« 読書が減り、漢字を書かなくなり、言葉が貧困に | トップページ | 腰痛が治り、故郷・倉賀野を4Kウォーキング »

2021年1月22日 (金)

登下校指導と近所の高齢者のゴミ出しを手伝う

Img_1611
 
 庭の多くの樹木は落葉樹のため、現在、緑がなく殺風景です。それでも、実は5本ある花梅の蕾が膨らんできました。写真では分かりませんが、紅梅が咲き出してます。大寒であっても日照時間はすでに30分も伸びてることを植物は察知してるのでしょう。水仙の芽ももうすぐ出ます。
 
 私たち人間はコロナに生活を限定されても、精神面では植物のように春を先取りしたい。それにしても米国バイデン大統領の指導力に大いに期待したい。彼は背筋が伸び、立ち姿は年令に見えない。年令は私より先輩であり、今日から私も精神生活をより充実させ、身近なボランティア活動をしっかりやりたい。
 
 Many of the plants in the garden are deciduous, so currently there is no greenery and the scenery is bleak. However, in fact, five flower plum buds have swelled. It is hard to see in the photo, but the red plum is blooming. Plants may be aware that the hour of sunshine these days have extended by 30 minutes even in the cold. Narcissus sprouts will start to appear soon.
 
 Even if we humans are limited to Covid-19, we want to anticipate spring like plants from the viewpoint of spirit. Even so, I would like to expect the leadership of President Biden of the United States. He has a stretched back and his standing does not look old. I am younger than him. I will enrich my spiritual life through volunteer activities of neighbourhood from today.
  

|

« 読書が減り、漢字を書かなくなり、言葉が貧困に | トップページ | 腰痛が治り、故郷・倉賀野を4Kウォーキング »

健康的な冬の過ごし方」カテゴリの記事

コメント

    78歳が国を救う
バイデン氏は大統領歴代最高齢となる78歳で国の分断、民主主義の危機が言われる中、アメリカの再生の輿望を担って船出した。
鈴木貫太郎氏も太平洋戦争末期、78歳で首相になり、本土決戦論の渦巻く中、日本を終戦に導いた。国のリーダーに求められるもののは難局にあっての「いざという時の胆力」だ。

投稿: 利根川中学校 | 2021年1月22日 (金) 05時19分

利根川中学校さんへ・・・おはようございます。朝は気温が低くとも、次第に暖かくなりそうな今日です。
 朝暗いうちから拙いブログに目を通して戴いてることに感謝いたします。
 鈴木貫太郎が78才にして国難に立ち向かい彼の胆力によって今の平和な日本の礎があることに本当に感謝したい。
 バイデン大統領も78才。アメリカの分断と民主主義の危機に立ち向かうと決意を述べる。人間とはいつになっても精神力が溢れることを習う。もたもたしてはいられない。

投稿: カッキー | 2021年1月22日 (金) 09時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 読書が減り、漢字を書かなくなり、言葉が貧困に | トップページ | 腰痛が治り、故郷・倉賀野を4Kウォーキング »