all deciduous trees fall from late autumn to early winter. In the annual cycle, leaf buds come out and become fresh green, and after about half a year, the leaves turn red and then fall. The photo is a zelkova tree in Kuragano Greenery Park named Ryokuchi.
  
 On the other hand, evergreens always have leaves throughout the year. However, the leaves actually fall. Generally the time is from April to May before the leaf shoots appear. However, if I look closely at the rhododendron that is evergreen in my garden, the old leaves fall in late autumn with leaving the leaves that were born this spring. So, at a glance there are always leaves.
 
Img_1438
【写真を拡大すると浅間山の雄大さが出ます。】
 
 ウォーキングの途中、群馬県側から見る活火山・浅間山【標高2568m】はすでに雪をかぶってます。私が中学生のとき数回、大噴火を繰り返し、噴煙の高さは5000mほどに立ち上り、その光景は恐ろしいほど凄かったです。50Km離れた私の町でもザーザー音を立てて火山灰が降りました。その後、高校~大学にかけて私は少なくとも3回は浅間山に登頂し、高い位置から関東平野を眺めたり、利根川の蛇行、富士山、日本アルプスなどが手に取るように見えました。
 
 この近くに日本のポンペイと言われる鎌原村があり、今でも埋没家屋が多数、地下に眠ってます。天明3年(1783年)の大噴火では住民の多くが犠牲となり、その後、生き残った人同士で再婚したと伝えられます。
 
 The photo is the active volcano Mt. Asama [altitude 2568m] seen from the Gumma prefecture side during I was walking, and it is already covered with snow. When I was a junior high school student, Mt. Asama repeated large eruptions several times, and the height of the eruption rose to about 5000 m, and the scene was terrifyingly amazing. Even in my town 50km away, the volcanic ash fell with big noise. After that, from high school to university period, I climbed the summit of Mt. Asama at least three times, and I could look at the Kanto plain distinctly and a meandering Tone River, Mt. Fuji, and the Japanese Alps from a high position.
 
 There is Kambara Village which is called Japanese Pompeii near here, and there are still many buried houses sleeping underground. It is said that many of the inhabitants were victimized in the great eruption at Tenmei 3 (1783), and then the survivors remarried each other.
 
※上の拙い英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 
 

| | コメント (2)

2020年12月 1日 (火)

群馬県の中央に聳える水沢山を眺めつつ前進

Img_1441
【写真を拡大すると、歩きたくなるでしょう。】
 
 小春日和だった昨日も、正面に榛名山が雄大に見える新鏑川橋をウォーキングで渡りました。長さ431mを誇る巨大な橋です。私の家から往復10Kほど歩き、丁度2時間かかりました。榛名山の右端の頂上が私のフェイスブックの最初に出てくる写真で、2才の次女と撮った水沢山です。
 
P1030479_20201201092701
 
 娘はもう大きく成長しました。小さいときの次女は東西二つの御荷鉾の頂上によちよち歩きで登りました。それが遠因でしょうか、後に県高校総体4×100mリレーのアンカーとして群馬県3位になりました。今では仕事を持つ母として、二人の娘を育てながら奮闘中で、頑張ることは誰にも負けないようです。でも、これは彼女の母に似たのかもしれません。母は和歌山国体100mの群馬県選手でした。
  
 It was Indian summer yesterday, so I walked across the Shinkabra-River Bridge where Mt. Haruna looks magnificent in front of me. It is a huge bridge boasting a length of 431m. I walked about 10km round trip from my house, and it took just 2 hours. The top of Mt. Haruna on the far right is the photo of this Facebook page, and I was taken at Mt. Mizusawa with my 2-year-old second daughter. My daughter has grown up a lot. When she was little, she climbed the summit of both eastern and western Mt. Mikabo.
 
 Perhaps of that is the cause, afterward she became the third place in Gumma prefecture as an anchor for the 4x100m relay in the prefectural high school. Now, as a mother with a job, she is struggling while raising her two daughters, and it seems that she can do her best. But this may be similar to her mother. Her mother was a 100m Gumma's athlete who appeared in the Wakayama National Athletic Meet.
 

| | コメント (0)

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »