« 日々寒くても、健康とは創り上げる意識で | トップページ | 年を重ねるほど生甲斐を感じる日々に »

2020年12月10日 (木)

昔取った杵柄でも、宝の持ち腐れ

Photo_20201210060401
 
 幼かった私は父母が朝暗いうちから餅をついてるぺッタンぺッタンいう音で目が覚め、その音に驚いたものです。父母は6人の子供たちのために、また、お正月を迎える年中行事として、毎年暮れに餅を搗いてました。
 
 実は、その臼と杵が現存していて今でも使えます。私も小学生のときから搗いてるので、そのコツは今でも体が覚えてます。正に昔取った杵柄です。
 
 しかし、餅つきは搗く人と捏ねる人の息が合ってこそ成り立つ作業です。いつの日か年中行事として復活させたい。しかし、今年も無理のようです。搗きたての餅ほど美味しいものはありません。
 
 When I was infant, I woke up in the dark in the morning with the sound of my parent's making rice cake, and I was surprised at the sound of pettan pettan. Parents pounded rice cakes at the end of each year for six children and as an annual event to celebrate the New Year.
 
 In fact, the mortar and pestle still exist in my home and can still be used. I've been playing since I was in elementary school, so I can still remember the knack. It is exactly I haven't lost my touch. 
  
 However, rice cake-making is a task that can only be achieved when really in synch of the two persons. I want to revive it as an annual event in the near future. However, it seems impossible this year as well. Nothing is more delicious than freshly mashed rice cake named mochi.
  
上の拙い英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

|

« 日々寒くても、健康とは創り上げる意識で | トップページ | 年を重ねるほど生甲斐を感じる日々に »

夫婦の絆」カテゴリの記事

コメント

あつあつの搗き立て餅のトゥルトゥル食感さえあれば、あん、きな粉、辛味大根は無用。
まさに、トッピンパラリのうまさ。懐かしい。

投稿: 餅太鼓 | 2020年12月10日 (木) 11時21分

餅太鼓さんへ・・・そろそろ忘年会をお願いします。餅が搗きたくなったら搗きにいらしてください。

投稿: カッキー | 2020年12月10日 (木) 12時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 日々寒くても、健康とは創り上げる意識で | トップページ | 年を重ねるほど生甲斐を感じる日々に »