今年の旧暦1月1日は、太陽暦で2月12日
今朝、5時30分に撮った東の空に浮かぶ下弦の月です。日に日に細くなり、後5日で新月になります。その日は旧暦で12月1日です。その後、夕方、西の空に上弦の月として出て、日に日に大きくなり、宇宙空間では公転してる地球の後から月がついてきます。
満月になると公転してる地球より外側に出て、ついに地球の公転速度【秒速約29㎞】を抜いて、再び下弦の月として細くなり、その月が消えると新月です。その日は太陽暦で2月12日で、旧暦では1月1日となり、今でも広くアジアで採用されてる正月です。
明治5年までは日本でもこの日がお正月でした。今でも年賀状に書かれれるちょっと不自然な「迎春や新春」という言葉はここから来ていると考えられます。旧暦の1月1日には梅が咲き始めることから、その名残でしょう。
The picture shows the waning moon floating in the eastern sky taken by me at 5:30 this morning. It gets thinner day by day, and it will be a new moon in 5 days. That day is December 1st in the lunar calendar. Then, in the evening, it will appear in the western sky as the waxing moon and grows day by day. At this time, the moon follows the revolving earth in outer space.
When the full moon comes, it goes outside of the revolving earth in outer space, finally it surpasses the earth's revolution speed [about 29 km / s], becomes thinner again as the waxing moon, and when that moon disappears, it is a new moon. That day is February 12th in the solar calendar and January 1st in the lunar calendar which is still widely adopted in Asia.
Until the 5th year of the Meiji era, this day was the New Year in Japan. It is thought that the unnatural expressions "Welcome spring or New spring" written on the New Year's card came from this reason. This is the remnant of the lunar calendar as the plum begins to bloom.
※上の拙い英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
| 固定リンク
「月の満ち欠け」カテゴリの記事
- 中秋の名月は未来永劫「仏滅」です。(2023.09.29)
- 十五夜を眺めつつ、生ビール片手に人生考える (2023.05.04)
- 暦では 昨晩が満月でも 今宵も満月(2023.03.07)
- 月を見ながら あれこれ空想する(2022.12.04)
- 澄み切った 西南の空に 夢を持つ (2022.10.31)
コメント