« 白内障の術後検診終わる | トップページ | 暫くぶりにウォーキングで群馬の自然を満喫 »

2021年2月10日 (水)

月が細くなって、消えれば正月・・・昔の日本

Img_1672
 
 昨日の朝4時に東の空に出ていた下弦の月です。誠に細くなってます。つまり、地球から見て、ますます太陽の方向に近づきつつあります。もう少しで光が消えると新月になり、その日は2月12日で旧暦の元日です。
 
 カレンダーがなかった頃、「月が消えたらお正月」とはロマンチックであり、子供たちにとって月を見つつ、その日が来るのを楽しみにしていたことでしょう。日本でも、この太陽太陰暦が明治5年まで続いていたと言われます。もう新春という時期に相応しいです。
 
 The photo shows the waning moon that appeared in the eastern sky at 4 o'clock yesterday's morning. It's really thin seeing from the earth. In other words, the moon is getting closer and closer to the direction of the sun. "When the moon disappears, it is new year". This day is February 12th in solar calendar.
 
 During there is not a calendar period, this lunisolar calendar system would be romantic and the long-awaited new year's day for children looking at the thin moon. Allegedly such a calendar continued until the 5th year of Meiji era in Japan as well. This season is suitable for the new year due to plum's blossom.
 
※上の拙い英作文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

|

« 白内障の術後検診終わる | トップページ | 暫くぶりにウォーキングで群馬の自然を満喫 »

太陽太陰暦」カテゴリの記事

コメント

  頤(おとがい)を
  撫でているよな
  有明月

花王石鹸の月のロゴマークを思い出してしまいます。左向きの月にはこれから上弦の月、満月に向かおうという会社の機運が感じられます。

投稿: 時計屋の隣 | 2021年2月10日 (水) 10時19分

時計屋の隣さんへ・・・月の形を見て、中国全土では今が年末。中国は広大なのでコロナで故郷に帰る人は今年は少ないでしょう。
 ところで、今日は比較的天気が温かかったので暫くぶりに8Kほど歩きました。午前10時半から12時45分までかかりました。ちょっと歩き過ぎですが、どうしたことか歩きたかったのです。ウォーキングは全身の筋肉を動かすので、帰宅したら程良い疲労感に包まれてます。
 健康は運命により左右されることもありますが、健康に良い食事と身体を動かす努力、結果的に起こる深い睡眠によって成せるのでしょう。
 脳は本による刺激、及び、繰り返して鍛える記憶力の陶冶、新たなことを考えつく創造性を磨くことなどがポイントと考えます。これからもご指導をお願い致します。

投稿: カッキー | 2021年2月10日 (水) 14時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 白内障の術後検診終わる | トップページ | 暫くぶりにウォーキングで群馬の自然を満喫 »